29.さわやかウォーキング  2007/10/29

 昨日は全盲弁護士竹下さんの講演を聞きに行く予定にしていた。ところが、突然ウォーキングのお誘いがあり土曜日の夜になって急遽変更、久しぶりなので歩きに行くことにした。
 朝7時15分に家を出発、名古屋駅から中央線快速に乗り1時間15分ほどで中津川へ。ウォーキングで武並、恵那駅は何度か降り立ったことがあるが中津川にはほとんどその記憶はない。
 岐阜のテニスの仲間に中津川から名古屋の名東区まで練習に来る人がいるが、こんなに遠くからやってくるんだと、電車に揺られながら距離の遠さを実感した。距離だけでなく運賃もばかにならない。今度会ったら「いつもお疲れさま」と言おうかな。
 JRさわやかウォーキングは2年ぶりになるのだろうか。本当に久しぶりだ。今回は坂道のアップダウンが何ヶ所かあり、距離も12,4km 休憩なしで所要時間4時間。でも私なら5・6時間はかかるかな?と覚悟していたが、ゴールに着いたのは出発から約4時間。自分で感動してしまった。歩きながら、このペースだともしかして早めに到着できるかなと少々期待したのは事実。
 最近長距離を歩いていないので歩き始めるまでは自信はなかったのだが、何としても歩きたい!という気持ちも大きかった。お天気は最高!本当に気持ちの良いウォーキングだった。朝、家を出て帰宅するまでの歩数約2万9千歩。
 昨日の今日で、足には多少の違和感が残っていたが、中村公園の方まで片道約40分歩いて出かけた。歩数約6千歩だった。




28.久しぶりにHさんにお会いして  2007/10/27

 24日に予約していた歯科の診療を昨日26日に変更、その後声ログの電話注文という予定になかった用を済ませ少しあせった。時間がせまってどうしようかと迷ったが、やっぱりリハセンの金曜日のレクに出かけることにした。
 着替えをすませ訓練室の前に行くと、誰かの「H先生がみえているよ」と言う声。すぐに部屋の中に入って「お久しぶりでーす」と挨拶。「いつも来ているの?」と聞かれ「はい、忘れられない程度に」と答えると、「えらいねぇ」と言われたのには「はい暇人ですから」と答えたものの、(それってどういう意味?)なんてちょっと考えてしまった。そして、先日、本人からの手紙で知ったMさんの突然の訃報にも話が及んだ。
 Hさんは名古屋市つるま中央図書館点字文庫に長く勤められていたが、平成元年ごろの設立だったと思うが、名古屋市総合リハビリテーションセンター内に開設された視覚指導課を担当されるためにここに転任された。2004年の3月で退職され、その後はほとんどお会いする機会がなかった。
 先日つるま図書館を訪れたときにも、古くからボランティアをされている方との雑談で、Hさんは今どうしておられるのだろうとしばし懐かしい話に花が咲いた。
 若いころから視覚障害に関わる仕事に就かれ、それ以外にも実にさまざまな関連する活動をされてきた。視覚障害者に関する知識・情報の豊富さは、Hさんを除いてこの地では他に誰もいないのではと思う。退職後ももっと地元で活躍してくれることを願っていたのだが…。




26.自衛隊イラク派兵差し止め訴訟控訴審  2007/10/25

 第1審の裁判にはほぼ毎回のように傍聴に参加していた自衛隊のイラク派兵差し止め訴訟。地裁でかなりひどい判決が出て控訴審に移ったのはいつだったろうか?何だか雑多な用で、この裁判にも随分ご無沙汰してしまったような気がする。
 今日は第1〜5次裁判控訴審第6回口頭弁論が名古屋高等裁判所で開かれた。今回は、愛大法科大学院教授の小林武さんの証人尋問が行われ、「平和的生存権、原告の権利侵害、派兵の違憲性」という聞いただけで難しそうな、だけどとても大切なテーマについて証言してくれた。2時間という長丁場でかなり重要な内容を語ってくれていたのだが、途中私の能力では、わー、理解が追いつかないー!という部分も…。
 長い長い尋問が終わると、傍聴席から感動の拍手が起こった。普通は傍聴席からの拍手は禁止されるのだが、裁判官たちは何も言わなかった。
 小林武さんのとてもいい話を久しぶりに聞くことができ、終わったとたん胸が熱くなった。HPに内容が掲載されると言うので、もう一度よく読んで改めて学びなおさなければ。




25.なんだかあわただしい  2007/10/22

 名東区のスポセンに今日も本郷から歩いた。気候がよければ早めに準備しなるべく歩いて行こうと心がけているが毎回とはいかないかも?
 テニスで適当に運動し気持ちの良い汗をかく。だが、調子に乗りすぎ夢中になってボールを追いかけ、少し腰を痛めたような違和感を覚える。ひどくならないように無理は禁物!後になって必ずと言っていいほどこたえるのだから。
 テニスの帰り、友人が欲しいものがあるからというので名駅の東急ハンズに寄った。ここに行けば何でもそろっていると思っていたが、ハンズにも同じビルの高島屋にもなかったのには驚いた。
 名駅で友人と別れ地下鉄に乗った。車内は空いていて入り口近くの席に座った。まもなく私に近づいてきて声をかけてきた人にすぐには誰なのか気づかなかった。名を告げられ「あらー久しぶりい!」とお互いの健在を確かめ合った。と言うのも、先日亡くなった友人Mさんは、女性会館で共通の仲間として一緒に学んだ仲だったからだ。彼女の突然の死の知らせに驚いたと、ここでも二人でうなづきあった。
 家に帰ったのは4時少し前だった。郵便物を片付けたり、夕食のお米を洗ったりしていると電話が鳴った。夫の叔母にあたる人で、我が家もお世話になった野間のおばさんが亡くなったという知らせ。もう90才を越しているが最近は目も見えなくなりボケも出てきていると聞いていた。知多半島の先、24日の葬儀には出席しなければ…。何だかあわただしく日が過ぎていく。




24.夏から一気に冬?  2007/10/22

 今日は秋の土用の入り。  今月の初めまでは、30度を越える真夏のような暑い日があった。それが、急に涼しくなったかと思うと、コタツでも出そうかと思えるような今朝は最低気温10度というこの秋最も寒い朝。春先なら暖房をつけようか我慢しようかという気温。
 今年は、いつまでも夏の暑さが続き秋を飛び越え一気に冬の気候になるとか。デパートなどでは秋物が売れず、今月は売り上げを減らしたという話。今年だけではなく、ここ数年は残暑が長く秋が本当に短く感じる。最近は私も秋物に袖を通す機会がないことが多い。
 勝手なもので夏は暑い暑いと騒いでいたのに、冬は私にとって苦手な季節。霜焼けやひびで手荒れがひどく、水仕事に苦労しいつも泣かされる。猛暑の連続で秋が恋しいこの夏ではあったが、冬はそれ以上にいつも春が待ち遠しい。私の手はもう荒れはじめている。




23.郵便局の民営化  2007/10/16

 点字週間雑誌の購読料を支払うため、前もって届けられた振込み用紙を持って最寄の郵便局へ出かけた。
 中に入ると入り口から敷かれた誘導ブロックに沿って窓口に行き、「振込みはこちらでいいですか?」と尋ねた。「はい、そちらから番号札をお取りください」と言うので「そちらってどちらですか?」と私。カウンターの向こうから手を延ばし紙切れを取ってくれたので、ついでに何番ですかと聞き教えてもらった。しかし私のこと、順番がくるまでその番号を忘れないように数字を何度も頭の中で繰り返しちょっと大変だった。
 番号を呼ばれたので窓口に行き振込み用紙を差し出した。「1万円ですので手数料が120円かかりますがいいですか?」と聞いてくるので「いけないって言ったら送ってもらえないんでしょ。でも120円って高いんですね。民営化になって寝あがったんですか?」「はい、民営化になって値上がり増した」なんて素直に答えてくる局員さんに笑ってしまった。
 「でも機械を使えば安いんでしょ。あの機械音声では使えないんです。振り込みも音声で使えるようにしてください」と、またまた注文しておいた。「なかなか機械は変わらないと思います(こんな言い方をしていいのか?)私がお手伝いしますので」とカウンターから出てきて、機械の操作をしてくれ無事振込みは終了。
 「民営化になって手続きなどいろいろ面倒になっていやですね」と言うと「はい、私たちは反対したのですが、国民の多くが賛成されたものですから…」「あら、私は反対したんですけど」「そうですか、ありがとうございます」なんて、郵便局での男性局員さんとの変な会話をした一日だった。




22.杖を挟んだままで列車が発車!  2007/10/16

 何日だったか?名鉄東岡崎駅ホームでのこと、目の不自由な男性が電車に乗ろうとしたとき前に出した杖を挟んだままドアは閉まった。近くにいた人の「杖を離して!」の声に、男性は手を離し危うく引きずられずにすんだというニュース。
 他のお客たちは後ろの車両から顔を出していた乗務員に合図、向い側の乗務員にも知らせた。だが、杖を挟んだまま電車は走り去った。
 それに対する名鉄のコメント
 「運行に支障ないと考え列車停止などの手配はとらなかった」というが、杖を取られた当事者は不安の中そのあとどうしていたのだろうか。体の一部ともいえる杖をなくしては行動に大きな制限を受ける。あの杖はその後視覚障害者の手に戻ってきたのだろうか。運行上支障ないというが、杖をなくした当事者にとっては身の安全を確保するためには大きな支障であることがわかっていないのだろうか?
 やっぱり、今でも人の安全より時刻表どおりの運行優先なのか。




21.気持ちのいい空気に誘われて  2007/10/15

 スポセンのテニスも2週間ぶりかな?そうだ!今日は本郷からスポセンまで歩いてみようと急に思い立った。最寄り駅本陣から地下鉄に乗車30分、本郷で下車しそこからバスで3つめが身体障害者スポーツセンター。その3停留所分を歩くコースだ。
 数年前はよく歩いたコースなのだが、ここ最近は朝出かける時間がついつい遅くなり、バスを利用することが当たり前のように停留所に向かっている。バスで行くか徒歩にするか、地下鉄の乗車位置が変わるので本陣駅のホームに下りるまでに結論を出す。勿論、車両のどの位置からでも歩くコースへは出られるのだが。
 コースは、少しカーブするもののほぼまっすぐでわかりやすい。だが、一ヶ所だけすごくいやな地点を通過しなければならない。駅を出てまもなくの広い交差点、上には高速道路が走っている。大型のトラックなどかなりの通行量だ。音響信号機が設置されているものの、車の音でかき消されてしまいそうだ。
 ところが、今日はその音響信号機の渡る側の音がしていない。一緒に渡る人は誰もいず、車の流れを注意し渡り始めると向こう側の音が聞こえ始めてきた。あーよかった!
 その後の交差点には音響信号機はついていない。さほど広い交差点ではないが、車の流れだけでは判断しにくいところもある。やはり渡る人影はない。気にしながら見当をつけて渡り始めると、「今渡っていいですよー」と声をかけてくれながら向こう側から渡ってくる人がいた。「ありがとうございまーす」とお礼を言いながら無事渡ることができた。
 今日は余り気持ちよかったので、テニスの帰りも同じコースを歩いた。




20.住基ネット裁判  2007/10/10

 住民基本台帳ネットワーク差し止め訴訟の二次訴訟第4回控訴審が、昨日名古屋高裁1003号法廷で開かれた。
 今回は、大量に流出した住基情報事件についてと、河村たかし氏(国会議員)の証言などの陳述が弁護団からされる予定だったが、その陳述書の提出が遅れているようだった。経過報告と次回の予定を決め終了した。
 しかし、地裁では法律で守られているから大丈夫だということで提訴を棄却したにもかかわらず、あきれるほど全国あちこちの自治体で流出事件が起きているのは一体なぜなのか?なんとも理解できない。
 次回は12月11日の火曜日。来年には結審したいと考えているらしい裁判長の様子。毎回感じること。他の傍聴者も話していたが、相手側の被告代理人や裁判官の声の小さいこと、真剣にこの訴訟に向かい合っているのだろうか。




19.二人の惜しまれる死  2007/10/08

 ミャンマーで反政府デモ制圧を取材中に射殺され志望した長井健司さん(50)の葬儀が、東京都港区の青山葬儀所で約1千人の参列者の前で営まれた。
 紛争地の危険な中であっても、それでも事実を世界に知らせなくてはいけないと、ジャーナリストたちは出かけていく。「すごい!」の感動と尊敬の思いだけで何のことばも出ない。
 10年余り前までは、街に出て仲間とともに民主化のために署名活動をした元気もあったが、最近ではめっきり体を動かすのがおっくうになっていけない。それでも自分にできることは何かと問い続けたい、そして、可能なら実行したいとは今でも思っている。
 それにしても、軍事力で人々を押さえつけるようなやり方、いつになったらなくなるのだろうか。暴力を支持する人ってどういう人?まるで理解できない。
 同じ今日、名古屋情文センター所長の浦口さんの葬儀も行われているはず。私は個人的なお付き合いはなかったが、その活躍ぶりにはただ驚くばかり。名古屋で葬儀が営まれたのであれば参列したかったが東京ではちょっと無理。
 50才と60才、惜しまれない死があるのかどうかは知らないが、どちらも活躍中のさ中で余りにも早すぎる死。長井さんには高齢のご両親が残され、息子に先立たれどんなにか悲しく悔しかっただろう。浦口さんは数年前母親を亡くされたが父親は存命とのこと。ともに、活動に邁進してきた人生だったのかと想像する。




18.えっ!またも訃報!  2007/10/07

 昨日からメールを開いている時間がなかった。夫の実家の法事から帰った夕方、メールを読んでいた夫の「あっ浦口さんが亡くなったんだ!」という声に「えっほんと?!」と私。亡くなられたのは10月6日22時13分
 浦口さんは東京の方で、長年仕事をしながら、点字・音訳・拡大本にかかわるボランティア活動をされていて、その活動分野は多岐にわたっていた。1昨年、名古屋ライトハウス・名古屋盲人情報文化センターの職員として勤務、昨年4月からは同センター所長としていよいよその力を発揮しようとされていた。と誰もがそう思っていた。そして、関係者はセンターのこれからに大いに期待もしていた。
 今年になって体調を悪くし、センター近くの病院に入院されていたが、6月中頃から東京の自宅近くの桜町病院にて入院治療をされていた。それが、回復することなく亡くなられてしまった。とても体格のいい方で、それでもあの体を蝕んでしまうのだから本当にこの病は怖い。享年60才というが、平均寿命まではまだまだほど遠い。
 ブログを書いていると聞き、いろいろなキーワードで何度も検索し見つけることができた。6月ごろから毎日のように読んでいたが、浦口さんの書き込みも毎日のようにあった。
 ところが、9月に入ってからめっきり書き込みが少なくなった。最後の書き込みはしばらくぶりの9月20日、余り体調がよくないともしてあった。その後はまったく書いていなかったので気になっていた。今回の訃報で、びっくりしたと同時に「ああ、やっぱりだめだったのか」という思いが重なった。
 あれもこれもと、きっとやりたいことが山ほどあっただろうに、どんなにか悔しい思いだったのではと想像される。




17.ベトちゃんが亡くなる  2007/10/07

 ベトナム戦争時に、米軍による枯葉剤散布による影響で結合双生児として生まれたベトちゃんドクちゃん。その兄のベトちゃんが6日未明に亡くなったことをテレビニュースで知った。
 ベトちゃんは26才、ベトさんと呼ばなくてはいけない年齢だが、幼いころのあの可愛い二人のイメージでやっぱりベトちゃんと呼んでしまう。ドクちゃんは今年結婚して、兄の入院治療する病院で働いている。重度な障害をもつ兄だが、ドクちゃんにとってはなくてはならない人、兄がいてこそ自分自身の存在を確認できるのではないのだろうか。

  • 【福井】ベトさん死去、交流22年振り返る 「発達を願う会」の河原さん 2007年10月7日

  • ベトちゃんドクちゃんーWikipedia




    16.相撲界のしつけ?  2007/10/05

     2007年6月26日、時津風部屋の序ノ口力士時太山(ときたいざん)がけいこ中に倒れ、6月28日に亡くなったという事件。部屋の親方や兄弟子たちから暴行を受けていたことが後になってわかったという。
     名古屋場所の前に起きた事件、場所が終わったすぐ後テレビでこのことについてレポートしていたが、心臓まひだったとかその原因はあいまいなままで一般のニュースではほとんど報じていなかったように思う。暴行などの疑いもあったが、親方はそれはないと否定していた。
     息子の死因に不審をもった両親が、愛知県警察に行政解剖を求め、多数の暴行によって死に至ったことが最近になって明らかになった。しつけという名の暴力に耐えられず、何度も親に助けを求めて部屋を飛び出した息子を救ってやれなかったことへの父親のつらさが画面から感じ取れた。
    相撲界には、程度の差こそあれどの部屋にもこういうしつけという名の暴力があると他の力士も言っていたが、事実ならそれこそ相撲界の改革をしなければならないのではと思う。
     しつけという名の暴力は他にもある。親による子への暴力。教師による児童・生徒への暴力。そして、夫による妻への暴力も。これっていつまでたっても無くならないのはなぜなんだろう?




    15.ミャンマーの軍事政権による反政府デモ弾圧で死傷者  2007/09/29

     軍事政権の下での厳しい生活をしているミャンマーの人たち。軍の圧制に抗議する僧侶たちの中に、軍による反政府デモ弾圧によって死傷者が出始めた。そして、27日には日本人フリージャーナリストの長井健司さんが軍の銃弾によって倒れ死亡した。
     長井さんは当初流れ弾に当たったと報道されていたが、その後入った現場の映像から、軍服姿の兵士が正面から発砲していたことがわかったという。
     今日、名古屋栄にあるYWCAで「集団的自衛権見直し論議がいかにおかしいか、イラク訴訟の社会的な役割と意味」についての学習会が開催された。とても難しい問題で、マスコミからだけの情報では政府の思うままに流されてしまう。もっと根本的な学習をしなくてはと思う。
     それにしても、日本政府はイラクやアフガンに対するアメリカの軍事行動をあんなに強力に支持しながら、ミャンマーの軍事政権に対してはどうしてあれほど甘いのか。
     29日の午後、名古屋市栄の久屋大通公園の噴水「希望の泉」脇で、ミャンマー人の僧侶たちがハンガーストライキに入ったと言う。彼らは軍政から迫害を受ける恐れがあると日本政府に対し難民申請をしている。
     1990年前後だったろうか。ビルマが軍事政権に変わって国名もミャンマーになった。まもなく、ノーベル平和賞アウンサンスーチーさんが軟禁され、アジアの国々のことを女性会館で学習していた私たちは、名古屋駅前でスーチーさんの軟禁解放を求める署名活動をしていた。あの時も、ミャンマーの民主化運動をしている人たちが、軍政から迫害を受けるということで難民申請をしていたが、日本政府はなかなか認めようとしなかった。




    14.天から届いた手紙  2007/09/27

     昨日の午後、郵便受けから取り出した白い封筒を手にし、宛先と差し出しを確かめ「おや?」と思った。それは、最近でこそほとんど会う機会はなくなったが、私が名古屋市女性会館を訪れるようになった20年余り前に初めて出会ったM・Nさんのご主人からだった。
     ご主人は長く盲学校の教員をされていたが、10年余り前に定年を迎えられた。その後もしばらく講師として教壇に立たれていた。いろいろな方面で実力のある方で、何かを始められ今回その案内をくださったのかと、封筒を手にした時はそんなことを思った。でもおかしい?であるなら彼女の名前で送られてくるはず。
     次にはいやな予感がした。そっと封を開けてみると、中からは点字とすみ字で書かれた同文らしい手紙が出てきた。内容を読み始めあーっと、そのいやな予感が的中してしまったことに驚きのあまり胸の動機が高まった。
     生前に書かれたと思われるその手紙には、「私○○は、2007年9月20日に天へと旅立ちました」と記されていた。これまでの道のりを彼女とかかわってきた人たちへの感謝の言葉が綴られ、最後に、残された家族に対しても今後もよろしくと。
     彼女に最後に会ったのはいつだったろうか。いま思い出せるのは1年半ほど前の「音声電卓利用者の会」の交流会でのこと。その時は個人的に言葉を交わす時間はなかった。その前は…?2005年に開催された「あいち万博」に親しい友人たちのグループで2回ほど一緒に出かけた。その前は?、その年の3月に名古屋ライトハウス元理事長をされていた故・岩山さんが中心となって主催した点字学習会での京都ライトハウス見学会にも参加した。
     私が名古屋に転居した当初は、女性会館主催の一般向け講座に、視覚障害の私たち二人でいくつもの講座を受講した。当時は音訳や点訳の資料は用意されていなかった。そして、点字資料の提供を求め、後にそれを実現させた。
     他にもYWCAでの学習会やいろいろなイベントにも、そして、親しい数人の仲間と近場への観光にも出かけた。それがここ最近はめっきりその機会がなかった。私自身がそのことに少しおっくうになってきたこともあるが、私のほうから連絡をとろうとしなかったことにも責任があるかもしれない。
     家族だけでお別れ会をしたという彼女らしい最期、それにしても、お別れの言葉が一言も言えなかったことは少々惜しまれる。




    13.新内閣になったが…  2007/09/26

     福田VS麻生の結果、新総裁には福田さんが決まった。立候補受付の最初から結果は決まっていたようなものだが、麻生票が意外に多かったのには驚いた。
     福田さんが総理大臣に就任、新内閣も決まって10月1日には所信表明があるとか。安倍さんの時もそうだったが、今回の内閣も国民の真を問うてはいない。参議院選で惨敗した後の総選挙であれば野党も有利に戦えたのだろうが、福田さんに変わってからの選挙になるとやや国民の意識も変わるのでは?
     内閣改造後はいつの時も与党の支持率は上がる。今度の内閣は何とかしてくれるのではないかという期待感が国民感情として当然ある。具体的にはどんな施策をとるのかわからないが、所得格差、地域格差、子育て、障害者自立支援法などの問題に取り組むと言っている。
     だが、私はやっぱりテロ特措法のことがもっとも心配。そして憲法は絶対に変えさせたくない!圧倒的多数という与党の強引なやり方で、充分な論議もせず次々に悪法を成立させていったが、それらを元に戻してほしい。




    12.ヤクルトの古田敦也兼任監督退団!  2007/09/20

     ヤクルトの古田敦也監督が今季限りで退団することになったと発表、昨日記者会見があった。その前日にニュースでこのことを聞いてびっくり。選手と監督を2年間兼任してきたが、今季で選手を止め来年からは監督に専念するらしいという話は聞いていた。そのどちらも止めるとは思わなかった。
     プロに入って18年、他球団に変わることなくずっとヤクルトの選手としてがんばってきたのに本当に残念。記者会見での古田監督の涙は、隠れファン?である私にとっても胸がつまる。
     古田がプロになってまもなく、テレビ朝日のニュースステーションにゲストとして登場したときのことを今でも覚えている。司会の久米ニュースキャスターが「プロ野球選手というより銀行マンといったほうが似合っていますね」と言ったように、メガネとスーツ姿はまさに誰の目にもそう見えたに違いない。
     その後の活躍はすごかった。選手としての成績はいうまでもなく、2004年には選手会長として球団発のストライキを主導した。あの時は国民のほとんどが古田の行動を応援したと思う。そして楽天が誕生し、その楽天によって救われ活躍している選手も多い。
     長嶋や王、落合が退団するときよりも残念でならない。




    11.鳥越俊太郎氏が肺にがん転移  2007/09/18

     一昨年の10月に直腸がんの手術を受けたジャーナリスト、テレビのニュース番組のコメンテーターもしている鳥越俊太郎が、肺にもがんが転移していたと昨日のテレビ番組「スーパーモーニング」で闘病の様子を明かした。
     最初の手術の後も、手術の経過など闘病中の様子をビデオで放映していたのを見たが、手術は成功、転移の心配もないだろうとその時は言っていたような気がするのだが…。今年の1月と8月に切除手術をしたという。
     日本人の死亡率の第一位。三人に一人というかなり高い確立でがんにかかる可能性があるといわれている。日常生活にいくら注意しても完全には予防できないことも多い。鳥越さんは、ステージ4といわれる左肺の腫瘍を1月に切除した。また、8月に手術した右肺の腫瘍は良性だった、今は体調は良好だという。もう十数年も前になるが、鳥越さんの講演を名古屋市公会堂で聞いたことを思い出す。
     がんにかかったという話は本当によく聞くようになった。身近な人の中にも多く、発症しやすいそういう年代になってきたということなのだろう。
     闘病中のある人が書いているブログを時々読んでいるが、毎日のように書き込みしていたブログなのにここ数日それがない。最後の日には「余り体調が良くない」と、一度退院したものの再入院したと書かれていた。個人的な知り合いではないがちょっと心配。




    10.次の首相は?  2007/09/16

     安倍さんが総理を辞任し、次の自民党総裁を決める選挙が始まった。立候補者が、安倍さんの下での自民党幹事長である麻生さん、急に立候補することになった福田さんの二人となった。
     どちらがいいとか私にはわからないが、雰囲気的には福田さんのほうが穏やかそうで印象がいい。話を聞いていても、麻生さんよりは納得できる部分が多い。年齢が71才と高いが、父親も総理になったときにはやはり71才だったという。
     若い人たちにとってはどうなのかわからないが、福田さんは広い層の人たちから支持を受けるのでは?自民党の支持率も上がるような気がする。私自身は、基本的な考え方で支持できないことも多く、おそらく変わることはないと思うが。
     うーん、でも本当に自民党は政治家の家系という人ばかり、「かばん・地盤・看板」といわれる所以か?




    9.浜松「楽器博物館」と「竜ヶ岩洞」見学バスツアー  2007/09/15

     昨日14日、名古屋盲人情報文化センターの行事で久しぶりにバスツアーに参加した。今までこのような行事には、行ってみようかなと思いながらもつい面倒になり、ここ20年ほどの間に数回しか参加したことはなかった。
     今回は浜松の「楽器博物館」と「竜ヶ岩洞」見学。楽器博物館見学は二度行ったことがあるが、竜ヶ岩洞は初めてでもあるし鍾乳洞には他のところにもほとんど行った記憶がない。友人に声をかけられ思い切って腰を上げることにした。最近は健康面でも余り自信がなくなり、何だかいろいろなことが次々起こるので先の計画を立てる気になれないでいた。
     台風が近づいていることもあり、不安定な天候が続きお天気が心配されたが、持って行った傘を使うこともなく暑いぐらいの一日だった。途中道路が混んでいて見学時間が予定より短くなり少し残念だったが、「あらー、久しぶりー!」なんて懐かしい人たちと声をかけあい、その点でも嬉しい一日を過ごすことができた。
     私とペアになってくれた人は、情文の朗読を20年近くやっているというベテランのボラさん。このような行事にも慣れている上、映画のシーンボイスガイドにも関わっていることもあってわかりやすい説明が受けられとてもよかった。
     事前にもらっていた参加者名簿には、20年ほど前に漢点字の勉強を一緒にした仲間の名前があったのに、当日は体調が悪く参加できなくなったとか。会えなかったのが残念だったが、私自身を含め、年を経て体調を崩すことも多くなったのだろう。そんな友人たちの様子を聞くと少し寂しくなるこの頃でもある。




    8.安倍首相が辞任!  2007/09/13

     昨日、友人とキクチメガネ金山店を訪れ、ルーペやメガネなど必要な弱視者グッズをあれこれ見てきた。
     その後、総合駅北口付近に行くと「号外でーす」と数人がビラを配っていた。「安倍首相が辞意を表明」に、「えーっ!」とその付近で一斉に驚きの声。永くは続かないだろうとは誰もが思っていただろうが、国会が始まり、先日所信表明演説をしたばかり。そして昨日は本会議が開かれ、所信表明に対する各党の質疑が始まるはずだったのに…。
     時間になっても官邸に引きこもり、国会に行こうとしなかったという。ただただ呆れるばかりで「空いた口がふさがらない」とはこんなときに使うのだろう。なぜ参院選で敗北したときに潔く辞めなかったのだろう。誰もがそう言っている。安倍さんに忠告してあげる真の先輩・仲間がいなかったのかな?かわいそうな人なのかもしれない。
     今日になって検診を受けに病院に訪れたと言う。そして、検査結果入院することになった。確かに最近の安倍さんの表情はどこか変だった。喋りかたもおかしいし、異常とも思えるその変貌は、視力の悪い私にでもわかる。
     国民の真の声に耳を傾けず、「美しい国」「戦後レジーム(体制)からの脱却」など、保守的でイデオロギーの強い政策に異常にまでしがみついていた。国民は、それよりも庶民の日常の暮らしを何とかしてほしかった。
     小泉チルドレンが前小泉首相を再び引っ張り出そうとやっきだが、小泉の下で当選し、小泉の下でしか仕事ができないのか。自民党ではなくて小泉党から出馬し当選したのには違いないかもしれない。小泉は、森元首相に「100パーセント出ない」と電話をしたと聞き少しだけホットしたが、まあ誰になってもという気もしないでもないが。




    7.えっ!ホント?「シルバーシート」  2007/09/11

     以前は9月15日が「敬老の日」だった。現在は第3月曜日をその日に当て、度・日・月と3連休になるようにしている。
     世界最高玲男性でギネス記録で認定された宮崎県の田鍋友時さん(111才)に祝い状を贈るため、東国原知事が自宅を訪問したと報じていた。後期高齢者となって介護を受けなければならない状態になると、周囲からは生きていること自体を疎まれることも多い。世界最高玲ともなると知事から祝ってもらえ世間からも注目を浴びるのだから、どうせ長生きするのであればこのくらいの長寿を目指さなくては。
     高齢者をさす言葉に「シルバー」がある。いつからこの言葉が使われるようになったのか、NHKの「ことばおじさん」が教えてくれた。1973年当時、東京の国鉄中央線に初めて高齢者向けの優先席を設けることになった。その座席を「シルバーシート」と呼ぶようになったが、それでは、なぜそうよぶことになったのか?現在JRの相談役になっている津田さんに聞いてみたと言う。
     「えっ!ホント?」きっと誰もが、その理由を聞けばびっくりするやら笑えて繰るやら。他の座席とは違う色のシートにしなければならないが、時間がなく倉庫の中を探していたら、丁度グレーのシートが沢山余っていてそれを使うことになったという。その後、この座席を「シルバーシート」とよぶようになったという。
     今では、「シルバー」が高齢者をさす言葉として定着しているが、「シルバーシート」という言い方はなくなった。「優先席」として、その対象は高齢者のみならず、身体障害者、妊産婦など配慮が必要な人を含めている。
     ちなみに、関西の阪急電鉄では、決められた席ではなくすべての座席を優先席としている。




    6.天白スポーツセンターでのテニス初体験  2007/09/09

     今月は、本郷のテニスの練習日が少ないので、岐阜の友人と初めて天白スポーツセンターでの練習に参加してみようと出かけた。
     天白のクラブ「やっとかめ」のメンバーの知り合いに地下鉄「植田」まで迎えに来てもらった。多分初めて降りた駅?と思うが、スポーツセンターまでの道の周辺は、店舗が並んだ道を過ぎると大きなマンション風のビルばかり。その大きなマンションに並ぶようにして天白スポーツセンターは建っていた。
     駅から5分弱、こんなに近くに公共のスポーツ施設があることは市民にとって本当に嬉しいこと。特に自転車や車に乗れない私たち視覚障害者にとってはとてもありがたい。
     中部地域に九つのハンディキャップテニスのクラブがあり、それぞれの拠点で練習をしているが、そのスタイルはいろいろ。晴眼者との関係もさまざまであることを感じる。どういう関わり方が理想的なのか…うーん?また考えさせられた。
     晴眼者のボラさんが沢山いて、練習はかなりできるように感じた。私の体力では、適当にができないので少しきついが…。




    5.郵便局のATM  2007/09/07

     障害者福祉が自立支援法に変わって何度目だろう。ホームヘルプ(家事援助)とガイドヘルプをあわせて久しぶりに利用した。両方の資格を持った人が訪れることになっている。今日着てくれた人は初めての人。同じ人に再度出会うことはめったにない。
     最初に、振込みが数枚たまっていたので用紙への書き込みを頼んだ。次に、ガスコンロと電子レンジの操作ボタンに点字のしるしをつける手伝いをしてもらった。これでもう少し使いやすくなるかも?
     それがすんだら、次に区役所、郵便局、薬局などへ行くため外出のヘルプをしてもらう。台風後で暑さが戻ってきたが、ウォーキングを兼ねて徒歩でそれらの用をすませた。大きな通りを一人で歩くのは勇気がいるが、ガイドさんと一緒なら安心して歩ける。
     区役所までの途中にある初めて訪れる郵便局。丁度すいていたこともあってとても親切に対応してくれた。「ATMで振込みをすると手数料が40円お安くなりますが」「音声を利用して振込みができますか」と尋ねると、確かめてみましょうと一緒に機会の前に立った。
     機会の前に立って受話器を耳に当て、流れてくる音声の案内を聞いた。結果、音声では振り込みはできないことがわかった。そこで、「私が代わってやります」と4件の振込みを1枚ずつ操作してやってくれた。
     10月から郵便業務はすべて民営化される。そのお知らせが家に届くのだがすみ字で読むことができない。局員の女性は、音声で振込みができないことと、郵便局からのお知らせを点字か音声で知らせてほしいという希望を出しておきますねと、申し訳なさそうに言ってくれた。これがどれだけ上に伝わるかわからないが、今日の局員さんの親切は嬉しかった。




    4.えっ!乗り越し?  2007/09/05

     先日受診した、南区の名鉄柴田から徒歩10分の病院に再度出かけた。栄生(さこう)駅から乗車。今日は窓口の駅員さんとても親切で、自動改札は通せますか?と聞きながら手伝ってくれ、「今からだと10時25分発の普通があります」と教えてくれた。私は8分発の急行に乗り、大江で普通に乗り換えるつもりでいた。
     「大江駅か柴田駅に連絡しておきましょうか」といってくれたが「大丈夫です」なんてえらそうにお断りした。大江駅の乗り換えは下りた向い側のホームで難しくはない。柴谷は10時30分に着くはずだった。
     急行に乗り、名古屋、金山、神宮前、そして大江で下りればいい。ところが…、神宮前を発車し次は下車する大江と思ったのはよかったが、ふと気づいたら電車は停車している様子。あれ、駅かな?と電車は出発。「次は大田川」の放送にしまった!乗り越したんだ!
     大田川から柴田に戻る電車の時間までには20分近くある。駅員さんは「この切符で戻ってもかまいませんよ」と言ってくれたがそんな時間はない。しかたなく、病院に遅れるかもしれないと電話を入れておきタクシーを利用。運転手さんがかなりぶっ飛ばしてくれ、予定の時間には間に合ったが思わぬ散財をしてしまった。
     大江や柴田駅に連絡してもらっていたら、到着した列車から盲人が下りてこないのでどうしたかと駅員さんびっくりするだろうなと、自分のしたドジに笑えて繰る。




    3.シーンボイスガイドつき映画の鑑賞  2007/08/02

     財団法人あいち男女共同参画財団、あいち国際女性映画祭運営委員会主催による、第12回あいち国際女性映画祭が9月5日から開催される。そのプレイベントとして、視覚障害者の情報環境を考える会(ボイスケイン)によるシーンボイスガイドつき上映会がウィルあいちで今日開催された。
     上映作品は、午前「パッチギ!LOVR&PEACE」、午後「椿山課長の7日間」でどちらも興味ある作品。2本の映画鑑賞はしんどいかなと思っていたが、やっぱりこの機会を逃さないで見に行こうと決めた。
     中部弱視者連絡会(マスクメロン)の9月例会としてこの映画鑑賞を行うことになった。会員外の人も含め地下鉄市役所駅で待ち合わせをしたが、なんと!会のボスが遅刻、(笑い)
     「パッチギ」は乱闘シーンもあり、二つの場面が何度もすばやく変わるので、ガイドもむつかしそうだなと、それをイメージする私たちもついていくのにちょっと大変。細かい部分でわかりにくいところもあったが、見終わった時には井筒監督の映画らしさが感じる本当にとてもいい内容の映画だった。
     午後の「椿山課長の7日間」は、浅田次郎原作、西田敏行主演の映画でなんとも愉快な作品。これも浅田次郎の作品らしさを思わせるものだった。今日の映画はどちらもホントよかった!
     一緒に映画を見たいと同行してくれたHさん、普段はホームヘルプ・ガイドヘルプの仕事をしていて目のまわるような忙しい毎日なのに、今日もいろいろ手助けしてもらい本当にお世話になった。「やり過ぎず、やり足りず」とてもやさしい接し方をしてくれる人。




    2、夏目弁護士  2008/09/01

     点字毎日2007年9月2日号を読んでいたら、ある記事に指が止まった。点毎記者が担当して書いている、近望遠聞欄の「1日の功徳つもるべし」である。
     このタイトルの言葉の意味はすぐにはわからなかったが、「車椅子の上に座り…夏目弁護士の…」という夏目弁護士という名前にハッとした。えっ、あの夏目弁護士?
     私はこの弁護士を詳しく知っているわけではない。ただ、もう20年近くも前のことになるが朝のラジオ番組を思い出す。番組のタイトルは覚えていないが、朝6時前後の15分ぐらいを、連続3回にわたってその人の生きてきた道を本人が語る番組があった。
     朝食の支度をしながら台所の流しの前でいつもこの番組を聴いていた。彼は確か愛知県春日井市の出身ではなかっただろうか?生まれてまもなくポリオ(脊髄性小児マヒ)にかかり、戦前のことでもあってその後は身近な人たちからも突き放され学校すら通うことができなかったという。
     京都で弁護士をしているということは聞き覚えていたが、その後特に話を聞く機会はなかった。その夏目弁護士が、昨年3月になくなられたということが記事に書かれていた。朝のこの時間多くの人の話を聞かせてもらったが、夏目弁護士の語った前半生は、なぜか忘れることなくずっと心の片隅に残っていた。




    1. 二百十日、防災の日  2007/09/01

     月が変わって今日から9月に入った。立春から数えて210日目。台風襲来の得意日ともいわれている。伊勢湾台風が襲来した翌年の1960年に閣議決定され、関東大震災の起こったこの日を「防災の日」として防災意識を高めるため各地で訓練が行われている。テレビやラジオでも、朝からこれらの関連番組が放送されていた。
     以前は、台風に対する防災情報が多かったように思うが、最近では地震に対する防災意識を高めるための情報番組が多い。このところ、震度6〜7程度の地震が実際に多く起きていることもあって、東海・南海地震が近いことにも影響されているのだろう。
     ここ数日不安定な天候が続いていたが、今日は久しぶりにほぼ一日夏の日差し。が、湿気はあの猛暑日が続いた時のようなことはない。これからは日一日と秋の訪れを感じるのだろうと思う。そして、日も短くなりなんとなく寂しさも加わりまさに思秋期なのだろうか。