2006年、暮れも押迫って2〜3日関西に出かける用ができた。帰りに神戸に立ち寄り友人の家を訪ねることにした。12月に入って喪中のはがきが届いていたのだった。そこには、友人のご主人がこの6月に亡くなったとしてあった。
7年前の春神戸の友人宅を訪ねた折、そのご主人に車で案内してもらい「明石海峡大橋の近くまで出かけた。その5年後、再び会いに行ったときにはそのご主人は病のため入院中で会うことはできなかった。
彼女とは20数年ぶりの再会で、友人と彼女のお母さんとは、私たちが中学生時代からの知り合いだった。といっても、同じ学校というわけではない。私が目の病のため神戸の病院に入院していた時、同じころやはり入院してきた彼女と知り合った。私は名古屋から遠く離れ一人で入院生活をしていて、神戸市内の彼女のお母さんには随分親切にしてもらった。
31日もそして元旦も彼女は仕事だという。三ノ宮から地下鉄で約23分、「おばさん元気?!」と、友人には会えなかったが彼女のお母さんとの再会を喜び合った。しっかりした話し方に90歳という年を全く感じさせない。ご主人にはお見舞いもしないまま二度と会うことはなかったが、2006年最後の日におばさんに会うことができて本当によかった!
「住基ネット差し止め訴訟を進める会・東海」第12回市民講座として、愛知大学教授の加々美光行(かがみ みつゆき)さんの講演会が、昨日名古屋中小企業福祉会館にて開催された。初めて行くところ、会場が不案内だったので同じくこの講演会に参加する人と、地下鉄「大須観音」で待ち合わせ一緒に行ってもらうことにした。
加々美さんは愛知大学現代中国学部教授(国際中国学研究センター所長)。私がアジア・太平洋戦争についてこだわりを持ち、丁度1990年代初めころ、関連するテーマのテレビ番組に何度か出ておられたのを見る機会があった。特に、対・中国戦争その実像について知るきっかけともなった。
講演タイトルは「太平洋戦争開戦65年ー今靖国を問う」という興味のあるテーマ。日本は戦後中国からどう見られてきたか、今どう見られているのかをわかりやすく話してくれた。日本の国民は今も平和を愛する国民なのだろうか?中国からは、今の日本人を戦後まもなくのころの平和を願い命を守る人々と同列視できないという。悲しいけど、今の日本の現状をみると本当にそうかもしれない。
加々美さんの講演の内容のあらましを下記のサイトでも読むことができる。関心のある人はぜひ一度読んでみてほしい。
Interview/中国・韓国の危機意識に無自覚な日本、対米追随にアジアの不信感がつのる
昨年10月、わずか3年間で終止符を打った支援費制度に変って成立した自立支援法。今年の4月から一部実施。10月からは地域生活支援事業も開始され全面実施となった。とはいっても、障害程度区分と日常生活の聞き取りによって決まる自立支援の内容と、地域生活支援の実質的なサービスは4月からになる。
この間、役所からと今まで利用していた事業所から数種類の書類がいくつも送られてきた。その量はぼう大で、墨字の書類が送られてきたあとしばらくして点訳されたものが届く。つい最近も書類が届いていたが、点訳されたものが入っていなかったのでそのままにしていた。すると、区役所から電話がかかり来年4月からのサービス量を決めるための聞き取りをしたいので近いうちに来てほしいとのことだった。
ガイドヘルプを利用している身となっては、急に来いと言われても…と区役所の対応にちょっと矛盾を感じたが、まあ区役所くらいは一人で行かれないこともないので、今まで届いた書類をどっさり持ち込み、ついでに仕分けをしてもらうことにした。不要な書類は処分してもらい、これについてはいくらか助かった。
それにしてもこの法律、区役所の人と話していてもなんとも矛盾の多い内容か。福祉サービス利用者も地域の役所も、そして事業所もこのところてんてこ舞い、福祉サービスにかかる費用を減らしたいのが最大の目的のようだが、制度を変えるための手続きなどで、返って無駄に経費がかかっているのではないだろうか?
ベトナム戦争(1960〜1975)が終結してはや31年になる。その戦争時、米軍がベトナムに散布した枯葉剤の影響とみられる結合性双生児として1981年に生まれたベトちゃんとドクちゃん。1985年ベトちゃんが急性脳症を発病、日本での治療により一命をとりとめた。
1988年にホーチミンで、日本の麻酔医も協力し15時間にわたる分離手術を行なった。
その弟のドクちゃん(25才)が16日に結婚したという。ベトちゃんは脳症治療のため出席できなかった。
日テレニュース24での動画はこちら
ベトナム戦争についてはこちら
教育基本法改正案が、14日午後の参議院教育法特別委員会で、自民・公明の与党賛成多数で可決した。
政府は、改正案を15日の参院本会議で可決・成立させたいとしている。15日の会期末に間に合わせようと、解決していない政府主催タウンミーティングのやらせ問題など残しながらの強行採決だった。何が何でもこの国会で通したいと充分な審議もなく、与党多数という数の論理で強引そのものだ。
やらせ問題については、首相・官房長官をはじめ責任者の給与をカットするということで解決しようとしている。1千万円もの無駄遣いをしたのだから返すのは当然でまだ足りないくらいなのだが、それだけで済まそうとするのはなんだかおかしい?市民の意見を聞き、多くの国民が賛成しているという理由で今国会で成立させたいと言っていたのに。その国民の代表たる人たちは、政府から賛成意見を頼まれ、意見の内容原稿まで渡されている。やらせ問題を認めたのだから、この改正案は撤回するのがホントではないのだろうか?
もう何年前になるだろうか。名古屋でも私は似たような経験をした。名古屋市2010基本計画策定の折、各区ごとに市長も出席し市民の意見を聞くという機会があった。区役所講堂で開催されたその会場に私も出かけた。
一通りの市からの説明の後市民からの発言を求めたので、市長の正面に座った私も手を挙げた。ところが、いつまで待っても私に順番がこない。子ども会・老人会・婦人会、そして障害者団体の代表など事前に指名されていた人たちばかりなのだ。個人で参加した私になどまるで見向きもしない。
タウンミーティングにしても、公聴会にしても事前に発言者が決められていて、それも内容まで支持されていることは想像できる。結局、見せかけの国民の声で税金の無駄遣いに変わりはない。
昨夜放映されたNHKスペシャル「ワーキングプアーU」今年7月ごろだったろうか。このテーマで放映された後視聴者からの反響が大きく、昨夜はその第二段だった。この間国会でも何度か取り上げられた。国民の暮らしの較差の広がりは、先進国ではアメリカに次いで二番目という不名誉を負っている。また、その格差は広がりと固定化が懸念されている。
「ワーキングプアー」とは“働く貧困層”のことで、いくら働いても働いても貧困から抜け出せない人たちのことをいう。その人たちは決して怠けて働かないのではない。昼も夜も、寝る間も惜しんで働いているのである。だが、正規では雇ってもらえず、どの人も安いパート賃金で、それも複数の仕事を掛け持ちで働いている。
事例に挙がっていた女性は夫と離婚、二人の子どもを育てながら二つのパートをこなしている。睡眠時間は一日4時間。子どもたちは、眠る時間の少ない母を心配しながらも「お母さんと一杯話がしたい」と、幼い子どもたちにこんな寂しい思いをさせなければならない現状。少しでも収入の多い仕事にと、介護士の資格をとろうと学校に行くことも考えたが、その間の収入がなくなると生活ができなくなる。
また、母が亡くなった後父が病気になり、その介護をしながらパートで働く若い女性。将来の夢を描いていたのも、生きるため諦めなければならなかった。
80歳を過ぎた老夫婦。毎日空き缶を拾ってリサイクル業者に売り、それによる月5万円程度のわずかな収入のみで暮らしている。それも、同業者が増えたため競争が激しく、毎回収入が減っているという。かけた年数が足りなく、老齢年金ももらえない。長男で弟妹たちの面倒を見なければならないため、掛け金も払えない状況だったという。
どの事例も、その人たちに何の責任もない。このワーキングプアーの層がふえている。国は、世界と経済競争に勝つことばかり考えず、緊急にこれらの人たちを貧困から救い出さなければならないと思う。
毎日送られてくるメルマガ「今日は何の日」と同じように、ラジオでも毎朝「今日は何の日」のタイトルで、過去のその日に起こった出来事を伝えている。
今日は対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)。1941年12月8日午前3時19分、日本軍がハワイ・オワフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、太平洋戦争が勃発した。そして3年6ヶ月に及ぶ悲惨な戦争へと突入していったのだ。
この戦争については詳細を学校で教わることもなく、母親からも自身の体験のみ聞かされていただけだった。それでも母の体験談はごく一般の庶民の声でもあったと思う。なぜあんな悲惨な戦争をしてしまったのか?ずっと疑問だったその答えを教えてくれたのは「不戦兵士の会」だった。
また、愛知大学教授の故・江口圭一さんの著書「アジア太平洋戦争はなぜおこったのか」は、満州事変から始まる15年戦争の経過を私にもわかりやすく学ばせてくれた。
1980年の同じ日、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅前でピストルで打たれて死亡した。犯人はジョンの熱狂的なファンだったという。ラジオからはジョンレノンの「ハッピークリスマス」が流れていた。
平和を愛し、争いのない世界の実現を願って歌われた「イマジン」。戦争の始まった同じ日に殺されるなんて…。
そして針供養。裁縫を休んで、折れた針を集めて豆腐等の柔らかいものに刺し供養をする慣わし。そういえば、私たちに関係の深い鍼灸の使えなくなった鍼を供養する話を聞いたことがある。今も行なわれているのだろうか。
お昼のニュースだった。大阪腑箕面市の藤沢純一市長は7日の市議会本会議で、11月30日の大阪高裁控訴審判決を受け上告しない方針を表明した。原告の一人を住基ネットから削除することにしたという。市議会では反発も多くかなり紛糾したらしい。
原告の女性の個人情報が住基ネットから削除されれば、2002年の運用開始以来全国で始めてのケースになるという。これは4人の原告(吹田・箕面・守口)が、個人情報を削除するよう求めたもので、全国各地で提訴されている。高裁で原告が勝訴したのも初めて。
名古屋でも近く高裁判決が下りるが、少しばかり期待が持てそうか?どうせまた負けるに決まっている…なんて思うことはやめにしよう。どんなことでも自分が思ったことは行動することが大切、結果はその後なのだから。
昨夜は遅くまでキャンディーズの誘惑に負けてしまったので、今朝は5時に起きるのが少々つらかった。起きてしまえば、動いているうちに徐々に目が覚めその後はなんということもないのだが。
が、今日は出かけたい用があった。12月3日から10日までは「人権習慣」である。名古屋市が開催する人権習慣記念事業「講演と映画の会」に出かける予定にしていた。誰かと約束していたわけではないので、その時の都合によってとは思っていたが。寝不足の時に講演を聞くのはちょっときつい。
講演は、作家・フリーライターの重松清さんで、テーマは「日常の家族の風景から」
映画は、市川 準 監督・脚本「あおげば尊し」
重松 清氏 原作「あおげば尊し」(新潮社刊「卒業」より)
出演 テリー伊藤 薬師丸ひろ子 他
実は、私はテープなどの完成作品の中から重松作品をみつけては時々読んでいる。社会問題などで、最近はテレビに出ることも多い。どんな話をしてくれるか興味があった。
講演では、70年代の社会学で初めて使われたことば「中景」についてがテーマだった。「近景」「中景」「遠景」という三つのことばの説明をしてくれた後、今の私たちの暮らしの中で、「中景」が軽視されてはいないか。うーん、私も重松さんの話を聞きながら「ほんと、そうかもしれない!」と、考えさせられてしまった。
昨夜9時からのNHKテレビ「ニュースウォッチ9」を見た(聴いた)、といっても、部屋の中をうろうろしながらの「ながら聴き」なのだが。実は、私はこのニュース番組のキャスターである解説員の柳沢さんの隠れたファンなのだ。
その後、10時から始まった次の番組から聞こえてきた歌声に「あー懐かしい!」と、ついつられて今度はテレビの前に居座ってしまった。
それは、解散して28年になるという当時アイドルだった「キャンディーズ」で、デビュー前から解散までの様子を流していた。懐かしいといっても人気絶頂だった当時、私は特別大ファンだったというわけでもない。テレビも余り見ていなかったし、なんとなくラジオからよく聞こえてくる人気のグループという程度でしかなかった。曲のフレーズだけで、寒い冬の時期には「もうすぐ はーるですよ」なんて口ずさんでいた程度のこと。メンバーひとり一人についてもよく知らない。
今回、この番組で彼女たちの歌を始めてじっくり聞いたような気がする。「こうして聴いてみると、キャンディーズってけっこう上手だったんだね」なんて、ちょっと失礼なほめ方をしてしまった。
11時で終るかと思っていたら、なんと私の就寝時間を大幅に超える11時30分までの番組だった。でもまあいいか、めったにないことだから…。ビデオに撮ればよかったかな?
今朝、朝刊を見ていた夫が、「わーっ住基ネットの判事が自殺した!!」と大きな声をあげた。夫も私と同じ強度弱視者だが、ぶ厚い拡大レンズのめがねをかけ、毎朝新聞の見出しを読んでいる。
11月30日に、「住基ネット高裁で初の違憲判断」と報じられたばかりなのに、判事に一体何があったんだろう?インターネットで新聞記事を読んでみた。大まかな内容のみしかわからないが、それによると
3日午前9時5分ごろ、大阪高裁部総括判事竹中省吾さん(64)が宝塚市の自宅2階で首をつっているのを妻が見つけた。遺書は見つかっていないが警察は自殺と見て動機など調べていると言う。
竹中さんは、住民基本台帳ネットワーク訴訟控訴審の裁判長を務めた。この判決では、「拒絶している住民への適用は違憲」と、金沢判決(地裁)に続いて高裁では初めての違憲判断を示した。神戸地裁では「尼崎公害訴訟」を担当し、企業側が和解金を支払うことで解決させた。無視できない欠陥があると、30日に住基ネットの違憲判決から3日後のことである。
国や行政を相手にした訴訟では、原告側は厳しい状況におかれている。お上を相手に勝てるのだろうか?と不安ながらも「おかしいことはおかしいと言おう!」と住民たちは声を上げてきた。そんな中でも、原告被告双方の意見に真摯な態度で耳を傾けてくれる判事に出会うこともある。竹中さんもそんな判事の一人だったに違いない。
千葉県の船橋から一人で名古屋へ帰った。初めてと言うわけではないが、いやこのコース出発から自宅まで一人と言うのは初めてだ。ちょっと大げさかもしれないが、何度も往復しているコースではないので、少しのどきどきと大きな楽しみでもある。
最寄り駅の新京成線駅から新津田沼へ。JR京葉線に乗り換え東京駅に出る。東京駅京葉線は丸の内側の地下ホームに到着する。そこから反対側の八重洲側新幹線改札口に行く。この乗換えが方向を間違えるととんでもない方へ行って余計な時間がかかってしまう。新幹線にさえ乗車してしまえばあとは黙っていても名古屋に着く。勿論居眠りをして乗り越しをしないよう気をつけなければいけないが…。
新津田沼駅の改札を出たところにお店をみつけ入ってみた。どうやらイオンであるらしい。お店の人に聞きながらここで少し買い物、ついでに12月2日の法事のお供えも用意することにした。JR津田沼駅みどりの窓口で名古屋までの乗車券と指定席特急券を購入。東京駅での乗り換え時間を計算して指定席を取ってくれたがその時間が随分あったので、もう少し早い列車はないのかと尋ねた。私が視覚障害者だからだろうが「このくらい余裕があったほうが安心ですので」と言われてしまった。そうね、乗り遅れてもいけないので…と了解した。
意外とスムーズに東京駅に着き迷うこともなく新幹線改札口に到着、これなら前の列車に間に合ったのにと思ったが、案外そんな時に限って迷ったりして。やっぱり無難にこの時間にしてよかったかも(笑い)。
名古屋駅新幹線北改札口で出迎えの人を待っていたときのこと。警察官に似た格好の人?が目の前の少し高くなった台の上に立っているのに気がついた。周囲を見渡すような位置にマネキン人形でも立たせているのかと思った。ところが、その人形の持っている棍棒のような、いやそれよりもっと長い杖のような棒がぶらぶら揺れるのだ。そちらに目をやると、少し高い台の上に乗ったその人形までが揺れているように見えた。電気仕掛けでわざと揺らしているのかな?
私の視力でははっきり物の区別の判断ができないため、そんなときは思わず何だろう?とじっと見つめてしまうのだ。それが人手あった場合、見つめられた相手はきっと不愉快な気分になるのだろうが…。この時も、人形なのだろうか?それとも本物の人間?
余りに長くじっと見つめていたので、その人形「何かごようですか?」と私のほうにかがむようにして話しかけてきたのにはびっくりした。「えっ本物の人なんですか!?駅の方ですか?」と聞くと「いえ、警察の者です」と答えてくれた。
日本も治安が悪くなっているので、不特定な人が大勢集まる場所には警察官が配備されているようで、このような場所にはよく見かけるようになった。
なぜこんなに安全がおびやかされるような環境になってしまったのか。人を配備することも必要かもしれないが、根本的な解決を図ってほしい。
この地域だけのローカルな番組だと思うが、毎週金曜日午後7時30分からNHKテレビ「ナビゲーション」という番組がある。テレビの話題も多いので、まるで「テレビっ子」みたいに思われるかもしれないが、一日のうちこの夕食時にニュースに続いて何となく見るくらいなのである。
この日のナビゲーションでは、1986年本が出版されて今年で20年となり、あらたなブームを呼んでいるという「1リットルの涙」についてとり上げていた。昨年、亜也さんが亡くなって17回忌をむかえるにあたって映画化、またテレビ化されたこともあって若い人たちに再びこの本が読まれるようになったという。
愛知県豊橋市の木藤亜也さんは、中学3年の時に脊髄性脳変性症という手足の自由とことばを失う進行性の難病にかかる。寝たきり生活になり、1988年25才でその命を閉じた。 彼女の日記やメモなどをまとめた闘病の記録「1リットルの涙」と、母・潮香さんの著書「いのちのハードル」を私が読んだのは、もう17・8年ほど前になる。昨年、そのチャンスをみつけ映画も見に出かけた。若い人たちに見てほしいと真実こころから思った。
テレビでは、彼女の本を読んで生き方が変わったという男子高校生の事例をあげていた。亜也さんの母・潮香さんに手紙を出し文通が始まった。彼は実母にも言えないことを、祖母に近い年令の潮香さんに手紙で語る。亜也さんの同級生も出ていたが、そうなんだ!彼女が生きていれば、もう高校生くらいの年令の子どもがいても不思議でない年令になっているんだと、時の流れの速さを改めて感じさせられた。
16日の夜、8時からのNHK教育テレビを何となく見ていて「誕生死」ということばを初めて知った。「誕生死」とは、流産・死産・新生児死などを指し、たとえ胎児のとき、または出生後まもなく亡くなった我が子でも、確かにこの世に誕生したという想いをこめて本を出版し、この本のために作られた造語だそうだ。
番組の途中からだったので詳しくはわからないが、ある女性の事例をあげていた。その女性は、妊娠7ヶ月くらいの時に何らかの原因で胎児は死亡してしまった。鳴き声をあげることもない我が子を陣痛促進剤で産まなければならないつらさ・悲しみ、「頑張ろうね」と言われてもとても頑張れない!
だが、出産後保健士から「あかちゃんに会ってみる?」と言われ、最初は驚いたが、腕に抱き記念の写真も撮ったという。確かにこの我が子が自分のお腹の中に7ヶ月まで生きていたんだという実感がわき、その子の死も受け入れられるようになったという。
「忘れられない 小さな命」(再放送)11月23日(木) 午後1時20分〜1時49分 NHK教育テレビ
http://homepage3.nifty.com/angel-book/
『誕生死』流産・死産・新生児死で子をなくした親の会・著、定価1,300円、三省堂
『誕生死・想(おもい)』262通のハガキにつづられた誕生死流産・死産・新生児死で子をなくした親の会・編、三省堂
再放送当日は外出の予定があるので、録画してぜひもう一度見てみよう。
昨日、自民・公明の与党だけの一方的な採決で委員会を通過させた「教育基本法改正案」、今日またまた与党だけの採決で衆議院本会議を賛成多数で可決、参議院に送ることに決めたという。
なんとしてもこの国会で成立させたい!という与党側の思惑らしいが、国民的合意が得られたとも思えない中で、なぜこんなに法律の改正を急ぐのか?それも、憲法に匹敵する重要な法律と言われている。この法律について、国民ひとり一人がどれくらい知っているのだろうか。
丁度、一年前の「障害者自立支援法」の成立の時のあの緊迫した状況を思い出す。なんともむなしく、世の中が信じられなくなる情けない思いだった。障害を持って生まれたことが、みな本人や親、先祖のせいと言われたような気がして悲しくなる。
10年程前ならこんな強引な決め方はしなかった。大臣の不適切な発言があればマスコミや国民から糾弾され、本音はともかく、首相は国会をスムーズに進めるためにと大臣を辞任させていた。それなのに、「非核三原則」は堅持すると言いながら、「日本も核を持つことを考えてもいい」という大臣の発言に対しても、発言は自由などと信じられないことを言う。世界で唯一の被爆国である日本、世界中から核兵器をなくすために世界の先頭に立たなければならないはずなのに…。
全国各地で行なわれたタウンミーティングのやらせ問題、これらも解決しないまま法律だけは通してしまう。こんなひどいやり方あるだろうか!
市民の自主的な学習グループである「哲学セミナー」主催の「秋の学習講演会」に出かけた。この哲学セミナーは、毎月第2第3土曜日の午後毎回休むことなく続けられ、もう30年余りの歴史がある。私は15年ほど前から参加しているが、ここ数年は出席率がかなり悪い。11月には年に一度大きな学習講演会を開催し、広く市民に参加を呼びかけている。今回も他に用が重なっていたが、この日だけは参加しなくてはと、会場の勤労会館小ホールに出かけた。
今回の学習講演会は、まず初めに「笠木透と雑花塾」によるコンサート。ピースナイン(憲法九条と生きる人々の歌)愛(教育)と平和(戦争放棄)を歌い語る。
講演は早稲田大学教授の西原博史さん。テーマは「心の自由の現在ー憲法・教育基本法問題にもふれて」
専門が憲法19条「思想および良心の自由」と、なんと講師の先生自身も言われるように難しいテーマ。私が何を考えどんな意見を持ち、どんな宗教を信仰しようが誰からも侵されることはないということだと思うのだが…、しかし戦前はこのあたりまえの自由がなかったのだ。憲法を変えられる以上に、今の教育基本法が変えられることのほうが問題が大きいという話をされた。教育基本法の内容を知っている国民が一体どのくらいいるのだろうか?何も知らず、改正に何の疑問・異議もとなえず賛成していいのだろうか。
アメリカの中間選挙が行なわれ開票結果が出た。上院・下院とも共和党を抜いて民主党が過半数の議席を獲得した。アメリカ政治には全くといっていいほど無知な私だが、今回の議会選挙はこれまでになくマスコミでも大きくとり上げ、私も今までよりニュースに少し関心を持って耳を傾けた。
それによると、大統領が共和党である時野党が過半数の議席を持つのはアメリカではごく普通なのだそうだ。議会は大きな権限を持つ大統領の監視役をする役目も持っているとか、というか、国民がそれを目的として投票しているとも言っていた。
今回の選挙はイラク政策が大きな焦点となったようだ。イラクの治安は一向に安定せず、アメリカ兵の犠牲者は増えるばかりでさすがの国民も、ブッシュのイラク政策は間違っていたのではないかと疑問を持ち始めた。だが、アメリカ兵に犠牲者が多く出なければイラク政策に問題がなかったと判断したのか?私にはアメリカ人に対してこれも疑問。
それにしても、アメリカ国民の多くがブッシュに対し「ノー」と突きつけているのに、アメリカに追随している日本政府は日本のイラク政策を変えるつもりはないという。イラクおよびその周辺地域に派兵されている航空自衛隊の派兵期限が12月14日できれるのを、来年7月31日まで延長させる見通しだという。日本国民は、全面的にブッシュを支持してきた小泉内閣を引き継ぐ安部内閣に対して「ノー」と言わないのはなぜなのだろう?アメリカと違い、自衛隊員に犠牲者が出ていないから何の疑問も持たないのだろうか。
10月の初めまでは台風や秋雨が続き、なかなか「天高く…」という晴れ渡ったお天気には恵まれなかった。その後やっと秋の好天気が続き、今度は「今年はいつまでも暖かいわね」という挨拶のことばが聞かれるようになった。
私も昨日までは日中は半袖1枚で過ごした。明日からは寒くなるという予報に、半袖から長袖に変えた。午後から近くのスーパーまで買い物に出かけた。全国的に北よりの風が強くなると言っていたが、予報どおり木枯らし第1号かと思うほどの最近にはない強い風が吹いていた。その風に体が吹き飛ばされそうになり思わず身体に力を入れた。
暖かい日がいつまでも続いたので、なかなか冬支度ができなかった。昨日、やっと居間に敷いてあったござと扇風機を片付け、ホットカーペットとストーブを物入れの奥から取り出した。
いつまでも暖かいと思っていたが、季節は着実に冬に向かっている。最近手の荒れが目立つようになってきた。ひどくならないうちに寝る前にはハンドクリームをつけなくては。手が荒れると指先が思うように点をとらえてくれず、点字の触読にも悩まされる。点字を覚え始めたころは、火鉢や自分の吐く息で手を温めながら点をたどったものだった。いつの時代?と笑われそう!
2004年6月に、井上ひさし・梅原 猛・大江健三郎・加藤周一・鶴見俊輔など、著名人9氏が集まり「九条の会」が発足した。その後、全国各地域・職場など各分野で「九条の会」が結成している。「全国視覚障害者九条の会」も今年9月に東京で結成集会が開かれた。
午後1時から名古屋市公会堂で開かれた「あいち九条の会」に参加した。11月3日は「晴れの得意日」だけあって朝から絶好の晴天。本当は、こんな好天の日に公会堂の中で時を過ごすのは非常にもったいない。家で布団干しをするか、どこかハイキングにでも行きたい気分なのだが…。
プログラム:
戦争反対、平和と憲法を語る…リレートーク
講演…石坂 啓(漫画家)
平和をうたう…コーラス
閉会にあたって…憲法をめぐる情勢 森 英樹
司会を努めた俳優の天野鎮雄(しずお)さんによってプログラムは進行した。石坂啓さんは、故・手塚治虫さんに師事した女性の漫画家。とても歯切れのいい話の中に、今はもう戦時中という指摘にうなづかざるを得ない社会情勢であることを改めて知らされた。いくつか事例をあげ、今や国民は自由にものが言えない状況になっていると、本当に私もそう思う。太平洋戦争中も言論は封じられていた。国民は知らず知らずのうちに戦争に巻き込まれ、いや戦争を支持し協力してきた。まさかあのような惨めな敗戦を迎えるとは思わずに…。
二度と同じ過ちを繰り返してはいけない!未来の子どもたちのためにも。
今年の1月半ば以来だろうか。久しぶりに本郷の障害者スポーツセンターに出かけた。テニスのプレイも8月の岐阜での練習以来のこと。2時間を交代でしたのだが、これもまた久しぶりにスポーツの汗をかいた
。
練習が終って、女性3人で昼食を一緒にしようと本郷駅付近で適当なお店を探すことにした。随分以前に入ったことのあるお店を覗いたら、あったはずの場所の店舗は閉じられ、別のお店の人に尋ねてみると「ああ、もう随分前に閉めましたよ」そう、私が入ったのはもう10年ほども前のこと。今の時代、つい最近まで会った店が次に行ったときにはなくなっているなんてことは珍しくもない。
通りかかった人に、この近くに食事のできる店はないかと尋ね、教えられた方へ行くとカレー屋さんがみつかった。1時近くになっていて昼食のピークは過ぎたせいなのか、店内は割合静かだった。奥のテーブルに3人座った。カレーとライスまたはナン、サラダとスープ、更に飲み物がついて890円。ゆっくりできてちょっとお値打ち?な気分
私の注文したナンがお皿からはみ出しそうに大きかった。食べ切れなかった残りを持って帰りたいと告げると、快くお店で放送してくれた。レジで支払うときも、私たちが視覚障害者と知り気づかってか、おつりの手渡し方などちょっとしたしぐさがとても感じ良かった。勿論このお店、私のお気に入りに登録しておこう!
毎日新聞社が週間で発行している点字雑誌「点字毎日」10月29日号の目次の見出しを読んでいて驚いた。10月20日、大阪で開催された全国盲学校弁論大会の結果が掲載されていた。「弁論は74才の竹本さんに栄冠」とあった。演題は「悔いの無
い今日を生きる」
一昨年だったか、静岡県の60才の男性が優勝したが、今年は
それより更に年長、大会史上最高齢と言う。例外があるかもしれないが、理療課
程でも入学年齢が60才までと聞いたことがある。74才の盲学校生徒って…これま
で聞いたことがない。どんな人なんだろう?
記事によると、幼いころから視力が弱く将来を筝曲の道で生きることを決めた。
諦めていた盲学校への進学を60年ぶりに実現させた喜びを語ったという。「何事
もやる気があればやりはじめが遅いということはない」という自信をもった言葉
にも感動した。
高等部普通科2年、来年は大学受験に挑戦する三年目というのにはまたまた仰
天。音楽科のある地元大学を志望。さらに学ぶ意欲に、ただすごーい!としか言
いようがない。
昨日は岐阜までテニスの仲間とボウリング。その後岐阜アソシアへ寄り、文字読み取り機「よむべえ」の実演を見学したり、前日に行なわれたバザーの残りを見せてもらい買い物もした。片手に持てるだけの品を手に入れ、千円で足りるかなと思ったら500円でお釣りが返ってきたのには驚いた。
帰りが遅くなったので家族には先に夕食をしてもらうよう電話を入れておいた。名古屋駅に着いてから、夕食の惣菜を少しばかり買っていこうと思い立ち、高島屋の地下に下りた。揚げ物らしいおかずが並んでいるガラスケースの前に立った。お隣にいたお客さんに尋ね、箱に詰められたものをかきと確かめ「おいくらですか?」と店員に。「997円です」との返事に心の中で「えーっ!」と叫んでしまった。(小さそうな箱なのに…今日の私のデザートマロンパフェ付きの昼食より高いじゃない!)でも、買うのをやめますと言う勇気はなく代金を支払った。他の店では同じものを600円で買っていたのに…。
牛乳が切れているのを思い出し、店員に売り場を尋ね地下2階に下りた。牛乳といっても私は低脂肪を飲んでいる。近くにいた店員に探してもらい値段を聞くとまたまたびっくり。いつも160円くらいで買っているのに、何とここでは260円!うーん、高島屋の商品は食料品まで高級なんだ!
家に返ってから、特別においしいカキなのかなと家族に味の程を聞いてみたが首をかしげていた。これからは買い物をする時にはちょっと考えてからにしなくっちゃ。
月に一度、岐阜盲学校の体育館を利用しテニスを楽しんでいる。毎回とはいかないが、都合がつけば私も参加している。今月は学校行事のため体育館が利用できずテニスはお休み。1回抜けると2ヶ月間空いてしまうがそれもちょっと寂しい。その代わりというわけでもないが、みなでボウリングをしようということになった。
いつもと同じ8時半ころ家を出た。青空の気持ちのいいお天気だった。JR名古屋駅、桜通り口の改札横にある券売機で、乗車券を求めようと料金を確かめるため点字料金表に手を伸ばした。私が「岐阜」の駅名を探していると、隣の券売機を利用していた女性が「どちらまで行かれますか?」と声をかけてくれた。丁度探しあてたところだったが、その嬉しい好意に駅名を告げると、券売機上の料金表を見て探してくれた。お礼を言った後、音声ガイドに従いテンキー操作で切符を購入した。
有人改札口を通りながら、次の岐阜行きの列車時刻とホーム番線を聞きそちらに向かった。通路を歩いていると、先ほどの女性が私の来るのを待っていたらしく、「このエレベーターでホームに上がると安全ですよ」と私を乗せ見送ってくれた。私のいつもの順路とは少し違ったが、その女性の再びの親切を素直に受けた。街で会った視覚障害の私に手助けできたという満足感なのか、なぜかその女性が嬉しそうにしていたように感じた。そのことが、返って私の方が何だか嬉しくなってきた。
以前から体調を悪くしていた義兄が、今年の春から入院生活に入っていた。春と夏に見舞っただけで、なかなか病院に出向くことができなかった。その兄が、急に容態を悪くし亡くなったと連絡が入った。
夫の実家は、我が家から電車とバスを乗り継いで2時間ほどのところにある漁師町。義母の生前のころまではせめて盆・正月ぐらいはと顔を見せに行ったが、義母が亡くなってからはそれも毎回とはいかず少々ご無沙汰している。
我が家が住む地域では、転居してまもなく葬祭場が急に増え、どの家も自宅で葬儀を行うことはほとんどなくなった。従って、町内の人が手伝いに出ることもまずない。あってもせいぜい受付くらいだ。実家の葬儀はお寺でするのだが、近所の人や知人・本人の同級生など総出で、葬儀に関するあらゆる段取り、料理の準備など手伝いに来る。どこの誰なのか私にはまるでわからない。
この町に住まない私にとっては、それらの人たちの動き回る様子、その雰囲気にただ呆然とするばかりで何をするすべもない。何の役にもたたない状況だが、通夜の夜は一晩中ろうそくと線香の火を絶やさないよう遺灰の前に座った。この町では通夜の前にすでにお骨になっている。これも私の住む地域とは違っている。
ただ参列するだけの葬儀とは違い、それを主催する側の立場に立つと本当に疲れる。視覚障害のある私ゆえ、期待されるような手伝いはできない。できないがため余計に疲れるように思う。四十九日・百か日と続くのかと思うと少し気が重い。
一時は週に3〜4回は通っていた名古屋市女性会館。会館主催の前期・後期講座をいくつも受け、何も知らなかった私だったが、ここで色々なことを学ばせてもらった。そして、それまで交流の機会のなかった同じ視覚障害の仲間との出会いもあった。また、講座の中で同じテーマに関心をもつ晴眼者の人たちとも知り合う機会がもてた。
今日、随分しばらくぶりに午後から会館に出かけた。私が名古屋に転居してから、日中のほとんどをこの会館で過ごしたといっても過言ではない。なんだか懐かしい思いで建物に入った。
ここで受講した講座の講師を勤められた、名古屋大学名誉教授の安川寿之輔(じゅのすけ)さんを囲んで、その時の受講生の有志で年1回集まりを持っている。もう何回目になるだろうか。男性メンバーが二人いて、確か若い男性はまもなく子どもが生まれたという話だったが、その子が中学生になるという。もう一人の男性は79才になったと聞きそのお元気さに驚いた。
この会の名称は「ノイエツァイト」という。確か、ドイツ語で「新しい時代」という意味だと聞いた覚えがあるが…?みな、日ごろの思いや日々の活動など報告、話したいことは山ほどあり、1時から始まり4時半過ぎまで話題は途切れることはなかった。ああ、もう終わりの時間、別れを惜しみながら来年の再会を約束してそれぞれ帰路についた。この会のメンバーは私以外全員晴眼者。数年ぶりの参加だったが、思いきって出かけて本当によかった。
小泉首相から安部首相へと国の最高責任者が変わり、内閣も新たな顔ぶれが任命された。若返りといえば聞こえはいいが、安部首相のお友達グループという見方もある。海外からの評価もさまざま。中には「今まででもっともたか派の首相と内閣」と懸念する国もある。“家柄”とか“ちすじ”とかいう言葉がよく出てくる。安部首相の祖父はA級戦犯だった岸伸介元首相。私は安部さんを初めてテレビで見たとき「わーっ、おじいさんにそっくり!」安部さんは絶対おじいさん似だと思った。
臨時国会での安部首相の「所信表明演説」の後、それに対する質疑が行なわれている。今日も予算委員会で野党が質問し首相をはじめ各大臣が答弁していた。つけっぱなしのラジオから、その内容のはしばしが時々耳に飛び込んでくる。
今度の内閣、今までにまして心配でならない。初めから憲法・教育基本法を変えるとはっきり主張している。小学校から自由競争とかいって、学校を選択できるようにするとか。我が子が幼いころは、隣近所の子どもたちと手をつないで近所の保育園・小学校と通った。家に帰ってからもかばんを置くとすぐそれらのお友達と遊んだ。幼いころから競争社会、大人も子どももみんなバラバラ、地域の安全やコミュニティがますますなくなってしまうのでは?
10月に入り、今年も4分の3が過ぎ残すところ3ヶ月となった。誰もが言うように年々月日のたつのが早く感じるのだが、それにはちゃんとした理屈があるという。それを聞いて納得した。同じ1年といってもその永さは、まだ幼い5才の子であれば1年は5分の1、50才の熟年であれば50分の1なのだ。同じ1年なのに、その人の生きてきた人生の中でどのくらい締めているかで感じ方が違うようだ。
私も毎日が、いや1年が本当に早く過ぎていくのをしみじみ感じあわててしまう。待ってよ!私まだし残していること沢山あるんだから!と。
さあ、今日から10月。澄み切った秋空の下といいたいが、お天気ははっきりしない。あの猛暑も今はどこかへ行ってしまったが、季節の変わり目、お天気はなかなか安定しない。
10月1日というといつも1999年のこの日を思い出す。その年の6月に母が亡くなった。その月末、東京の視力障害センターで一緒だった仲間(といっても年令は私より10才余り年上)が脳卒中で倒れたと知らせがあり、すぐに群馬県の伊勢崎までお見舞いに出かけた。その時は意識ははっきりせず、彼は私を認識することはできなかった。その後少し回復したというので、9月30日二度目のお見舞いに出かけた。
東京駅に着くと、あわただしい様子に何かあったんだろうか?その日、茨城県東海村の核燃料施設で臨界事故。3人が被曝し、うち2人が後に死亡したという事故がおこった。そのために現地方面への交通がみだれていたのだった。
リハビリの効果があってか、彼は車椅子で院内を移動したり私とお喋りすることもできるようになっていた。それにしても彼の奥さんの献身的な介護には敬服するばかり。本当に仲がいいんだなあ、それは今も変わりがない。
東京に出て一泊、翌10月1日都内を歩いていて汗びっしょり。「今日は30度なんだってね」あの年は本当にいつまでも残暑が厳しかった。