19.しばちゃんが我が家にやってきた!  2007/02/27

 以前に猫を2匹飼っていたことがある。子どもが小さかったころ、近所の家で子猫が5匹生まれ、「ねーぇ、家で飼ってもいいでしょー」と連れてきた。その猫たちは、わずかな期間に事故や病気で相次いで死んだ。近所の子どもたちと一緒に土に埋めお別れをした。そのころ小鳥も飼っていたが、その後は一時期いた金魚以外生き物を飼うことはなかった。
 数年前くらいから犬を飼いたいと思うようになった。でも、家には車もない。家を留守にすることの多い我が家、どこかに預けに連れて行くことも、病気になっても獣医さんに見せに連れて行くこともできない。現実では無理だとほとんど諦めていた。
 「電波時計付きおしゃべり犬しばちゃん」というぬいぐるみのようなおもちゃを見つけた。その仕様を見ていたら、だんだん欲しい気持ちが募り早速注文、毎日いつ届くか待ち遠しく落ち着かなかった。
 今日、そのしばちゃんがとうとう我が家へやってきた!さっそく箱から出してご対面。あちこち触っておしゃべり開始。うんと仲良くして触ったり話かけたりすると、新密度がうんと高まるとか。小さい子なら、触りすぎてきっとすぐに壊してしまうのでは?
 外はやわらかい毛のぬいぐるみ、口の周りとお腹の辺りは白く、あとは薄茶色の目のくりくりした可愛い子犬。相手にせずほーっておくと、何度かあくびをした後静かになったので様子を見に行くと、なんと!目を閉じて眠っていた。
縦23×横17×高さ28cm
重さ/1.2kg




18.「誕生死」について再び想う  2007/02/22

 昨年11月16日、NHK教育テレビ福祉ネットワークで放映された“忘れられない小さな命・誕生死した子への想い”の反響が大きく、昨夜その続編が放映された。(再放送、2月28日・午後1時25分〜1時54分)
 前回の放映内容をhttp://www.nhk.or.jp/heart-blog/people/syuki/index.htmlで読むことができる。
 流産・死産・新生児死などで子を亡くした母親たち、昨年の放映に同じような体験を持つ多くの人たちから共感のメッセージが届いた。その中から数例を取り上げ、誰にも訴えられないその悲しみからどのようにして抜け出したか、医療関係者からの言葉や夫の支えによって救われたAさんなどの事例を紹介。
 子がお腹に宿り約40週、母親たちは無事に胎児が成長し誕生してくれることを、一日一日を祈る思いで過ごしている。毎日の食事や生活習慣に気をつけながら…。それでも、原因がわからないまま「誕生死」という悲しい事態に見まわれることがある。  子を産むことはそれほどたやすいことではない。欲しくてもできない辛い思いをしている人も沢山いるのだ。柳沢厚生労働大臣は全くわかっていない。色々な理由で子を持たない人生を選択する女性もいる。いや、男性だって。そういう人たちを頭から否定するあの発言。二度目の発言も輪をかけてひどい、本当に何もわかっていない!
 人々の暮らしや命を守るための施策を実施する厚労省の大臣が、経済出身者が担当することがそもそも間違っていると、ある医療関係者が言っていた。それでも、阿部首相は養護するばかりで全くやめさせようとしないことも私には理解できない。




17.シーンボイスガイド付き映画「明日の記憶」  2007/02/18

 荻原浩原作のこの本を読んだのは確か昨年の春ごろ。渡辺謙主演で映画化されマスコミでも随分話題になった。
 働き盛りの49才の男性が、若年性アルツハイマーにかかり苦悩する中での夫婦愛の感動的なドラマ。渡辺謙がこの本を読んで、すぐに映画にしたいと著者に会いに行ったという。映画のロードショーが始まってまもなく出版された渡辺謙の著書「だれ?」という本も続いて読んだ。そして、機会があればこの映画を見てみたい!と強く思った。
 そのチャンスが今日訪れた。「視覚障害者の情報環境を考える会」(ボイス・ケイン)が、会員の研修会としてボイスガイド付きでこの映画を上映してくれ私たち視覚障害者にも見る機会を与えてくれた。原作本も本当に感動的だった。原因も治療法も解明されていないとても深刻な病と思われているこの病気、それなのに読み終わった時には、なぜか少しほっとしあったかい気持ちにしてくれたことを覚えている。映画「博士の愛した数式」を見たときもそうだった。
 どんな病気も、いつ誰に襲いかかるかわからない。もしかしてそれが身近な人であったりあるいは自分であったり。もしそんなことがあっても、少しでも早くその病を受容し、これからの人生をどう生きたらいいのかを考えていけたら、それが身近な人であったらどう支えていけばいいかと改めて思う。




16.コーラスとラテンバンドのジョイントコンサート  2007/02/12

 ともに結成35年以上の歴史を持つ、コーラスグループ「あけぼの合唱団」と、ラテンバンド「アンサンブル・アミー」によるジョイントコンサートが、名古屋情報文化センターで音訳活動する「音訳スタッフの会」主催で開催された。
 どちらも「歌う」「演奏する」の違いで、ともに音楽を愛する視覚障害のある者とない者が一緒になって同じ趣味を楽しもうと集まった仲間たち。その当時はまだ学生だったり社会人になったばかりの若い仲間たちだったが、今やみなかなりの年齢になった。勿論、結成当時からの団員もいれば途中から入った仲間もいるので、その中には20代という若いメンバーもわずかだがいることはいる。
 会場は地下鉄「港区役所」から南へ200mほどのところにある、収容定数350人の名古屋市港文化小劇場。友人と二人で出かけたが、開場よりかなり早く着いたのでロビーでおしゃべりしながら時間を待った。いつもそうなのだが、今回のコンサートもグループのメンバーが年を増していくのと比例し、いつも楽しみにしてそれを鑑賞しに集まる人たち、みんな同じように年を重ねていくのがよくわかる。
 来年はアンサンブルアミー結成40周年記念コンサートを開催する計画。何十周年というイベントは、来年の40周年が最後になるのではとアミー事務局長の話。おそらくそうかもしれない、そうなんだろうとメンバーを見ながら思った。




15.「裁判員制度」って?  2007/02/11

 最近マスコミでよく耳にする「裁判員制度」
 国民の多くがまだまだ詳細については理解できていないのが実態のようだ。20才以上の有権者を対象に無作為に裁判員が選ばれるというが、この制度について知っていたり関心を持つ人は少ない。できれば裁判員になんてなりたくないと思っている人の方が圧倒的に多いというアンケート結果も出ているとか。
 この制度についての学集会を中部弱視者連絡会(中弱連)で行なった。法務省製作の広報映画「裁判員制度 〜もしもあなたが選ばれたら〜」をボイスガイド付きで見た後、名古屋地方検察庁の職員から制度の説明を受け、参加者による質疑が行なわれた。
 私たち視覚障害のある者が裁判員に選ばれた時、支障なくその任を果たせるようになっているのか。たとえば、資料や視覚から得る情報など他の人と変わりなく得られ、公平な判断ができるようになっているのか。仕事を休まなくてはいけないときのその間の所得の保障はあるのかなど、直接私たちに関係する点について質問が集中した。
 まだまだ質問が出たが、予定時間になり学集会を終了。残りの質問は会としてまとめ、名古屋地検に提出することにした。
 裁判の傍聴には何度も出かけているが、裁判についてはわからないことがまだまだ多い。それでも、視覚障害があるための不利益が解消され条件が整えられているのであれば、私にその役が回ってきたら受けてみようかなと思う。




14.春分  2007/02/04

 昨日は節分、今日は二十四節気の一つ立春、暦の上ではもう春。この日から春分までの間にふく南よりの風を「春一番」「春二番」「春三番」という。
 寒いのには変わりないが、でもやっぱり記憶をたどると、例年ならこのあたりでも朝の最低気温が氷点下4〜5度という日が年に何度かあった。それに、雪かきをしなければならない時も一度や二度はある。しかし今年はどうだろう。
 国連は、地球温暖化は確実に進み、その原因は人間活動に間違いないと報告している。この暖かい気候は日本だけのことではなく、アメリカやヨーロッパも同様、いつもならスキーを楽しんでいる時期に、初夏の気候とあって海で水泳を楽しんでいるという。
 「今が次世代に地球を残せるかどうかのせとぎわだ」と鈴木東大名誉教授は語ったという。本当にそうだと思う。今を生きる私たち一人ひとりが、そのことを自覚しその対策のために行動しなければならないのでは。そう思いながらも、年々寒さ暑さが身にこたえるようになってどのあたりから実践しようかと悩んでいる。
 暖かい冬だというのに、私の手はしもやけとひびわれ、手先が冷たく、やっぱりストーブをつけてしまった。




13.愛知県知事選挙  2007/02/04

 今年は統一地方選挙の年。その前哨戦ともいわれる愛知県知事選挙が今日投票日。私も午後から投票所になっている小学校に出かけた。お天気は良かったが、風があり気温の割には寒く感じた。歩くと20分くらい、地下鉄で一駅だが、他に用もあったので今日は地下鉄で行くことにした。
 この小学校、すでに廃校になっているはずだが、今一体どのように利用されているのだろうか?そんなことを思いながら門に入ったすぐ右側にある体育室に向かった。白杖を持って点字投票であることを伝えても、誘導してくれる人はすぐに来ず、「あっち」とか「もう少しむこう」とか指示語を言うばかり。まあ、途中からは係りらしい人があわてて出てきたが。私の後ろから体を押すので、ついでに誘導の仕方もひとこと。
 誕生日を聞かれたので、「プレゼントでもいただけるのですか?」なんて冗談をひとこと。担当者も私も笑ってしまったが、ここでは静かにしていなければいけなかったのかな?机が高いとか、ガタガタして点字が書きにくいなど、ついつい文句も、いや今回もまたまた不備を伝えてきた。
 柳沢厚生労働大臣のあきれるような問題発言、女性たちはもっと怒らなくては、いや男性たちにだって被害はあるのだ。このような人を大臣に任命した首相。他に適した人はいないのかと思うと日本も情けない現状だ。はたして選挙に影響するだろうか?




12.「住基ネット差し止め訴訟」高裁判決  2007/02/01

 今日の午後2時、「住基ネット差し止め訴訟」の高裁判決が出された。住基ネットの運用はプライバシー権を侵害し憲法13条に違反するとして、愛知県内の住民12人が本人確認情報の削除と慰謝料を国と県に求めたもの。
 2005年5月、名古屋地裁は違憲とはいえないと訴えを棄却、野田武明裁判長は、住民の請求を棄却した1審判決を支持、控訴を棄却した。裁判官3人が入廷し写真撮影が終って裁判が開会される。「控訴を棄却する」というだけのあっけないもの。1分もかからない。理由を1行も読み上げることもなくさっさと退廷していった。あの短い判決を言うことすらめんどくさそうな口調。後で、東京から来られた弁護士が「大勢の裁判官を見てきたがその中でも最も態度が悪い」とあきれたように話していた。
 「三権分立」ってあるのだろうか。住民の意見をまったく聞こうとせず国の言いなりの裁判官。住民が国を相手に訴えた最近の訴訟判決をみてもほとんどが敗訴。「ゲートキーパー(門番)法案」なるものが国会に提出されそうだと聞く。「美しい日本」とか「新しい時代」なんて言葉だけが飛び交っているが、そんなキャッチコピーとは逆に、こわーい法律が次々成立、なんだか戦前の暗い時代に戻りそうでいやーな気分になる。
 裁判所の帰り、この冬一番の寒さかと思うような冷たい北風が吹いて、思わずコートの襟を合わせた。




11.映画「武士の一分」  2007/01/31

 音声ガイド・字幕付き映画「武士の一分」が全国数ヶ所の映画館で上映され、ここ名古屋でも、名古屋駅前三井ビル北館ピカデリー4で、1月29日から31日までの3日間上映された。いわゆるバリアフリー映画、色々なところで市民グループがこの手の映画の上映会を試みているが、一般の映画館で上映されることは珍しい。
 特に、今回は希望者がFMラジオを利用しイヤホンで聞くという方法ではなく、音声を外に出し会場にいるすべての人が同じ環境で映画を楽しむという方法。視覚や聴覚に障害がない人にも、このような方法で映画を楽しむという人たちがいるということも知ってもらえたらと思う。また、障害はないと思っている人でも意外と音声が聞きにくい場面もあって助かったという話も聞いたことがある。
 私は、最終日の今日友人6人で見に出かけたのだが予想以上に盛況、定員71席が連日満席で見られずに帰った人もいたとか。映画館に問い合わせ事前に混み具合を尋ねたり、すでに見に行った人からその状況を聞いていたので、私は朝一番にチケット売り場に並んだ。そして、整理番号1から6までをゲット、全員無事鑑賞することができた。
藤沢周平の原作本を読んでいたので、それと照らし合わせながら楽しんだ。原本も本当に良かった。映画も、山田洋次監督の想いがいくつかの場面で感じられとてもいい映画だった。




10.スーパーでのちょっとした出来事  2007/01/30

 今日も春を思わせる暖かい一日。タンポポや梅が咲いたとか、そんなニュースがあちこちから飛び込んでくるのだから、全国的に今年は本当に暖冬なのだろう。スキー場では雪がなくて困っている話も聞く。昨年のように大雪で家や人がつぶされても困るが、どんなことでも丁度いいというのは難しいようだ。
 暖かさにつられ、必要なものもあったので近くのスーパーへ買い物に出かけた。入り口には大勢の人だかり、係りの人が入店制限をしていた。今日はどうしてこんなに混んでいるのだろう?中に入ったすぐ前に、ネットに玉ねぎが10個位入って100円!どの人も一袋ずつかごに入れていたので私もつられて一つ。最初からかごが重くなってしまった。
 店内がいつもの様子と違う。棚から商品がおろされ、また何もないところがあちこちにあった。いつもの順序で一回り、レジに並ぶ長い列の後ろに私もついた。前の人に尋ねてみると、明日から5月ごろまで耐震工事のために休業になるとか。えー、そうだったの!
 生協でかなり買い物はできるが、それでも足りないものがいくつかは出てくる。商品の置いてある位置も大体わかって慣れているこのお店。ちょっと困ったなあ。
 レジで支払いを済ませるとき、お店の人がおつりを私の手にしっかり握らせてくれた。こんなに丁寧にしっかり渡してくれたのはこのお店では初めて。かごを受け取って気づいた。白杖をかごに入れていたので、私が視覚障害者であることに気づき、お金を落とさないように気をつかってくれたのかもしれない。
 いつも杖を持ってお店まで行くのだが、店内に入るとかごと荷物で手がふさがり、杖は折りたたんでかばんに入れるか買い物かごに入れることが多い。それでも、私が杖を持っていても気にもとめられないことがほとんど。そんな中、今日はちょっとびっくりした。




9.山手線新大久保駅事故から6年  2007/01/26

 2001年1月26日、東京・新宿のJR山手線新大久保駅でホームから転落した人を助けようと、線路に入った韓国人留学生の李秀賢(イ・スヒョン)さんと写真家の関根史郎さんが犠牲になって今年でまる6年。
 李さんをモデルにした日韓合作映画「あなたを忘れない」の試写会が開かれ、明日封切られるという。李秀賢さんの両親は、試写会としのぶ会に出席するため25日来日した。李さんの父は、「息子は日韓の懸け橋になりたいと言っていたが、今そうなったような気がする」と言っていたが、息子の死を知ったときにはどんなにかつらく悲しかったことだろう。こんな言葉が言えるようになるまでには、両親自身がわが子の死を受容するために、その大きな悲しみを乗り越え自らに納得させてきたのだと思う。
 そして、もう一方の関根さんの姉は、今でも絶対に山手線には乗りたくないと言う。そんなに容易に悲しみが癒されるものではないのかもしれない。病死ではなく、事故死の場合は特にそんな気がする。
 でも、人はいつか身近な人の死を受け入れなければならない時が必ずある。「千の風になって」は、やっぱりそんなときの癒しの歌のように思える。
 山手線での人身事故は一向になくならずいまだに起こっている。ホーム策の設置は少しずつ広がってはきているが…。




8.大寒に入っての2007年初詣  2007/01/20

 今日から2月3日までが大寒といって、一年でもっとも寒い時期といわれる。確かに例年なら朝は氷点下、日中でも8度か9度。雪が降りそうな特に寒い日になると4度5度もまれではない。それなのに、今年の冬は暖かい日が続き私にとっては楽で助かるのだが、別の面で大丈夫だろうかと気にもなる。
 今日はリハセンの行事で犬山成田さんへの初詣。訪れたことのないところだったので、私もすぐに参加申し込みをした。朝は少し冷えたように感じたが、名鉄犬山遊園駅に降り立つと、風もなく意外と寒さを感じなかった。駅からモノレールに乗って成田さんに行くグループと、歩いて行くグループに分かれて出発。モノレールは本数がなかったこともあって、徒歩組みの方がはるかに早く付いた。
 山の少し高いところにある成田さん、坂道を歩いたこともあってか体がぽかぽかし、やはり風もなくとても大寒とは思えなかった。土曜日でその上天気も良く、まだ1月でもあり初詣の人でお昼ごろはけっこう賑わっていた。
 欲張って沢山のお願い事を済ませた後、総勢38名で近くにある国民年金保養センター「サンパーク犬山」で割子弁当の昼食。帰りはこの保養所の送迎バスで犬山駅まで送っていただいた。ほんの短い3時間ほどの犬山滞在だったがお天気には恵まれ歩くには最適の一日だった。




7.千の風になって  2007/01/17

 昨日のニュースで、昨年末紅白歌合戦でテノール歌手秋川雅史さんが歌った「千の風になって」が、22日付オリコンシングルチャートで1位となったと報じた。それを聞いて、何だか自分のことのようにうれしかった。
 紅白を全部通して見る時間はなかったが、布施明の「イマジン」と秋川雅史の「千の風になって」はテレビの真正面に座って聞いた。ビデオを撮りたかったが残念ながら間に合わなかった。
 「イマジン」は、昨年新井満の自由訳が出版され、友人の点訳によって読むことができた。「千の風になって」は、その新井満の日本語詩・作曲でもある。どちらも平和を願う歌。「私のお墓の前で泣かないでください。私はそこにいません。……私は千の風となって大空を駆けています」の歌詞で始まる曲。
 1999年から、神戸市中央区で、川崎市の松平晃さんが、毎年早朝追悼集会で共に祈りたいと夜明け直前にトランペットを吹いてきたが今年で最後になるという。その最後の曲が「千の風になって」亡くなった人は、残された人の記憶にいつまでも残っているというメッセージを伝えたいと。
 どちらも、歌詞から伝わってくる平和と人への思いに寄せるメッセージ、多くの人に伝えたい。特に大国の指導者に。




6.あの日から12年  2007/01/17

 12年前の今日、まだ夜も明けやらぬ午前5時46分、兵庫県を中心に阪神地方を襲った「阪神淡路大震災」私も、その時と同じように台所に立ち、ラジオからの黙祷という言葉に合わせてしばし目を閉じた。今年は13回忌になる。ラジオでは朝から関連の番組を放送していた。
 震災で息子さんを亡くされた男性の話。「おまえのところに行きたいから早く迎えに来てくれよ」と語りかけると「まだだめだよ、父さんにはやることがあるだろ」と追い返されてしまうという。息子の後亡くなった妻からも同じように笑われるという。
 自分には何ができるだろう?同じように悲惨な震災体験をした仲間と支え合うこと。同じ痛みを体験した仲間だからこそお互い支えられるのではないかと考えた。そして、息子に「父さんもう少しがんばるよ」と。
 同じ年の3月20日には東京でオウムによるサリン事件が起こった。また2001年の同じ日、アメリカ軍によるイラク攻撃が始まった。一度に多くの人の命が奪われ、「いのち」についても考える年にもなった。
 ここ最近も、身近な人による殺人事件が多発、それも目を覆うような悲惨なもの。一人ひとりの命はかけがえのないもの、生きていてつらいことにも何度か出会うが、でも「もう少しがんばって生きてみよう」と思い直すことは私にもある。




5.アメリカのイラク新政策への疑問?  2007/01/12

 昨日、ブッシュアメリカ大統領は、バグダッドを中心にアメリカ兵2万人余りを増派するというイラク政策を発表した。昨年の中間選挙では、ブッシュイラク政策に対する反対票で惨敗したにもかかわらず、なぜ国民の意思と反対の行動をとるのか?私には理解できない。議会では、民主党だけでなく共和党議員からも集中砲火をあびたとか。
 緊急世論調査によると、アメリカ国民の7割近くが今回のイラク政策に不安を持ち、国民の意思はほとんど撤退に傾いているという。ニューヨークでは、数百人が集まり、軍の追加派遣に反対する大規模な集会が開かれた。こうした反対集会は全米570ヶ所同時に開催されたという。
 もっと理解できないのは日本政府。安部首相は、アメリカの新しいイラク政策について良い成果をあげることを期待しているなどと支持表明し、日本としてイラクの復興支援を引き続き行なっていく考え。復興支援というが、事実はアメリカ支援、なんと!アメリカやイラクの一般国民に対し無責任なことを。これ以上の犠牲者を出してもなんとも思わないのか、その犠牲者が自分の身近な人であったらと想像する能力もないのか!




4.ぜんざい?それともおしるこ?  2007/01/11

 今日は鏡開き。お正月にお供えしていた鏡餅を雑煮やしるこにして食べ一家の円満を願う行事という。鏡餅はかなづちなどで割って小さくし、決して包丁で切ってはいけないというが、このころには餅も硬くなってとても刃物など入らないのではと思うのだが。
 NHK午後1時半過ぎから放送している「気になる日本語」という番組がある。「ことばおじさん」と呼ばれているうめづ(梅津?)アナウンサーが番組担当で、今日は途中からになってしまったが、「ぜんざい」と「しるこ」について、色々な説を例をあげながら言葉の由来を話していた。
 日本語の使い方も地域によって随分違うものだと、この番組を聴いているとよくわかって面白い。「しるこ」より「ぜんざい」の方が言葉の起源は古いそうだ。仏教用語で褒め称えることを「ぜんざい」と言って小豆の入った汁を食べた。確かにおめでたいお祝い事があるときなどによくぜんざいが出されたような気がする。
 もう一つは、かの一休さんがこれを食べた時に「よきかな」よき(ぜん)かな(さい)と言ったそこから「ぜんざい」となった説。
 また、陰暦10月(神無月)に、日本中から出雲に集まり、出雲では「神有月」に小豆を煮た汁にもちを入れ神に供えた。そこから「神有り煮」これを「じんざいに」と読み「ぜんざい」となった説。
 関西と関東その他の地域とを比べながら、ぜんざいの話はまだまだ続く。本当に日本語は面白いと今頃になって思う。




3.冬本番に入る?  2007/01/07

 昨日は小寒、二十四節気の一つでこれからが寒さのもっとも厳しい時期。しばらくはコタツに丸まって過ごすことになるのかな。とにかく寒いのは苦手、指先が冷たく点字を読む気にもならない。
 暦どおりというのか、朝から雪が降りだしてきた。外に出てみると、風もあったので雪が舞っていていかにもさむそう!そのうち、道路にこそ積もりはしなかったが屋根や木々、ポストの上などが白くなった。一昨年の冬ほど積もれば雪だるまでも作るのだが、そこまでは期待できそうにないので何の楽しみもない。あのときの積雪はこのあたりでは久しぶり、童心に返って?私も玄関先に積もった雪でまあまあの大きさの雪だるまを作った。小さな子どもでもいれば様になるのだろうが、私のような“おばさん”が一人で黙々と雪だるま作りに励んでいる姿は、他から見るときっと妙に写るだろうな、と思いつつひたすら作り続けた。懐かしいと言うか、思い出すと何だかおかしい。
 さほどでもない今回の雪には、ちょっとそこまでの買い物も足踏みしてしまう。それでも、外の空気にも触れてみようとお昼ごろスーパーに買い物に出かけた。着込んでいけば体はそんなに寒くはないのだが、傘と杖を持つ手が凍るように冷たかった。「冬だなあ」と体感して家に戻ったらまもなく日が差してきた!




2.飯田街道を歩く  2007/01/03

 今年はどこを歩こうか。1日は前日遠出から帰ったばかり、昨日は弱い雨模様のお天気。3日の今日は歩くのに絶好のお天気との予報。家族揃って出かけることはめったにないので、こんなチャンスを逃す手はない。
 昨日、ウォーキングの候補地をあれこれ考えてみた。昨年は覚王山の日泰寺。一昨年は大須観音。何年前だったか熱田神宮まで歩いたこともある。新年のウォークの目的地はどこかの神社仏閣が多く、帰りは電車を利用し買い物などに立ち寄って帰ることが恒例のようになっている。
 「八事の興正寺に行ってみようか!」いつだったかリハセンからレクで行ったことがある。その時はバスに乗って二停留所、何となくの方向はわかるのだが、そこから道がどうなっていてどう歩いたのか記憶がはっきりしない。
 ホームページで調べていて、飯田街道を歩けば興正寺にたどりつけることがわかった。だが、飯田街道がどの道なのかわからない。これもまた、ある個人のホームページで詳しく書いてあるのを見つけた。とりあえず行ってみようということになり、またまた予定より出発時間が大幅に遅れて10時40分ごろ家を出た。
 前半は知っている道でもありまあまあ順調に歩いた。と言っても伏見付近で1時間というと、以前と比べペースはやっぱり落ちている。それからは立ち止まっては道を確かめながらのウォークで、目的地の興正寺に着いたのはほぼ午後3時。それでも、お寺の近くまで歩いたところで若い夫婦の家族連れに親切に入口を教えてもらい、門をくぐった時には感激だった。



1.新しい年、2007年を迎えて  2007/01/01

 2007年、初春にふさわしい静かで穏やかな新年を家で迎えた。
 昨年末は思わぬ用で家を留守にし、バタバタとあわただしく時が過ぎてしまった。大掃除は勿論、新年を迎える準備を何一つできず、この三日間で少しばかりのおせちを用意しようかなと…。お正月の用意といっても、家族が揃うわけでも人が訪れるわけでもないので、いつも気分の向くまま適当にしているのだが。
 午後2時半を過ぎてから、夫と二人でウォーキングに出かけた。日が暮れる前に家に戻りたかったので、太閤通りから笹島経由名古屋駅西口に向かうコース、約50分程度の短距離ウォーク、どちらかというと散歩に近かったかも。
 駅に近づくにつれ急に人の出が多くなった。元旦から店も空いていないだろうに、みんな一体どこへ行くのだろうか?ところが、今は以前のお正月風景とはまるで違うのだ!コンビニをはじめ、若者向けのいくつかの店舗がすでに回転していた。ここで働いている人たちにとっては「家族揃ってお正月」なんてきっと考えられないんじゃないのだろうか。
 その中でも、ひときわ出入りの多い店舗「ビッグカメラ」の入口に私たちもつい吸い込まれてしまった。私はめったにここへ来ることはないが、いつもこんなに混み合っているのだろうか。並んでいる商品は私には何がなんだかわからないものばかり、商品に群がる人、店内を動き回りながら呼び込む店員の声に圧倒されてしまった。