夫が入っているバンドの仲間から忘年会らしきものへのお誘いの声がかかり、昨日、私も初めてその集まりに参加した。主催者の自宅で開かれ、その夫妻を含め男性6名女性5名の総勢11名が、手づくり料理の並んだテーブルを囲んだ。
毎年というか、年に何度も集まっているらしく私以外は皆常連ばかりのようだった。演奏会でメンバーの名前は聞いたことがあっても、目前でおしゃべりするのは私にとっては初めての人ばかり、バンド以外のメンバーも加わっていて初めて名を聞く人も。それでも、視覚障害の程度や在籍した学校の違いはあっても全員視覚障害者。懐かしい仲間に会ったような気分になり話題はつきない。
私より一世代、それ以上年の離れた若い世代の人が多かった割には、途中から始まった歌には世代の違いを余り感じなかったのには少し驚いた。色々な世代のさまざまな考え方、生き方の仲間たちと出会うのもまた楽しい。
12時ごろから始まった忘年会?帰宅したのは10時半、こんな集まりに参加したのはいつのことだったろうか。随分久しぶりのような気がする。この日は、半日かけて最近にしては少し多く飲んだかな?という程度で、帰宅するころにはすっかり消えていた。
働いても働いても生活が豊かになれない、生活保護水準を下回る人々「ワーキングプアー」の実態を伝えるドキュメントが、昨年の7月と12月の2回にわたってNHKスペシャルで放映された。2007年度新聞協会賞も受賞している。
社会問題として大きく注目されるようになり、国会でも取り上げられた。選挙では、ワーキングプアー対策が、どの政党でも政策公約の中心になったが、余り解決されていないように思える。
先日、2回にわたるドキュメントを1回にまとめ再び放映された。そして、16日には「ワーキングプアIII 〜解決への道〜」として、日本だけではないこの問題を、世界の各国ではどのような対策を取っているのか。
昨年、放映当時30代半ばのホームレスの青年は、公園等のゴミ箱から捨てられた週刊誌を拾い、それを1冊100円で売って暮らしていた。彼は、幼いころ両親の離婚で家族がバラバラ、学校へも行かれず他人を信頼することができなくなったという。誰をも頼らず社会と断絶して生きていこうと決めたと言っていた。
1年後の現在、彼は三鷹市だったか?市の公園の清掃の仕事を請け負って働いていた。まだ月に10万円にも満たない収入だが、時には食堂に入って食事をすることもある。やっと他人の優しさを少しずつ感じられるようになったと、話の途中でうつむいた彼は涙をこらえていた。聞いていた私までが涙が止まらなくなってしまった。
最後に、生まれてきて良かったと思えるようになるまでにはもう少したってから…と、少し恥ずかしそうに笑って応えていた。辛かったこれまでの道のり、ぐれたり非行に走ったりすることなくひたすら生き続けてきた彼に、きっと幸せになってねと祈らずにはいられなかった。
市民による自主的な学習グループ「名古屋哲学セミナー」が毎年開催している「秋の学習講演会」、例年より1ヶ月遅れて今日東別院ホールで開かれた。
もう3年ほど前になるだろうか。このホールには、あいち九条の会で中央の九条の会発起人の一人である加藤周一さんを招いて講演会が開催され、そのとき私も参加している。哲学セミナーは今年で32年目を迎えたが、20周年記念では、同じく九条の会発起人である井上ひさしさん(当時はまだ九条の会はなかったが)を招いての講演会を開いている。
今年の講演会の講師はノンフィクション作家の澤地久枝さんで、やはり九条の会の発起人の一人。テーマは「ひとりからはじまるー新しい棄民時代のたたかいー」
「棄民」という日常的には余り聞かない言葉。廃棄するという言葉の「棄」だから、おそらく「国民を捨てる」というような意味だろうということは私にもわかる。誰が捨てるのか?それは「国家」だろうということも何となくわかる。戦前がまさにそうだった。
国語辞典には、「戦争や災害などで困窮している人々を、国家が見捨てること。また、その人々」としてあった。
ところが、民が大切にされるようになったはずの戦後になってさえも、国は民を捨てているという澤地さんの話。本当にそうだ!これからの時代を生きる子どもたちのことを思うと胸が痛くなる。
12月も半分を過ぎようとしている。今日は1702(元禄15)年、赤穂浪士47人が本所の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちをしたとされる忠臣蔵の日。
先日、全国から募集した今年の世相を表す一文字漢字が発表された。それは、誰もが納得しまたがっかりする言葉「偽」であった。偽装問題は食品分野だけではなく、「偽装請負」も大きな問題になった。
そして、今になって明らかになった薬害肝炎事件。どんな事件も起きる度に「二度とこのようなことがないように」と釈明しているが一向になくならないのはなぜなのだろうか。
薬害の被害者で始めて知った人は、私が視覚障害者の施設に入所していた時に出会ったスモン病患者のOさん。そして、養護学校で働いていたときにその学校に通学していたサリドマイド児の子どもたち。これも1990年代になって明らかになった、血液製剤によって感染したエイズ患者の人たち。その中で名前を公表した川田龍平くんとお母さんの悦子さんの講演も聞き、二人の著書やエイズ関連図書も読んだ。
大きなニュースにはならなくとも、きっとまだまだあるのだろう。血液製剤に関しては、我が家にとって他人事ではなかった。家族の中に、それらの薬を使って感染したかもしれないという危険な状況にあったのだ。今回のC型肝炎にしても、親戚の中に感染していたことがわかったが、早期の発見のため運よく治療効果がありひとまずホットした者がいる。
感染当事者や家族はどんなにか辛く悔しい思いをしているだろう。国は早急に対策をとる責任と義務がある。
午前中ちょっとした用があり名駅まで出かけていた。帰宅し少ししてからパソコンのメールを開いて受信した。いくつか届いていた中に題名もなく差し出しのアドレスも聞いたことがないメールがあった。
迷惑メールかな、すぐに削除しようと操作しかけたが、ちょっと待てよ?ケータイメールの人から同じような書き方のメールをもらったことがある。この差し出しのアドレスもどうやらケータイらしい。
本文を読んでみることにした。すると…あれ?東京の、いや正確に言えば現在は千葉に住んでいる東京時代の友人Mさんの名が本文に書いてあるではないか。彼女から初めてもらったメール。1月にみんなで会わないかという簡単な内容で、電話がほしいとしてあった。毎年出している年賀状に私のメールアドレスを書いていたので、それを見て送ってくれたようだ。
東京の養護学校で働いていたときの友人。同じ職場の何人かの仲間でいつも仕事やそれぞれの生活の悩みを語り合ったころのことが懐かしい。同じころ、それぞれが結婚・転職・転勤などでいつしか生活環境が変わっていった。
その中でも、結婚し愛知県での生活に入った私は、一人だけ遠く離れなかなかみんなと会う機会は得られなかった。Mさんはその中でも特に会う機会のなかった人、懐かしくて今度会えるのが本当に楽しみで待ち遠しい!
12月3日から9日までは「障害者週間」、そして、最終日の今日は「障害者の日」
それと関係があるのかないのか?私の属する中部弱視者連絡会(中弱連・愛称マスクメロン)の19年度総会と忘年会が、名東区にある障害者スポーツセンターを会場に開かれた。
午前中は総会で、今年度の活動・会計報告と来年度の活動方針や予算などを討議した。出席会員11人、こじんまりとした会なのでみな自由に意見交換ができ、いわゆる「シャンシャン総会」ではないことが返って楽しい。
午後からは忘年会。会のメンバーとその友人4人(女性一人男性三人)で、総会の時間中に手づくりにぎりずしと煮物、それに茶碗蒸しというメニューを15〜6名分を用意してくれたのだ。
その中の一人は元プロのおすし屋さん。視力が落ち盲学校に入学、あんま・マッサージを学んで2年ほど前卒業されたという。お料理の腕はまさにプロ。シャリ(ご飯)も本当においしく、すしねたも最高!めったに食べられないとろけそうなトロもありホント幸せな気分!なんてちょっと大げさかな?
お茶で乾杯しおしゃべりに花が咲き、こんな忘年会もいいかな?と思った一日だった。
平和は、誰も何もしなければ残念で悲しいことだけど守ることはできない。それを守るためには、私たちひとり一人が、国家が戦争をおこさないよう国(権力者)を監視しなければならない。それなのに、国は住基ネットや監視カメラで逆に国民を監視する方向に向かっている。
平和について特に考える日が年に何度かある。8月15日の敗戦の日は誰もが知っていて、関連行事も多く行われる。戦争が終わった日。が、それ以上に重要な日が開戦の日であると思う。1931年9月18日の満州事変(柳条湖事件)、1937年7月7日の盧溝橋事件(ろこうきょうじけん)
そして、今日12月8日は、1941年に日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地に奇襲攻撃したことで、対米英戦、太平洋戦争が始まった日である。
また、今日は元ビートルズのメンバーであったジョン・レノンが、1980年にユーヨークの自宅前で、熱狂的なファンにピストルで撃たれ死亡した日でもある。映画「PEACE BED アメリカ VS ジョン・レノン」の、全国ロードショーが始まる。
「ジョンはもう一度私たちに語りかける。「WAR IS OVER IF YOU WANT IT」(戦争は終わった もしあなたが望むなら)と」
そう!戦争は人が始めるもの。そして戦争を終わらせるのも私たち人なんだということを忘れてはいけない。
2007年もとうとう師走に入った。年末になるといつも思うことだが、今年も嫌なニュースが多かった。政界・官界は相変わらずだし、業界の中でも今年は食品偽装事件が特に目立った。そして、近い関係での恨み・妬みから、またストーカーによると思われる殺人事件も絶え間なく起きている。一体、一度しかない人の命をどう考えているのだろう?
年間3万人を超す自殺者は、その記録を更新し続けている。最終的に死を選んでしまった人たちを、私たちはなぜ救えなかったのだろう。社会のあり方、価値観を見直す必要はないのだろうか。
最近読んだ本に、「大人が絵本に涙するとき」(ノンフィクション作家・評論家、柳田邦夫著・2006年11月平凡社発行)がある。大人こそ月に1冊絵本を読もうと提唱している。この本を読んでいるだけで、忘れかけていた子どもたちの純粋なこころやその成長が思い出される。わが子だけでなく、どの子どもたちも本当に可愛かった。
毎日子どもを背負って保育園・職場へと通っていたころのことが懐かしくまぶたに浮かぶ。歩く道々、そのころ大好きだった「大きなかぶ」のお話を聞かせてあげると、まだ1歳児だった息子は、私の背中で踊るように飛び跳ね大喜びだった。「もっともっと」と、保育園に着くまで何度も請求した。
子どもはお話が大好き。そして大人も絵本を読むとなぜか心があったかになる。悲しいこと嬉しいこと、大人も子どもも一緒に絵本を読んで共感できる。ぜひご一読を!
1週間ほど前までの数日、今年初めての寒波が襲いとうとう我が家でもストーブを使い始めた。この冬はどうも寒さが厳しいらしい。石油製品の値上がりが激しいので節約しなくてはと思いながらも寒さの苦手な私、困ったなと思っていた。その後はお天気ははっきりしないが、またこのところ暖かい日が続いている。
今日は地下鉄2駅先の中村公園の方面まで歩いた。前回このコースを歩いてから20日ほど過ぎただろうか。公園の近くに来たらこんもりとした樹木の中に黄色いかたまりの部分が目に入った。そして、沢山の樹木の下には紅や黄色の落葉であたり一面埋まっていた。黄葉なんだ!
前回11月の始めにはまだなかったように思う。全体が黄葉しているのではなく、緑の中に紅や黄色のかたまりが何ヶ所か点在しているように色がそこだけ変わっている。
思わずケータイを取り出して撮影。遠くまで紅葉を見に出かけることはできないが、こんなところにほんの少し楽しめるところがあったのだ。暦の上では冬なのだろうが、今日は寒くもなく晩秋のような季節を感じながらのウォーキングだった。
まさに小春日和。こんな日は絶対に歩かなくてはと、10時半ごろになってしまったが家族三人で家を出た。
買い物が一つあったので、まず鳥居通りをさこうに向かう。名鉄とJRの走っているガードをくぐって環状線を北東へ30分と少し。用をすませ、次はバス通りをひたすら東へ歩くと右手に公園、ここは多分押切公園ではないかと思う。更に進むと広い浄心交差点に出る。ここには数年前によく通った西生涯学習センターがある。
ここから地下鉄鶴舞線に乗車し5駅目の「上前津」で下車。この間を歩いてもよかったのだが、上前津でもお店で探し物をしたかったので今回はそれは諦めた。目的の店舗の入り口はシャッターが下りていて、どうも日曜日は休みらしい。店舗のすぐ前まで行かないとそれがわからないのが何とも時間のロスでなさけない。
ここまで来たので大須商店街を散策してみることにした。目的の用は果たせなかったが、久しぶりに賑やかな商店街を歩きちょっと楽しい気分。そして、今では名古屋市内で商店街に活気あるのはここくらいではないかと思った。
結局欲しかった物は、帰宅後生協のホームページから探し、インターネットで注文し届けてもらうことにした。今日の歩数は約1万2千歩。
年に一度しか会わないと決めているわけではない。だが、毎年この日を迎える度に、本当に今回も一年ぶりの再会なんだと…。
しばらくぶりであっても、会えば幼なじみの気安さで心から打ちとけあえる盲学校時代の仲間たち。10年近く前、その仲間の一人が亡くなり、彼と長い間会う機会をなくしていた私たちはショックを受けた。「一年に一度くらい会わないか」という一人の言葉に、長い間中断していたクラス会を再開することにした。
そして、毎年11月23日をクラス会と決め、負担をなくすため会場も毎回同じ店。その日は、たとえ他の用が入ろうとも皆クラス会を最優先としている。それでもメンバーは年々少なくなってきている。今年は男性5名と女性3名の計8名だった。特に私がそうなのかもしれないが、メンバーの顔を見ても、やっぱりどの人とも1年ぶり。皆県内に住んでいるし、市内の人も数人いるのになぜか会う機会がないのだ。
お互いの無事を確認し、来られなかった仲間の安否を気づかいながらまた来年の再会を約束し別れた。数年前までは、二次会三次会と延長し別れを惜しんだものだが、今年は全員が自宅へと急ぐようにして帰った。
NHK総合テレビ夜9時からの「ニュースウォッチ9」(月〜金曜)のキャスターを務めている解説委員の柳澤秀夫さんの姿を最近見かけないなと思っていた。10月31日から降板することになったと後で知った。
コンビを組んでいた伊東敏恵アナウンサーが、一人で番組を進めているので、初めはまたどこか外国へ取材に行っているのだろうかと思っていたが、それにしても姿を見せない。そのうち、別の解説委員が伊藤さんの傍らに同席するようになった。それが、数日前から今度は柳沢さんのいた席に解説委員が座っていた。
「体調を崩し…」とはっきりしたことは言わなかったが、どうやらほんの一時的な病気ではなさそうだ。キャスター担当も、代理ではなく正式な交代のようだ。どこも具合悪そうに見られない健康そうな中年の働き盛りの男性。だが、もっとも成人病にかかりやすい危険な年齢でもある。
柳沢さんは、早稲田大学政経学部政治学科卒業。NHK外信部、バンコク・マニラ・カイロ特派員、カンボジア内戦、湾岸戦争、アフリカ・ソマリア内戦など現地で取材してきた経歴を持つ人。昔から知っていたわけではないが、数年前からの夕方のラジオで知り、柳沢さんの隠れファンでもあっただけにちょっと心配。
汚職なんていつの時代から始まっていたのだろう。もしかして、税に相当するものを人々から徴収するようになってから?
時代劇の中ではすでにあったようだし、戦後(第二次大戦)まもなくの造船疑惑事件や20数年前のロッキード疑惑、その後も絶えることなく続いている。そして今騒がれているのは防衛関係。
守屋前防衛次官が、次期輸送機(CX)エンジンに米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の採用を決めるにあたって、山田洋行元専務の宮崎元伸容疑者から接待を受け便宜を図ったという疑惑。その内容が明らかになればなるほど一般庶民にとっては驚くことばかり。守屋さんの妻も一緒になってゴルフ接待などを受けていた。その回数を聞けば、どうしてそんなにゴルフをする時間が取れるのだろうと不思議なくらいだ。
接待を受けることは禁止されていることくらい当然知っているはずなのに、官僚の立場に立てば悪いこととは思わず、その世界では接待は常識のことだと思っていたのだろうか。困ったエリートたちだ。
そして、額賀福志郎財務相と久間章生元防衛相が元専務の宴席に同席したという。守屋さんの国会での証人喚問で名指しで答えた。一体この国はどうなっているの?
今週に入って急に涼しくなった、というより寒くなってきた。立冬に入り11月も半ば、当然といえば当然なのだろう。
先日、コタツテーブルの下のござを片付け、やっとホットカーペットに変えたところ。部屋全体を暖めるためにはこれでは間に合わない。隙間だらけの部屋を暖めるには暖房エアコンでは電気代が跳ね上がる。今日は物入れからファンヒーターを出し、例年と同じ居間の指定席に置いた。周囲の知人たちからも、この数日の間に暖房器具などの準備をして冬支度をしたという話を聞く。
このところ、原油の値上げで石油製品の値上げラッシュが続いている。灯油の値上げは昨年から始まっているが、今年は更に上がっていて果たしていくらになっていることやら。一度使い始めるとついつい暖房が恋しくなる。なるべく我慢しなくてはと思うが、今週末には真冬並みのかなり厳しい寒波の襲来があるという。
寒さの苦手な私、来年の春までの長い長いトンネルのような冬をくぐり抜けられるまで気合を入れてがんばらなくては!
ねじれ国会(衆議院と参議院のどちらかが与党が多数で、もう一方は野党が多数の状態)といって、国会運営にとってよくない状況のように言われているが、衆議院・参議院ともに与党が圧倒的多数になれば、ろくろく審議もせず与党の出した法案が強行採決されてしまう。
自民の圧倒的多数を取った郵政選挙といわれた衆院選から、先回の参院選の前の国会がそうだった。野党の全党が反対する法案が次々と成立していった。衆議院で可決され参議院に送られても与党の多数でやっぱり容易に可決してしまう。ねじれといっても、衆議院が優先される以上与党が有利であることには変わりない。
野党だからといって何でもかでも反対というわけではないと思う。今まででも、必要と思われる法案は全会一致で可決成立している。
参院選後初めて法案が成立した。大規模な自然災害の被災者支援を拡充する改正被災者生活再建支援法が、9日午後の衆院本会議で全会一致で可決、成立したのだ。今年7月31日に亡くなった作家の小田まことさんが、この被災者支援法に熱心に取り組んでいた。
11月1日に続いて、2日にも福田康夫首相と小沢一郎民主党代表が2回目の党首会談を国会内で開いた。福田首相は、小沢民主代表に対し連立政権への参加を打診したという。
小沢さんは党内で協議すると持ち帰ったが、民主党は連立を拒否することを確認した。大体、安部さんが首相の時には、党首会談をしたいと持ちかけられても、国会で国民の前で正々堂々と議論すべきと拒否してきたのに、福田さんの場合は密室での対談を受け入れたのはなぜか理解できない。
4日には、党内から信頼されていないから代表を辞任すると、突然辞任の記者会見を開いた。小沢さんは、一旦記者会見まで開き、辞めるといったら本当に辞める人なのだろうなと思っていた。
ところが、6日夜になって鳩山由紀夫幹事長らが続投を要請した時には、辞任願いを撤回し代表にとどまると意向。7日には、党本部で開いた両院議員懇談会に出席し、代表にとどまることを正式に表明した。何だか国民にはわけのわからないまま自民と民主に翻弄されてしまったような政界の数日間だった。
1981年10月、点字受験で第1号の司法試験合格者となった竹下嘉樹弁護士(全盲)に続いて、4人目の点字受験合格者となった田中伸明さんの講演がリハセン資格指導課ステップアップ講座で開催された。
この講座は、リハセンでの生活訓練(点字・歩行・パソコンなど)の修了生で、社会で活躍している先輩たちの話を聞き、その元気と励みをもらって私たちもがんばろうという講座(多分?) 田中さんが自らの視覚障害を気づいた時のこと、弁護士を目指そうと思った経緯のお話。そして、司法試験に挑戦し始めてから今年合格するまでの道のりを1時間40分に渡って語ってくれた。
先日のNHK第2「視覚障害者のみなさんへ」でも話されていて、「すごいねぇ、長い年月どんなふうに勉強していたんだろう」と夫と話していたが、司法試験の勉強を始めてから約15年、その間の努力の様子が今日の講演でよくわかった。今回、はじめは本人の話の中には出なかったが、お母様と図書館司書として働く奥様の支えがあったからこそと、ラジオでのインタビューでは話されていた。
来年からは司法修習が始まり、それからがまた別の大変さと努力が必要になってくるのだろうと思う。頑張ってほしい!
「あいち九条の会県民のつどい」が名古屋市公会堂で開催され、今日は一人で出かけた。晴れの得意日といわれるようにお天気はまあまあ、電車の中は混んでいて、一昨日のドラゴンズのシリーズ優勝で沸き立っているのだろうか。デパートなどではそれにちなんでセールをやっているとか。でも、大勢の人の中私たちにはとても一人では買い物には行かれない。
夜のNHKで大阪の歌特集をしていた。その中で、大阪出身で大阪を中心に活動していた川島英吾が、今年七回忌という。亡くなったというニュースに驚いたことを今も覚えている。同じく大阪出身で友人だった堀内孝雄が「酒と泪と男と女」を歌った。
それより前、1998年の2月ごろだった。福祉施設を運営するゆたか福祉会主催で川島英吾のチャリティコンサートが開かれ、友人と二人で名古屋市公会堂に出かけた。彼の歌に、障害を持った仲間たちもみんな大いに盛り上がった。入院中の夫がベッドの中でもすぐ聞けるよう、彼の歌のテープ版を購入して帰った。
義母が亡くなって10月に七回忌をすませた。同じ年だったんだと、改めてその年のことを思い出した。町内の組長の役がまわってきていろいろ大変な年だった。大阪市営地下鉄ホームからの転落事故裁判「佐木訴訟」第一審で敗訴、判決の日に私も大阪地裁に出かけ、ショックを受け名古屋へ戻った翌日に義母の休止の報が届いた。
今日は、一つのことから何だか次々にいろいろなことが思い出された日だった。
今シーズンのリーグ優勝は逃したものの、上位3チームでのクライマックス戦で阪神・巨人を連破し日本シリーズに進出した。昨年と同じ日本ハムを相手に、4勝1敗と昨夜の第5戦で日本一に輝いた。
1954年以来53年ぶりの日本一という。54年の初めてのリーグ優勝と日本一以来、リーグ優勝は、74、82、88、99年と忘れかけたころ?の優勝だった。それが、落合監督になって04年、06年とけっこうリーグ優勝をしているのだと気づいた。
落合は、選手時代三冠王も何度かとっているし強い選手には違いないのだろうが、余り私の好きなタイプではなかった。監督としては力を発揮できなかったかもしれないが、前山田監督の方が人としてはどこか引かれるところがあった。
最近は、野球を余り見たり聞いたりすることがなくなったので、選手の名前を聞いても初めて知ることが多い。昨日の先発山井大介投手もそうだ。へー、そんな名前の投手がいたの?!が、その投手が8回までランナーを出さず、残り1回で日本シリーズ初の完全試合と思われていたのに、9回に岩瀬投手を導入したのには驚いた。
結果、岩瀬も0点に抑えて勝利を手にすることができたが、もし岩瀬が打たれでもしたら…山井の気持ちはどうだったろう。いや、岩瀬だって同じ。だが、山井が続投し、9回でホームランでも打たれたら、それもまたもっと悔やまれるのかもしれない。
山井は、指に豆を作っていて最後まで投げる自信がないと言っていたとも。ベンチ内のことは私たちにはわからないことも沢山あるのだろう。