同じ場所で同じメンバーの吉田拓郎とかぐや姫が、静岡県の掛川で31年ぶりにコンサートをするという。NHKハイビジョンで生中継をするというので、もう随分前からこの情報を流していた。我が家のテレビではハイビジョン放送は見られない。そこで、知り合いに録画を頼んでおいたがうまく撮ることができたかどうか?
明日は、ここ名古屋の中心栄(さかえ)の久屋大通公園(ひさやおおどおりこうえん)久屋広場で青春のグラフィティコンサートvol.7が開催される。
出演は、伊藤敏博、因幡晃、大野真澄、木根尚登、熊木杏里、kengo、沢田聖子、杉田二郎、猫、ばんばひろふみ、平川地一丁目、ブレッド&バター、細坪基佳 他、スペシャルゲストもあるという。一昨年初めてこのコンサートに出かけた時には、森山良子、南こうせつ、海援隊など、すごいメンバーばかりが勢ぞろいで本当に感動だった。毎回のように出演していたという南こうせつは、今日の掛川での「イン・つま恋2006」があるので今年は無理だろう。明日のスペシャルゲストは誰だろう?ちょっと楽しみ。
まさにどちらも団塊世代の青春時代を思い起こすようなコンサート。だが、ここに集う人たちは、団塊世代にとどまらず幼い子を連れた若い夫婦連れや青年たちと幅広い。掛川まではとても行かれないが、明日はきっと久屋広場へ行こう!
携帯での写真撮影を試してみた。これまでのフォーマより画素数がかなり増えているので、写りもまずまずという話を聞く。
裸眼では画面がほとんど見えないので、ルーペを覗いて写り具合を見てみる。でも何だか曇りガラスの向こう側のようにぼけて見える。何かまだ設定をする必要があるのだろうか?パソコンに転送して画面を大きくしてみてもやっぱりぼけている。私の眼のせいでぼけて見えるのは仕方ないにしても、それにしてもこれで大丈夫なのかな、見える人が見ればきれいに写って見えているのかな?ちょっと心配。
今日、携帯を触っていたら何やらひらひらと手に触るものがある。何だろう?何かビニールの切れ端がくっついたのだろうか?手でつまんではがそうとして気付いた。外側カメラから背面ディスプレイにかけて、傷がつかないよう透明のビニールでカバーしてあったのだった。なぜ今まで気付かなかったのだろう。そうとわかったら、なんだか一人でおかしくなった。
ビニールをはがした後、それを確かめるため数枚撮ってみた。その前に撮った何枚かと比べてみて、それが間違いなかったことが確認できた。先日出かけた先で撮ったぼけぼけ写真、それにしてもああ残念!
9月1日、ドコモの新しい機種フォーマらくらくホンVが発売された。今回の機種は、視覚障害者の仲間のMLなどで大いに話題になった。最もみんなが期待し歓迎したことは、メール文書き込みの際の文字入力後の漢字変換時の読み上げが実現したことだと思う。
私は13日に今回発売された機種を購入した。2002年のいつごろだったろうか?初めて携帯を持って4年近くになる。それほど携帯電話もメールも使いこなしているわけではないので、この間3回ほど機種変更が行なわれているが一度も変えることなく、本当に使いやすいものが出るまで待っていた。今回の変更内容を知る限りでは、私の使い道や能力からみてもそろそろ機種を変えてもいいかなと判断した。
ファミリーやハーティ、そしてポイントなど利用して機種の変更をしたら、本体だけに限ってみるとびっくりするほどかなり安くすんだ。それに加え、今までの充電器は使えないので新しく充電器を購入、一緒にイヤホンも買った。本体が安くすんで喜んでいたら、なんと!イヤホンだけで本体の3倍もの値段だった。毎月のセット料金などがこれまでよりやや増えるので、結局は本体の値を下げてもメーカーは損をすることなくより利益は増大するのだろう。
栄の芸術文化センターコンサートホールで開催された、中部電力チャリティーコンサートに出かけた。コンサートに行くのは随分久しぶりのような気がする。最後に行ったのは何年前だったろうか。
今日のコンサート内容は、
第一部・名古屋フィルハーモニー管弦楽団によるなつかしの映画音楽メロディー、そして、テレビドラマで話題となった「冬ソナ」のテーマ曲を手がけて日本でも有名になったリュウさんによる日本の歌のカバー曲「恋の予感」「なごり雪」
第二部・名フィルのバック演奏でのリュウさんの歌「冬ソナ」主題曲および挿入曲の数々。
名フィルの演奏も、リュウさんのちょっとハスキーな歌声もとてもよかった!リュウさんの日本語のスピーチは、なかなかのもの、微妙な日本語の言いまわしも実にうまいし、政治では思うように理解の進まない現状だが、文化の面では何のこだわりもなく交流が深まっていることをうまく表現していた。
政治の場でも、相手の気持ちをもう少し思いやる心をもてないのだろうか。
6年前の今日、名古屋市とその周辺は豪雨にみまわれ、後に「東海豪雨」と名づけられた。その夜、夫は電車が止まったため家には帰れず、私は一人で不安な一夜を明かした。視覚障害者で知った人の中には、家に水が押し寄せ避難した人もいる。私一人の時そんなことになったらどうしよう?今も大雨になると大丈夫だろうかと不安になる。
都市水害の恐怖として大きな話題となった。しかし、翌年の2001年の同日にアメリカ同時多発テロが起き、毎年この話題が大きく取り上げられるようになり、東海豪雨の話題は陰を潜めてしまった。実際、今日も「アメリカ同時多発テロから5年」ということで朝から多くの時間をさいてこの話題を取り上げていた。
アメリカはこの時からアフガン・イラクとテロ撲滅として戦争を続けているが、あれほど支持されていたイラク戦争、今ではその正当性に疑問を持つアメリカ人が三分の二を超えるという。戦争で問題を解決できるのか、世界の人たちみんなで考えていかなければならない。地球環境に大きな影響を与える戦争、罪のない多くの人たちを犠牲にする戦争、なぜ人は戦争をしたがるのだろう?私にはとても理解できない。
愛知県女性総合センター(ウィルあいち)で10数年前から開催されている「あいち国際女性映画際」が6日から10日まで開催されている。数年前からは、その中で上映される映画の数本に、視覚障害者の情報環境を考える会(ボイスケイン)によりシーンボイスガイドがつけられるようになった。
今日は、リハビリセンターの仲間と職員10人くらいで、午後2時からの上映作品、カナダ/日本映画「カマタキ」を見に出かけた。この映画全体のナレーターは、リハセン視覚指導課の職員であるKさんが担当である。Kさんは、もう数十年前から朗読活動を続けている大ベテランで、その話し方はとても聞きやすく、映像をイメージするのにも大いに助かっている。
映画の内容についてはここでは省略するが、2時間ほどの映画終了後、出演者の一人である吉行和子さんとプロデューサーの方のインタビューがあった。私の持っていた単眼鏡を使い、わずかに視力が残っている三人が交代でレンズを覗いた。「あー、よく見えない!もっと前に行けばよかったなあ!」会場に来られるとは知らなかった吉行和子さんを、もう少ししっかり見たかった!と、残念な気持ちがやや残る三人。
会場を出たのは5時ごろ、上映中かなり雨が降ったらしく、道路はしっかりぬれていた。
昨夜のニュース。海上自衛隊は、青森県むつ市の大湊基地にある第六突堤に入港していた北海道防備隊所属のミサイル艇が砲弾十発を誤って発射したと発表。それ以上の詳しいことは知らないが、北朝鮮のミサイルは海だったが、こちらは自国の陸上に向かってだった。いくら誤りにしても自国に向かって発射したのでは、北朝鮮のテコドン?だか、テポドン?どころではない。
今朝の中日新聞の一面トップには、関連ニュースが大見出しで掲載されていたが私の視力では記事の詳細を読むことはできない。ラジオやテレビでも、それについてのニュースが全く聞かれなかった。
今日、秋篠宮妃が帝王切開で第三子を出産、朝からほとんどのマスメディアは特別番組が組まれていた。午前中はすべてがその関連の番組。特に「皇室や国民の期待?」に応え、41年ぶりに男子誕生ということで、午後からもいやここ数日は関連の話題が続くだろう。
ミサイル発射も、今日の姉歯元建築士偽装事件初公判も、先日のホリエモン初公判のニュースに比べ、未来の天皇?である親王誕生の話題に隠れ取り上げ方がかなり小さい。子どもの誕生ということでは、それが男児であっても女児であっても嬉しいことには違いない。それでも、マスコミは同じ話題を一日中流すのではなく、大事な出来事はちゃんと国民に伝えてほしい。
朝6時40分我が家を出発、新幹線名古屋駅から7時16分発ひかりで東京へ、京浜東北線に乗りかえ9時45分「赤羽根」に到着の予定だった。いや確かに予定の時間に着いたことには間違いなかった。途中で一つハプニングがあったのだが…。
クラス会って一体いつの?と疑問に思われるだろう。私は小学校と中学校の2年生の春までは晴眼者で地域の学校に通っていた。年輩の人の中にも、小学校時代のクラス会に行ってきたという話を聞くことがある。クラス会をやっているのかどうかは知らないが、私はその当時のクラス会参加の呼びかけを受けたことがない。それよりも、晴眼者だった時代の友人とのつながりが視覚障害者になってからほとんどない。正確にいえば、年に一度の年賀状をくれる人が一人だけいるのだが、それも結婚後は一度も会っていない。
地元の盲学校高等部卒業後、当時東京にあった国立視力障害者センターに入所し、ここではり・きゅう・マッサージの勉強をし資格を取得した。主に中途障害の人を対象にした施設で、18歳から50才代まで年齢やそれまでの経歴は実に多様だった。今回のクラス会のメンバーはここで出会った人たち。このクラス会ではいつも私が一番若いのが嬉しい(笑い)他にも同年齢の人は数人いたが、この年齢になっても久しぶりに会うと昔のように「○○くん」と呼んでしまうのがなぜかおかしく懐かしい。
2・3日前、9月3日クラス会を開くが来られるかと、突然の東京からの電話。「えーっ、それって今度の日曜じゃないの?!」「そうよ、だっていまTさんと電話していて急に決まったんだもん」といういつもの調子の彼女の返事。どうしよう?と呆然としていた私の耳に、「3日前までに返事をしてね」と電話は切られた。待ち合わせ場所も時間も言わずに。
昨日、さいたま市大宮に住むTさんに待ち合わせ場所と時間を確認した。「オー、元気か!都合ついたら出てこいよ。なあ、懐かしいなあ歌舞伎町」と昔と全く変わらない口調。歌舞伎町は彼とちょっとしたエピソードのある新宿の繁華街。他人に話せないような内容ではないが、時間がないのでここでは省略する。
インターネットで丁度いい電車を調べ、午後から名古屋駅まで乗車券と指定席券を買いに出かけた。一人だからといって安心できない。間際では空席がないことも最近はけっこう多いのだ。名古屋から東京、京浜東北線に乗りかえ赤羽。何とか禁煙席を確保することができた。赤羽ホームに9時45分到着の予定。
日中は暑いとはいえ、日陰などにいて吹く風は確かに秋の訪れを感じさせてくれる。夜明けは遅くなりうっかりすると寝過ごしそう。日暮れは逆に早く寂しさすら感じるこのごろだ。
そんな中、アメリカが核実験をしたというニュースが報じられた。ヒロシマ・ナガサキの市長は直ちに抗議したが、日本政府は何の反応も示さない。本当に情けない!
永い永い梅雨があけ、日本列島は猛暑が続きそれも終わりを告げようとしている。
「今年の夏はこれまでで最も熱い夏」と言われるが、10年余り前の夏は毎日38〜39度という猛暑が続いた記憶がある。あの夏は高齢者が何人も熱中症で亡くなった。まだ健在だった母に、外出しないようにと何度も電話で話したことを覚えている。冷蔵庫内の野菜と外に出してあった玉ねぎがあっという間に次々と腐敗していった。余りにも暑すぎて海水浴客も訪れず、海の家は閑古鳥が鳴いて悲惨な状況だった。
ただ、私の子どもの頃に比べると、いやそこまでいかなくとも確かに夏の暑さはこのところ年々厳しくなっている。生活環境の変化によるものであることは確かなようだ。
それにしてもこの夏は何とも悲惨な事件が多かったことか。身近な人によって命を奪われる、それが子どもであったり大人であったり。戦争直後は貧しさや飢えのための事件が多かった。現代は一見豊かそうに見えながらも多くの人は貧困にあえぎ、まともな職にも就けず精神面でも不安定になっているのでは。我が子を虐待死させた両親もそんな状況だったようだ。それにしても、余りにも人の命が軽くみられすぎる。
福岡・25日の夜、飲酒運転の車に追突され家族5人の乗った車が橋から博多湾に墜落、幼い子どもたち三人の命が一瞬にして奪われた。
最初に事故のニュースを聞いた時には、余りの悲惨さにただただ驚き「そんなひどいことあっていいの?!」そして、沈んでいく車の中から我が子たちを救い出そうとした両親の必死な行動、だれもが涙なくしては聞いていられない。それなのに、子どもの命を一人も助けられなかったこと、どんなに無念だっただろう。全く泳げない私だったら…、ただアップアップしてそのまま水死、子どもを助けるどころではないに違いない。その瞬間子どものことを思う余裕もあるかどうかいささか不安になるくらいだ。
三人を送る葬儀の席で父親の言葉が胸に迫る。「何の罪もない子どもたちを助けられなくて本当に可哀そうなことをした…」事故それ事態には何の責任もない親が子どもたちに向かって命を守ってやれなかったことを詫びているのだ。
これは、単なる自動車事故というより飲酒運転という違法行為をした悪質な事件だ。22才という加害者である地元の公務員、今年の春就職したばかりではないのか。普段はまじめに勤務していたというが。加害者の両親が謝罪の言葉を文書で寄せていたが、この家族共々が、犯してしまった罪の重みをずっと背負っていかなければならないのだろう。一向に減らない飲酒運転による事故、一旦起きてしまうと一度にみんなを不幸にしてしまう。飲酒運転、本当に本当にやめてほしい!
メディアなどによる終戦関連番組は先週末でほぼ終った。
今年の8月15日、小泉首相は靖国神社参拝を決行した。首相として最後の終戦記念日ということで、国内外からの注目を逆に意識してかのように思える。中国・韓国からの抗議を承知のうえで行なったのだから、「他国から言われてやめるのはいやだ」と、まるでだだっこの意地のようだ。そこには、傷つけられた相手の気持ちを思いやるという思想は全く感じられない。日本は中国を侵略した加害国であることは歴史上の事実なのだ。
このこともあってか、今年は「靖国問題」を多くのメディアが取り上げていた。メディアがどう取り上げるかでこの問題をどう考えるか、世論への影響は大きい。
外相、それに知識人といわれる人たち、および世代間を越えた一般国民とのテレビ討論番組があった。討論を聞きながら視聴者からのアンケートや意見も受け付けていた。この番組を見ていて驚いた。年輩層は戦場で、或いは国内であの悲惨な戦争の実体験があるにもかかわらず、先の戦争を美化しようとしている。
若い人(二十代か?)の戦争責任問題についての意見にもびっくり!「その時代の国民みんなで指導者を決めたのだから、それが民主主義なのだから仕方がないんじゃないか」と。戦前の日本がどんな政治体制だったのか、そのことを全くといっていいほど理解していないのだ。驚いた年輩の人が思わず叫んだ。「戦前は民主主義ではなかったんですよ!一般国民は選挙権も言論の自由もなかったんですよ!」
私も子どもの頃は戦争について何の知識もなかった。教科書にも何も書かれていず親も教えてくれなかった。というより、実装が明らかになっていなかったことも多く、私の母も、「なんであんな戦争なんてしちゃったのかねぇ」とよく愚痴っぽく言っていた。私は戦争体験はないが、母からその悲惨さだけは何度も聞かされ、戦争へのこだわりだけは持ち続けてきた。
今の若者はみな高学歴、意識すればいくらでも情報を得られるのに。戦前の日本を知れば今の北朝鮮の体制を笑ってなどいられない。いや、今の日本でさえ戦前の体制を美化しあの時代に戻ろうとしている。勿論、戦前の日本のすべてが悪いと言っているのではない。子どもの遊びや生活文化など良いものも沢山あった。
新しく手に入れたノートパソコン、私と相性が悪いのか思うように動いてくれない。私というより、ウィンドウズXPに入れているスクリーンリーダーとメールソフトがどうも仲が悪いようだ。
そこで、今まで使っていた同じメールソフトの新しいタイプを入れてみたが、あと少しのところでやっぱりうまくいかない。一人でやってみたかったが、諦めて私のパソコンの先生に見てもらった。一応送受信はできるようになったものの、他の設定など思うようにいかない。これまでのようにスムーズに使いこなせない(本当のところは、充分使いこなせていたかどうかは怪しいけど…)
うーん、どうしよう?MEとXPを適当に使っているが、やっぱり以前のようには使えずなんだか悲しくなってくる。インターネットにもつながらないことが多く、テキストにメモってこんな愚痴を書いてしまった。
終戦(敗戦)の日を前に、ここ数日関連する番組が増えてきた。先日の夜も満州開拓団の悲劇についてのドキュメント番組を放映していた。国策として旧満州へ渡った人たち。山崎豊子著「大地の子」にも、その様子は書かれている。
今朝のテレビ番組、戦争はどうして起きるのか、メディアの役割をジャーナリスト鳥越俊太郎が語っていた。「国の中枢部である政府や軍部が戦争へと向かっていくのだが、それは一般国民の支持がなければできることではない。では、その国民を戦争へと煽り立てたのは誰か、それはメディアである」と、メディアの戦争責任を強調していた。鳥越さんは、国民のほとんどが戦争支持へ向かったとしても、自分が最後の一人になったとしても、戦争に対して「NO」と言い続けようと。本当にそうできるかどうかわからないが、そのことをいつも意識したいと思っていると語った。
メディアの責任とともに教育の責任も大きいと思う。10数年前、名古屋大学名誉教授・安川寿之輔さんの著書「戦争と教育」を読んだ。また、当時教師だった人たちは、熱心に戦争美化教育・軍国主義教育を行い、多くの子どもたちを天皇や国のために死ぬことを教えたと、戦後反省とともに語っている。
この時期だからこそ、若い人たちやよく知らないという人たちには是非あの戦争の真実を知ってほしい。過去を学ぶことによって現代のこともよく見えてくるのでは。
義母の生前のころまでは、子どもたちを連れて盆・正月と夫の実家に出かけていたものだった。その義母が5年前に亡くなってからは、法事以外は行く機会はほとんどなくなった。両親もいなくなり、まして「代が変わる」と生まれた家とはいえ、当然のことだが夫も実家に出かけようという気持ちはだんだんなくなっていくようだ。
実家にいる長男で夫より12歳年上の兄が、体調を崩し今年の春から入院している。その兄の様子を見に行くのと合わせ、そこからバスで20分余り離れた実家のすぐ近くにいる夫の叔母に会いに出かけた。助産婦をしていた叔母は若い頃は病院勤めもしていて、丁度婚期が戦時中、その機会を失ってかずっと独身で一人暮らし、今年で87歳になるという。なぜか私は義母よりもこの叔母とよく話ができた。それは、夫も子どものころからそうだったらしい。実母よりもというから不思議なのだが…。
叔母は「働く女性」だったから、結婚してからも10年程働いていた私には、どこかで共通点があるのかもしれない。会うたびに、体の動きは思うようにいかなくなっているようだが、話す内容・考えは全く衰えていない。終戦の時期でもあって、今回も戦時中の空襲の話を聞かせてくれた。名古屋の病院で男性の医療関係職員はみな戦場、女性たちだけで空襲の中患者さんたちを守ったと言う。戦争の悲惨さを語れる人がだんだん少なくなっていくのが何ともやるせない。
今日は何の日?で「航空安全の日」としてあった。
1985(昭和60)年の今日、日航機123便が群馬県御巣鷹山[おすたかやま]に墜落、520人もの犠牲者を出したが奇跡的に4人が生存。本当に衝撃的な事故で、何年たっても関係者は勿論、私たちにとっても忘れることのできない大事故だった。
この事故を題材にした山崎豊子によるベストセラー小説「沈まぬ太陽」は私も一機に読んだ。単なる事故と言うより事件といっても言い過ぎではないようなその内容。亡くなった人たちや家族にとってどんなにか耐え難い悲しみだっただろう。
今夜のテレビ歌番組で九ちゃんと氷川くん(坂本九・氷川きよし)が「上を向いて歩こう」をデュエットしていた。現代はこういう技もできるんだ。坂本九ちゃんもこの時の日航機の犠牲者である。九ちゃんの笑顔は本当にいい。つらいときの人々の心を明るく癒してくれる。誰からも惜しまれる歌手だったからこそ、何年たっても彼の歌や笑顔は私たちの心にいつまでも残ってくれている。
東京丸ビル(東京駅丸の内ビルディング)は、東京駅丸の内南口の目の前で徒歩1分。また、丸の内地下中央口および、地下鉄丸の内線東京駅地下道にて直結しているという、とてもアクセスのいいところに位置している。初代丸ビルは大正期に建てられ、その後昭和30年代に建て替えられたが再びビルの老朽化、2002年9月に代リニューアルした現在の丸ビルが登場した。
このビルの4階には、かなり以前からロービジョンコーナーを設けている「高田めがね」がある。10年余り前になるだろうか、旧丸ビルのころにここを訪れ単眼鏡やルーペを求めたことがあるが、担当の女性店員の方が親切に対応してくれたことを覚えている。今回上京した機会に、久しぶりに新しくなった店舗に立ち寄ってみた。ロービジョンコーナーは以前より少し狭くなったような気がする。この日は男性の店員の方が丁寧に対応してくれた。
丸ビルは、B1〜4Fが店舗、そして5F・6Fと35F・36Fがレストラン、他にショッピング・カルチャーなど今や東京駅の観光スポットとなっている。メディアでも随分紹介していて一時はかなり込み合ったようだ。丁度お昼、いつもよりちょっと張りこんでこの5階にある京の豆腐料理を味わうことにした。
久しぶりに東京駅構内を一人で歩いてみた。以前はいつもそうだったのだが、最近は誰かと一緒だったり駅員さんのサポートサービスを受けることが多く、駅での乗りかえなどの移動を一人でする機会が余りなかった。とはいえ、初めて訪れるところではないのでおよその見当はつく。
新幹線が東京駅ホームに着くと、乗車車両番号から中央改札口に向かう階段のある方向を目指した。誘導ブロックを利用しながら、在来線と連絡している中央改札口を出た。この改札口はかなり以前は西向きだったような気がするが、いつごろだったか気付いたら南向きになっていた。改札を出るとすぐ左(東)が八重洲口中央改札出口。私は、今回丸の内北口地下改札口で待ち合わせすることになっていた。丸の内中央口・北口と、地下にも改札口ができているんだ!今回初めて知った。
構内の広いコンコースを丸の内側に向かって歩いた。この通路は両側と中央にお土産売り場がぎっしり並んでいるので、気をつけないとよけて歩いているうちに方向を間違えそうだ。私は着いたばかりだというのに何と気が早いことか、軽い小さなお土産を早くも買い求めてしまった。地下改札北口は初めて行くところ。通りすがりの何人もの人に尋ねるとみな親切に応えてくれたものの、正確に知っている人は少なく何度も同じところを行き来し、最後は駅員さんに尋ねやっと到着。でも、久しぶりに一人で散策し楽しい時間だった。
一体どうなっているのだろう?日本は戦後61年、憲法9条のおかげで戦争こそしていないが、自らの過失ではない理由でなんと沢山の命が奪われていることか。
60年代・70年代は高度経済成長に伴い、全国各地で公害病が発生した。水俣病、いたいいたい病、四日市喘息、森永砒素ミルク事件等々数えきれない。最近になって、石綿によるアスベスト被害、パロマ湯沸かし器事件も明らかになってきた。すべて政府の政策や企業による経済成長優先の結果おきた被害で、何の責任もない働く人やそこに住む住民が犠牲になっている。
そして、今ではそれらに加えいとも簡単に人の手で命が奪われている。それは他人からだけではなく、親が幼い子を虐待死、またうっとうしく思ってか子が親を。さらに、8年連続自殺者3万人以上。これらで亡くなった人たちの中には個人の責任だけとは言いきれず、ある意味で日本という現代社会におきているひずみの犠牲者でもあるような気がする。
イスラエルとレバノンでは、その国境付近で激しい戦争状態になっている。昨日も一般住民が多く住む集合住宅がイスラエルにより攻撃され、50数人の子どもたちが犠牲になった。小泉首相がイスラエルを訪れ、戦闘行為を自粛するようにと話してきたそうだが、アメリカのイラク攻撃を支持し協力してきたのだからまるで説得力がない。
本当に人のいのちをどう思っているのだろう?自分の身近な人に思いを寄せればわかりそうなことなのに。命がだんだん軽くなっていくような気がしてならない。