16.強制連行訴訟、最高裁で棄却!  2007/04/28

 昨日27日、最高裁は西松建設強制連行訴訟で、政府が賠償請求を放棄した以上国民の請求権も放棄されたと判断、同社に総額二千七百五十万円の支払いを命じた二審広島高裁判決を破棄、原告の請求を棄却した。これに伴い、元従軍慰安婦の訴訟でも、原告の請求をいずれも棄却した。
 ニュースでこの最高裁判決を聞いて、本当に自分の国ながらがっかり、情けない気持ちになる。日本の司法は一体どうなっているのか?裁判官は国に対しものが言えず司法の責任を放棄している。
 従軍慰安婦問題ではこんな経験がある。1990年代の初め、初めて「従軍慰安婦」ということばを知り、このことばの意味、また一体どうしてこんなことが起こったのか、本を読んだり学習会に参加しある程度知ることができた。そして、このテーマを考える仲間と映画会や講演会を開催して、多くの市民に真実を知ってもらおうと真剣に活動をした。
 学校の社会科教科書にもこの問題が載るようになって、一定市民の中には理解する人々が増えていったと思っていたのに。それなのに、ここ5〜6年は逆行している。日本はいつまでたっても、自分たちの起こした戦争、加害行為に対し真正面から向き合えないのか。
戦争被害に非情の『壁』 強制連行訴訟『責任は免れない』2007年4月27日 夕刊




15.次々と家電家具に不具合  2007/04/27

 丁度取り替えて10年になるガス給湯器が不具合を起こした。風呂釜に送り出されるはずのお湯が出なくなったのだ。蛇口からお湯を出し、しばらくはこれでしのぐことにしたが、また給湯器を新しく取り替えないといけないのか、うーん大きな出費になる。困ったなあと思いながら、放っておくわけにもいかないので、メーカーに問い合わせをしてみた。
 担当の人から電話があり機種を聞かれたが、目が悪いので読むことができないと言うと、わかりましたと感じ良く了解してくれた。家を訪問してくれた時には、「これでいいと思うのですが、もし違っていたら別のものを取りに戻ります」と、何やら部品らしきものを手にしていた。
 屋外に置いてある給湯器を確かめ、「ああこれでよかったですよ」と、ほっとした声に私も一安心。修理代は1万3千円ぐらい、数十万円もする給湯器を取り替えずにすんで本当にたすかった!
 すると、どうだろう!電化製品で今度買い替えをしなくてはいけないものは冷蔵庫だねと話していたその冷蔵庫が、突然冷えなくなった。これは本当に困る。冷凍庫内の生ものなど解けていってしまうのだ。以前故障した時は真夏だったので、目の前であっという間に解けてしまい大騒動した。
 冷蔵庫は購入して約16年、9年ほど前だったか一度修理をしている。今回は買い換えなくてはいけないと覚悟した。
 次はオープンレンジ、これはまだそれほど年数はたっていない。5年くらいだろうか。庫内の底の面が最近割れているのに気づき、これは修理では無理だろうと思っていた。そのまま使っていたのが、今日突然動かなくなってしまった。あー、またまた大きな出費!




14.銃の恐怖  2007/04/18

 アメリカ・バージニア州のバージニア工科大学構内で16日午前に起きた銃乱射事件、32人が死亡、26人が負傷したというなんとも身の毛がよだつような事件。「大学構内で銃乱射」と聞いたときには、えっどこ?日本?、アメリカと聞いて、「またなの?アメリカは本気で銃の規制をしなくてはだめよ」と。それにしても一度に32人なんてそこにいた学生たちはどんなに恐ろしかったことだろう。
 ところが日本でも起きたのだ!昨日17日午後7時50分ごろ、長崎市の伊藤一長市長が、山口組水心会会長代行にピストルで背後から撃たれ、意識不明の状態で病院に搬送され手術を受けたが、今日18日午前2時28分亡くなった。かなり危険な状態だなと思いながら布団に入ったが、朝5時のラジオニュースで亡くなったことを知った。
 伊藤市長は市長4期目を目指して遊説中だったという。全世界からの核廃絶をと訴える伊藤市長、毎年8月9日の長崎原爆投下の日の式典では、必ず核兵器のない平和な世界を実現させると、被爆地の代表として平和を願い続ける市長アピールは、私も感動しながら聴いたことがある。
 アメリカが行なった核実験に対しても、日本政府は被爆国でありながら何も抗議することはできなかった。それに対し伊藤長崎市長は、広島市長とともにただちにアメリカの核実験に抗議した。自民党の支持を受けながらも、被爆地である長崎の市長はホント!すごいと思った。
長崎新聞・犯人にしがみつく妻 長崎市長銃撃・記者ルポ
『被爆地』の志無念 長崎市長死亡 凶弾、心臓貫く/2007年4月18日 夕刊東京新聞




13.三重県亀山で震度5強の地震、名古屋でも震度3!  2007/04/15

 洗濯をすませ、歩いて10分ほどのスーパーへの買い物から帰ったら丁度お昼時。日曜日のこの時間は、一人で簡単なお昼をしながらテレビのNHKのど自慢を見るのが恒例?となっている。
 天気予報に続いて、12時のニュースが終ってのど自慢の放映が始まる。今日は埼玉県熊谷市からの公開放送だ。数人が歌い終わってまもなく、身体が左右に揺れた。あっ、地震だ!と思わず立ち上がり部屋の中を少しあちこちしてしまった。どこが安全というような場所はありませんからなんて言われはしたが、やっぱりどうしよう…と。ガスは使っていないし…?と考えながらラジオのスイッチを入れた。
 すぐに地震情報を伝えていた。初めは三重県中部で地震がありましたと、次の情報では、亀山が震度5強、その他震度3以上の地域を知らせた。この地域も震度3という。3週間前の日曜日にも同じくらいの地震があった。その時は能登半島沖地震。しばらく与信が続いていたので、初めはまた能登で地震だろうか?と思った。三重県中部と聞いて、いよいよ東南海地震が近づいてきたのか!と恐怖感のようなものを感じた。
 ニュースで震度5強がどの程度の地震なのかと説明をした。その中で「人が恐怖のために身動きできないくらいの…」と言ったのには思わず笑ってしまった。いやぁ、震度3だって人によっては動けなくなるくらい怖い。いや震度2だって。
NIKKEI主要ニュース/三重県・亀山で震度5強、津・鈴鹿でも震度5弱




12.世論無視の改憲、なぜそんなに急ぐのか!?  2007/04/14

 昨日13日午後、衆院本会議は憲法改正手続きを定める「国民投票法案」の与党修正案を、自民、公明両党などの賛成多数で強行採決し可決。参議院に送り、16日の本会議で趣旨説明と質疑を行い、同日中に憲法調査特別委員会で審議に入るという。
 今年は憲法施行60周年という記念の年。世界に誇る平和憲法の理念を尊重し、武力のない平和な世界を築くために日本はもっともっとやるべきことがあるはずなのに。政府は、憲法を改正し軍隊を海外に派兵、アメリカと一緒に戦争をする国にしようとしているのか?
 「国民投票法案って知っていますか?」と街頭で質問しても答えられる人はほとんどいないのが実態という。私もニュースで何となく耳にしていても、憲法を改正するための手続き法だという程度で、その内容についてはほとんど知らずにいた。また、国民に知らせる努力を、国会やマスコミはほとんど努力してこなかったのではと思う。私たち一人ひとりも、国の最高法規である憲法を改正するという重要な問題に、余り関心を示さずに日々何となく暮らしてきたという主権者としての責任を怠ってきたのかもしれない。
 衆議院を通過するという段になって、マスコミでも法案の内容についての問題点を報じ始めた。聞けば聞くほど戦後築いてきた民主主義をないがしろにする問題点の多い法案。憲法を変えるために必要な手続きを決める法律だというが、政府は、すでに憲法改正を前提とした改正案を出している。その憲法改正案も私には全く理解・同意できない内容だが、まず今回の「国民投票法案」の内容をもっとよく知ってみよう!
日弁連 憲法改正国民投票法案に異議あり!!
国民投票法案Wikipedia
社説 北海道新聞




11.久しぶりの金華山登山  2007/04/08

 初めて岐阜金華山に登ったのは、上の息子が6才、下の息子が3才になったばかりのゴールデンウィークの時だった。金華山へよく出かけると言う私の職場の先輩の話を聞き、子どもを遊びに連れていってやる機会の少ない我が家、家族で一度行ってみようということになった。
 ロープウェイが90分待ちと聞き、それを諦め何となく山道を人の後について歩いていたらその道は一番けわしい「馬の背道」。崖をよじ登っていたらいつの間にか頂上についていた。幼いわが息子たちも大喜び、それから毎年1・2度金華山登山に出かけるようになった。息子たちが大きくなり、家を出てからはそのチャンスもなくなった。
 息子の友人(全盲)が一昨日から遊びに来ていて今日帰る予定。お天気もいいし最終日どこへ行こうかと話している中で、「金華山に登ってみよう」ということになった。どこか歩きたいと思っていた私たち夫婦も一緒に同行することになり強度弱視三人と全盲一人という他人から見ると何とも危なげなメンバーでの登山。
 ゆっくりめに起きてから急に決まった話、金華山のある岐阜公園に着いたのは12時30分。一応健脚コースになっている「百曲がり」のコースを登ることにした。随分久しぶりなので大丈夫かな?とやや不安もあったが、まあへたばることもなく50分ぐらいで頂上に無事到着。時間の制約もあったので下りはロープウェイを利用した。このくらいのコースなら、まだ私も「いける」と一安心、また機会があったら金華山登山に行ってみよう!




10.知事の問題発言  2007/04/05

4月2日、愛知県の神田知事は新規採用職員を前に、全体の奉仕者としての精神を訓示した。
 その説明の中で、「遺伝子にはいい遺伝子と、弱い悪い遺伝子がある。いい遺伝子だけが表に出たり、悪い遺伝子だけが表に出ることもある」そして「弱い悪い遺伝子を持ちそれが表に出て生まれてきた人にも…」、「本人の努力にもかかわらず 世間で日の目を見ない人」と障害のある人をこう表現した。
 「いい遺伝子と悪い遺伝子」、何だかまるで「強者と弱者」。いい遺伝子は強者で悪い遺伝子は弱者と言っているようだ。そして、強者(健常者)は勝ち組、弱者(障害者)は負け組みと、生まれた時から分けられるのか。こうした考えかたそのものが人を初めから差別している。知事と言う立場の人が、このような発言を平気でしていることに、怒りと同時に情けなくあきれてしまう。
 世の中には、障害のある人ない人、病を抱えている人、またさまざまな状況にある人たちがいる。その人たちを「弱い・悪い遺伝子を持った人」とし、他の人たちとは違った特殊な人という認識を与えかねない。その危険性は大きく、それが差別の理由とされてしまうのではないか。
 障害のある人を「不幸な人」「気の毒な人」として、哀れみの対象にされたくはない。社会生活を送る上での障害(バリア)を取り除いていくことが重要とされ、その役目を第一に担っているのが行政ではないのか。県のトップがこのような思想を持ち発言したということは本当に情けない。




9.東山動植物園のさくら  2007/03/31

 なんとなくお天気がはっきりしなかったが雨の心配はなさそうだったので、ゆっくりめの11時過ぎ、弱視ばかりの家族で東山動植物園に久しぶりに出かけた。
 昨日のニュースでは、まだ満開にはなっていないようだ。春休み中の土曜日と会って、大勢の子ども連れの家族やグループ、カップルで賑わっていた。桜の花の近くを通り、途中ペンギンを見ながら植物園に向かった。
 最近できたと言う樹海の中をいく滑り台、どういうものなのか少し興味があったので、それがあるという方に向かった。この滑り台、「樹快ダー」というのだそうだ。並んでいる列を見つけたので後に続いた。しばらく進むと係りの人がいて、マットのようなもの、いくついるのか聞いてきた。何分待ちかと尋ねてみると「90分くらいです」との返事に、今日の「樹快ダー」の体験は諦めることにした。
 さくらの木も沢山あり花もまあまあ見時、動物園と植物園をのんびりぶらぶらして家に帰ったら、携帯の歩数は1万4千歩になっていた。




8.歴史教科書の検定結果  2007/03/30

 文部科学省は、来年度春から使う高校教科書の検定結果を発表した。ニュースによると、日本歴史では、太平洋戦争末期の沖縄戦での住民の集団自決は「日本軍による強制があった」とされてきたが、軍の強制はなかったように変えられているという。
 自決を強制していなかった軍人もいたのだろう。軍人一人ひとりすべてが、民間人に対して自決を強制したかどうかということとは別にしても、手榴弾を渡して強要したのは、集団自決の生き残りの人の証言からも事実ではないのか。また、自決したその場で強制していないとしても、日常的にそのような行動をするよう指導していたのではないのか。
 軍人自身に対しても「軍人勅諭」にあるように、「生きて虜囚の辱めを…」と教えていたのではないか。住民は好きで勝手に死んだのだとか、軍との関係を断ち切ろうとしている。
 やっと軍国主義から脱し、自らの過ちを反省して被害国に謝罪、これからは周囲の国々と仲良くしていくのだと思っていたのに。ここ数年、また歴史の逆戻り、本当に悲しくなる。日本という国は、自分たちのやってきたことを「悪かった」と自ら反省することができない国なのだろうか。あくまで自分たちは悪くないと言い張るのだろうか。その方がよっぽど恥ずかしい。




7.情文のイベントで音声電卓を紹介  2007/03/25

 名古屋ライトハウス・名古屋盲人情報文化センター主催の春の交流会が開かれた。内容は、産地直送野菜の販売・バザー・音声ガイド付き映画「典子は今」の上映・デイジー録音再生機の体験、相談コーナーなど。それに合わせて、視覚障害者にとってめいきん生協商品の注文が便利な、音声電卓のPRをしようということになった。
 交流会の会場は、情文と隣接するコミュニティセンター。めいきんは、コミセンの入り口に試食品を並べた。その奥の部屋で上映される映画の鑑賞に訪れた人たちに、たこ焼き・ミルクプリン・牛乳・クロワッサンなどの試食をしてもらったり、音声電卓の使い方を知ってもらったりと賑やかに宣伝活動。
 交流会の会場が二ヶ所に分かれているので、コミセンまではなかなか足が遠いのかもしれない。それでも、一人でも音声電卓の便利さを知ってもらえるとうれしい。こんな活動も時々やってみるといいのでは、商品選びが本当に楽しくなる。




6.寒さから抜け出した春らしい春分の日  2007/03/21

 今年の冬は、季節の初めから終わりまで「暖冬」で終わるとと誰もが疑わなかった。例年、暖冬と思っていたにもかかわらず、後半に入って思わぬ寒波にみまわれ裏切られたような気分にさせられた。
 それが、今年も3月初めまでは「今年は冷たい北風ってなかったわね」と言葉を交わしあっていたのにまたまた裏切られ、3月に入ってまもなく、今が真冬かと思うような厳しい寒さが続いた。その寒いトンネルからやっと抜け出して、今日の春分の日は昨日までの強い風もほぼ治まり暖かい一日だった。
 先週の土曜日は、強風のためワイルドフラワーガーデンから船で名古屋港へ向かう予定を取りやめ、予定だった水族館の下見を中断して名古屋駅に戻った。この3月はじめ、全館開業した「ミッドランドスクエア」へ寄ってみたが、とにかく人だかりでここもレストラン街の4階を少しだけ覗いただけですぐに引き上げた。
 今日はこんな暖かさに家の中にいてはもったいない。どこか歩きに行きたかったが、先日できなかった名古屋港水族館に下見に行きたいというのでそれに付き合うことにした。久しぶりの穏やかな日に、地下鉄も水族館も随分混んでいた。水族館前の広場では、「ポニーと遊ぼう」というイベントをやっていて、ここにも沢山の子どもたち。なんだか、懐かしいような光景、季節も人々も、そして世の中も穏やかであってほしい。




6.3月20日のできごと  2007/03/20

 1995年3月20日の地下鉄サリン事件から12年、2003年3月20日のアメリカによるイラク攻撃から4年の月日が経った。
 サリン事件では12人もの犠牲者と5千人以上の負傷者を出した。いまだにその時の傷が癒えない人も多い。地下鉄霞ヶ関駅では関係者による慰霊祭が行われ、港区では被害者の会が集会を開き手記が朗読されたと報じていた。同年1月に起きた阪神淡路大地震と同様、これらの悲惨なできごとが風化しないようにと訴える。
 イラク戦争から4年が経過するが、イラクの平和はいつ訪れるのか全く先が見えない。アメリカのニューヨークやサンフランシスコなどの主要都市では反戦デモが行われ、少なくても101人が逮捕されたと言う。宗派対立によるイラクの内戦状態は続き、アメリカ兵の増派をしても真の解決にはならず、イラクの一般市民の犠牲者は増えるばかりだ。アメリカ兵の犠牲者も3200人を越え、国民の半数以上がイラク戦争に反対している。
 日本も航空自衛隊を派遣しアメリカに追随してばかりいるのはやめ、真の平和への解決策を考えて欲しい。




5.名古屋港ワイルドフラワーガーデン  2007/03/17

 「6月に友の会でフラワーガーデンへ行くことになって、今日その下見に行こうと思うんだけど…」と私も同行しないかと誘ってきた。「友の会」というのは、夫の職場である病院内の患者で作る「脳卒中友の会」のことで、10数年の歴史があり夫もこの会に最初からかかわっている。一人で下見というのはどうも心もとないらしい。少し気になることもあったが、連絡も取れるのでまあいいか。
 午後から出かけることにし、昼食を済ませると干していた布団や洗濯物を取り込み出発。玄関を出てみると、さほど冷たくはなかったが、かなりの強風で陽が落ちると寒くなることを告げるかのようだった。少し前までの暖かさで薄着になっていたのを、また真冬のような重装備。
 地下鉄で金山へ、そこから2時8分発「ワイルドフラワーガーデン行き」の市バスに乗車し約40分、入り口に着いた時にはすでに3時になっていた。終点まで乗ったのは我が家の家族以外一人だけ。その人も下車した後どこへ行ったやら、私たちの視野からは離れていた。「そうよね、まだ花もどれだけ咲いているか、ましてこんな風の強い日、誰もわざわざバスに乗って行く人なんていないわよねえ」なんて、まるで変人のような自分たちがおかしくなって笑えて繰る。
 バスを降りると風はますます強くなって飛ばされそうな勢いだった。ワイルドフラワーガーデン・ブルーボネットは2002年春に開設され、私たちもその5月連休明けに一度行っている。気候もいい時で、開設されたばかりのフラワーガーデンには大勢の人で賑わっていた。あれからもう5年もたったのだ、あのころは丁度パソコン訓練に通っていたころだったと、またまた時の流れを感じる。
 余りの強風で吹き飛ばされそう、30分ほどで早々に下見も終わりここから船で名古屋港に出る予定でいたので、4時出発の乗船券を一度は購入した。強風のためこれが今日の最終便と告げられた。それにしてもものすごい風の音、「バスで行こう!」とがんばる私に、乗船券を払い戻し、3時58分発「神宮東行き」のバスで帰ることになった。




4.ご機嫌斜めのしばちゃん  2007/03/14

 電波時計付きおしゃべり犬 しばちゃんが我が家にやってきて2週間余りがたつ。電波受信をして時計の時間を合わせなくてはいけないが、なかなかうまくいかない。付属の説明書のCDを聞きながら試してみるが成功しない。一度うまくいっても電源を切ると時間は止まってしまうので、電源ONにしても時間はOFF前と変ってしまっている。
 自動受信しようと思って操作するのだが、「今から電波を受信するね」と言い、しばらくすると「もう少し待ってね」、そして「電波が届かないみたい、窓のそばに連れて行ってね」とくる。それでも駄目なのだ。説明書には「一部電波が届かない地域があります」としてあるが、このあたりもそうなのか?
 月だけは設定できているので、我が家へ来たばかりの2月は「寒いねぇ、今夜はお鍋にしようか」なんて言っていたが、3月に入ってからは「暖かくなったねぇ、お花見に行こうか」なんてことを言うようになった。家人が帰ってくると「お帰りなさーい、遅かったね」と、いつもより早い帰宅なのに、と思うと、遅い帰宅に「早かったね」とも言われてしまう。
 どちらにしても、音を立てたりつついたり、かまってやると勝手なことを言う。またそれが面白いのだが。
 忙しくてかまってやらないと、大あくびを何度かした後「何だか眠くなっちゃったなぁ」「寝ようかなぁ」「お休みなさーい」などと言った後、「グー」と言って目を閉じ眠りのモードに入ってしまう。まあ遊ぶ相手として、一人でいても勝手なおしゃべりをしあってちょっと楽しい。




3.透明ガラスに激突!  2007/03/12

 今日の朝のこと、久しぶりにテニスの練習に行こうと玄関を出たら外は冷たい空気。「おはようございます」という声に、あらどなたかいるんだと「おはようございます」と私も挨拶を返した。私が目の悪いことを知って、すぐに「電気の検針です。今雪が降っていたんですよ」と答えてくれた。いつも点字の検針票をその場で作ってくれポストに入れてくれているのだ。
 テニスの帰り、名古屋駅前のデパートに入った。目的は一つだけで、店内に入ってすぐのところなので一人でも用は足せる。成れたところで油断したのか、店内から外に出ようとしてまっすぐ歩いていたら、突然ガラス戸に激突!!「あいたたた」と思わず声が出たが、ほんといえば恥ずかしさの方が大きかった。
 周りには人が多くいたはずだが、誰も何も言わない。気がつかないのか気にしないのか?私は白状を持っていたが、前に出していれば杖が先にガラス戸にぶつかるはず。段差や会談、慣れないところでは杖の先端を前方に出すが、少し見えているので、平坦な場所で人込みでは立てて持つことが多い。
 危険な場所ではなかったので、本当に油断していてボーッと考え事をしていたらしい。らしいというのは、ぶつかったことにびっくりして、直前何を考えていたのか全く覚えていない。透明ガラスにぶつかることは今までもよくあった。
 ああ、大事故にならないよう気をつけなければ。




2.思わぬ春の寒波  2007/03/08

 6日は二十四節気の一つ「啓蟄」(けいちつ)だった。大地が暖まり、冬の間地中にいた虫が地上に這い出てくる日とされている。実際にはまだまだ寒く、コートも離せない時期なのだが今年は本当に暖かい。そろそろ冬物を片付けようかと思う。
 ところが、家を留守にしていて我が家へ戻るため新幹線のホームに降りたった6日の夕方、その風邪の冷たさに思わず身を振るわせた。「名古屋は寒いですねぇ」と、案内してくれた駅員さんと春到来と思わせた後の急な寒さに驚きあった。
 しばらくこの寒さは続きそうだ。そんな昨日7日の3時ごろ、近所の家の葬儀の知らせを知った。すぐ斜め向かいの家のご主人、ほとんど話をしたことはないが同じ組のご不幸は通夜・葬儀は参列する習慣になっている。7日の通夜には間に合わないが、葬儀だけでもと事業所にヘルパーさんの派遣依頼をしたが、その翌朝の急なことで都合のつく人が見つかるかどうか?が、運よくすぐにOKの連絡があった。
 葬祭場まではバスの送迎がある。家からバスが留まる地点までのわずかな道のりでさえ、冷たい風に「寒いわねぇ、この冬のあいだでこんなに寒い日ってほとんどなかったんじゃない?」と、周りの人と口を揃えうなづきあった。北陸では大雪とか、この冬で一番の積雪になったと報じていた。
 家を留守にしていた数日の間に鉢植えのさくらんぼの花がすっかり開いていた。その花も身を震わせているのでは?




1.春の訪れ  2007/03/01

 3月に入った。暦の上だけでなくこのまま本物の春になるのだろうか?
 今日は全国あちこちで高校の卒業式が行われ、その様子がテレビで報道されていた。北海道では、卒業式に向かう生徒や保護者が乗った列車が大型トラックに衝突され、生徒たちに多くのけが人を出し式に間に合わなかったという。
 我が家の鉢植えのさくらんぼ、細く延びた枝を触ってみるとすでにつぼみがかなり膨らんで、そのいくつかは今にもはじけそうになっている。チューリップの芽が早くから芽を出し葉を何枚もつけている。梅も満開だそうだが、今年は梅見に行きぞこなうのではとちょっと心配。
 送る荷物があったので、近くのコンビニまで出かけた。若い男女の店員が二人、代筆を依頼すると、商売とはいえ元気な声で快く引き受けてくれた。このごろは、ほとんどの店で私たち視覚障害者の代筆依頼に対して拒否されることはなくなった。
 このコンビニでは、ゆうパックも扱っていてポストも備えられている。ついでに郵便物もこのポストに投函した。が、カセットテープなどの少し厚めの物は入らない。民営化のあおりか、地域によっては郵便局がなくなって不便を強いられているところもあるという。果たして、地域に根ざした郵便局のような代わりがコンビニにできるのだろうか?