17.子どもの「ふしぎ?」電話相談  2006/07/31

 夏休みに入ると、NHKラジオ第1朝9時から「子ども科学電話相談」が始まる。いつからだろうか、もう随分前から始まっているこの番組。いつもNHK第1がかかっているので、家にいるときは家事をしながら何となく聞いている。
 子どもって本当に無邪気で可愛い質問をする。今日も「花ってどうしてきれいなんですか?どうして枯れるんですか?」ほんと!どうして?私だって知りたい。答える先生の声に私まで生徒のように緊張して聞き入る。
 「宮沢賢治のよたかのほしを読んだんですけど、よたかってほんとにいるんですか?ほんとに醜いんですか?」と聞く女の子。それに応える先生。「よたかはね、世界中のほとんどのところにいてね、ぼくの大好きな鳥なんだよ」
 「ぼくは国語が大嫌いなんですけど、どうしたら国語が好きになれるんですか?」と男の子。そこにいたアナウンサーや先生たちと一緒に私も思わず笑ってしまった。うーん、私だって子どもの頃知りたかった。そのこの受け答えがとてもしっかりしていたので確信したのか、「大丈夫だよ、もう少ししたら好きになるから」そして「国語の授業が始まる前に、国語だあーいすき!国語だあーいすき!って、気持ちを込めて何度も何度も繰り返して言ってごらん」電話の向こうでその子は「国語だあーいすき!」を繰り返した。聞いていると本当に好きになったように聞こえてくるから不思議だ。でも、これっておまじないみたいだけど意外とそうなのかもしれない。初めから嫌だと思っていたら授業は少しも面白くない。もしかして、このことって人間関係も同じかも。

 


16.男たちのデイサービス  2006/07/25

 昨夜のNHK総合テレビ「福祉ネットワーク」の番組、「団塊世代必見、男たちのデイサービス」をタイトルとゲストの落合恵子さんに引かれて見た。
 東京に住む定年後の男性たち。それまで会社人間だった彼ら、ダンスなどのカルチャーセンターに通ったが、どうもこれだけでは満足できない。仕事をしていたときのような達成感がないのだ。ある時、男たちの料理教室に通い同じような仲間と出会った。丁度そのころ、区がデイサービス事業を運営するグループを募集していた。仲間は早速それに応募したがあえなく落選。それにめげず、3ヶ月の講習を受け介護ヘルパー2級の資格を全員が取得した。
 再度デイサービス事業運営グループに応募、今度は見事合格。利用者に魅力ある事業の内容を考えた結果、男性たちが仕事をしていたころ仲間とよくやったマージャンを取り入れることにした。それが男性利用者に好評だった。
 他の事業所でデイサービスを利用していた男性も、サービス内容を知り遠くからやってくるようになった。他のデイサービスでは女性が多く、そのためか折り紙とかお遊戯のようなものが多いという。それではなにかもの足りないと思っていたところをこの事業所を見つけ大満足していた。
 事業所を運営する男性たちはみな70才代。みんなまだまだ元気で表情が生き生きしている。。
 女性だってやっぱり目標を持って何かをしたいという気持ちに変わりはないと思う。




15.「NPOあいち障害者センター 2006 
障害者施策セミナーT」に参加  2006/07/23

 疲れすぎると返って寝つきが悪くなることがよくある。 昨夜も出先から家に帰るのが遅くなった。そのためなのか、布団に入ってから寝付くまで2時間ほどかかってしまった。ちょっと寝不足、昨日の疲れもとれないまま、うーん今日の自立支援法の学習会、一日大丈夫かな?少し不安になる。

 今日の学習内容
午前:支給決定基準と市町村の動向・全国主管課長会議資料から見えてくるもの
講師:木全和巳さん(日本福祉大助教授)
午後:私たちができること―安心して街で暮らすために必要なこと
講師:福井典子さん(社団法人日本てんかん協会常務理事・日本障害者協議会理事・「福祉倶楽部」主宰)

 午前は考えながら聞かないと内容の理解がスムーズにいかず、寝不足の頭には少々こたえた。反省!
 午後の講演は、その逆に眠気などふっ飛ばしてくれるほどの楽しい?元気の出る内容だった。福井典子さんは現在69歳。重い障害を持った娘さんと40年近く障害者運動に関わりながら、15年ほど前まで都議会議員としても活躍してこられた。ご本人がてんかんになり議員を退任、今度は障害当事者として障害者運動と高齢者問題にかかわることになり、これまでのさまざまな取り組みやその成果など紹介してくれた。          
 大切なのはあきらめないこと。問題を感じている仲間が手を取りあってがんばること。そして、平和でなければ私たち障害者は生きられない。憲法9条と25条を絶対に守っていこう!!と強調され、参加者に訴えた。

 


14.体力低下を感じる時  2006/07/22

 昨年10数年ぶりに健康診断を受けたのに引き続き、今年も昨日半日ドッグを受けた。
 それまで異常が認められなかった検査項目でも、昨年の検査結果では、要経過観察や要再検査とチェックされてしまった項目がいくつか出てきた。そういう年齢になってきたんだという自覚を否応なくさせられた。
 今日1ヶ月ぶりにハンディキャップテニスの練習に参加した。練習が終ってお茶をしながらおしゃべりに花が咲いた。ところが、みんな楽しそうに話しているのに、私には話題の中に入ることができるほどにはその内容が聞こえてこない。言葉のはしはしが時々耳に飛び込んでくる程度。そのためか、みんなのおしゃべりを何となくただ黙って聞いている私に「Sさんいやにおとなしいね」と言われた。
 以前からその傾向はあったが、昨日の聴覚検査でもまた昨年も言われたことだが、少し聴こえにくい部分があるという。そのせいだろうか?テニスをやっていても、見えない分音を聞き取ろうとするのに随分神経を使う。テニスの練習は楽しいのだが、神経をかなり集中させるので疲労も激しい。体力的にもみんなと同じように練習するのには少々無理を感じるこの頃。体力に合わせた運動を考えなくてはと再認識させられた日でもあった。



13.視覚障害者と料理  2006/07/16

 昨夜、NHK教育テレビ午後8時からの番組「きらっと生きる」を見た。中途視覚障害女性がゲストで「もう一度料理を作りたい」というテーマだった。
 徐々に視力が落ちてくる進行性の難病で、視力低下とともに家事や行動が思うようにいかなくなった。2年ほど前に、視覚障害者対象の料理教室を知り、そこで調理の時の音やにおいを感じ、工夫することによってできる調理法を学び奮闘している。その成果を家で実践し、夫や子どもたちに自分の作った料理を「おいしい!」と言って食べてもらえる喜びを満面に笑みを浮かべて語っていた。
 私の場合は中学生の時、徐々にというよりかなり速い速度であれあれ?と思う間もなく視力が低下していった。母が仕事をしていたのでそれまでも家事の手伝いはしていたが、視力低下後も以前と同じように台所にも立った。見えなくなって危ないからと火や包丁を使うことを禁じられたり、また逆に手を取って教えられたりすることもなかった。その時どんなことで苦労したか忘れてしまった。食べ盛りの子どもが家にいたころは、私も一応新しいメニューにも挑戦したことがある。今も料理はしているものの、自分のできることをやっているだけ、特に手の込んだ料理に挑戦しようという気力も今はない。
 中途視覚障害者の社会復帰ということで、現在料理教室もあちこちで開催されている。先天性、または若年で視覚障害になった若い人たちにこそもっとこのような機会があるといいのではと私は思う。見た経験がないのだから、話を聞くだけではイメージが浮かびにくい。テレビや雑誌を見て、見よう見まねが困難。じっくり丁寧に学べるチャンスがもっと必要なのではと思う。




12.北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)という国  2006/07/12

 先週、7月5日北朝鮮から日本に向かって?テポドンが発射されたということから、連日新聞メディアではそれに関連した話題が続いている。テポドンという言葉は以前から耳にはしていたが正確な言葉の意味を知らなかった。それに、文字からの情報を得ることの少ない私は、それが「デコポン」なのか、はたまた「テコドン」なのかテレビやラジオからではよく聞き取れなかった。「テポドン」とは北朝鮮の地名であり、テポドンシリーズはその地名の発射台にある長距離弾道ミサイルのシリーズ、アメリカがつけたコードネームなのだそうだ。
 北朝鮮による拉致問題もあって、この国がどんなに非人道的で自由のないうその塊の国か。そして正確な情報を得ることもできず、キムジョンイル将軍の命令だけを正しいと神のように信じ、ひどい生活をただひたすらに耐えている人々。
 マスコミを通して、日本の国民に対し北朝鮮という国をおよそこんなふうに紹介している。おそらくそうなんだろうと私も思う。しかし、その報道を聞けば聞くほど日本の戦前とまるで同じではないかと思えてならない。戦前の日本は世界から孤立していた。アジアの国だけではなく、勝てるはずもないアメリカやイギリスに対して戦争に挑んだ。神の国と信じ、大本営発表の情報だけを正しいと思い込んだ国民は、老若男女あらゆる場面で戦争協力をした。戦後多くの国民は、国にだまされた、本当のことを知らされなかったと嘆いた。
 北朝鮮に対しどんな政策をとるのか。経済制裁にしても、それが効果ある手段で冷静に話し合いの席についてくれるというのならそれもいい。だが、戦前の日本のように、やり方によって北朝鮮が無謀な行動に出なければいいがという心配が消えない。日本の国民も、北朝鮮が攻めてくるかもしれないという過度の不安から、日本も強い軍備を!と軍国主義に向かわなければいいのだが…。私の危惧にすぎないのだろうか。




11.市民が提訴する行政訴訟の難しさ  2006/07/11

 「住民基本台帳ネットワーク差止訴訟控訴審」第一次・第三次原告の第4回控訴審が、午後2時から名古屋高等裁判所で開かれた。
 私は難しいことはわからない。この制度って何となくよくないんじゃないか、番号一つで人のすべてを管理するなんてそんな簡単に行政に委ねていいのだろうか。プライバシーは?安全性は?わからないことばかりの中で国にお任せなんて、「ちょっと待ってよ!」と言いたいだけ。
 毎回の裁判の傍聴に参加できているわけではないし、難しい専門用語が出てくるっと私にはさっぱり理解できない。それに、なぜ柵の向こう側にいる人たちってぼそぼそと小さな声でやりとりするのだろうか。傍聴席の前列に座っていてもその声がこちらには届かない。
 市民が行政の行なっている行為に対し、その適法性や取り消しを求める「行政訴訟」はかなり困難であるということはこれまでにも見聞きしてきた。分厚い証拠書類を提出し、問題点や危険性をいくら訴えても被告側の国は「それはない」と言うだけで納得いく説明はない。私にはよくわからないが、現実に全国のあちこちで流出問題が起きているのは一体どういうことなのだろう?
 裁判終了後、近くの喫茶店でお茶を飲みながらみんなの話を聞いていた。私には、法廷内の裁判官や代理人の様子が見えないのでわからなかったが、裁判長は机に肘をついたり身体をほとんど被告国側の方に向き(鼻をほじくったり)代理人とばかりやりとりしていたと言う。市民に耳を傾け、訴えの内容をまじめに審議しようという態度が全くみられず、実にめんどくさそうにしていたという。本当に情けない!だからといって、すべてお上にお任せでは戦前とまるで同じになってしまう。




10.盧溝橋事件(ろこうきょうじけん)  2006/07/08

 盧溝橋(ろこうきょう)事件は1937年(昭和12年)7月7日、中国北京の西南方向盧溝橋で起きた発砲事件で、日中戦争(支那事変)の発端となった事件で中国全面戦争へのきっかけともなったともいわれる。1931年9月18日の柳条湖事件(満州事変)で中国東北部に始まる関東軍(かんとうぐん)の軍事行動から1945年の第二次世界大戦終了までを15年戦争と呼ぶ説もある。
 7月7日の盧溝橋事件、9月18日の柳条湖事件、12月8日の真珠湾攻撃の日に合わせその日の前後に、不戦兵士・市民の会東海支部では講演会などの学習会を開催している。以前はよく参加し先の戦争に関わるさまざまなテーマについて学習する機会をもらった。ここしばらく参加する機会を逸していた。今日8日に開催された安川寿之輔さん講師の講演会に久しぶりに出席しようと思っていたのだが、何となく体調が今ひとつで、やっぱり今回も見送ってしまった。本当に残念!
 マスコミは以前のようにこれらの歴史的事実について余り報道しなくなったような気がする。1990年代は戦争の真実や責任問題についてマスコミやいろいろなところで語られ議論されていた。慰安婦問題も市民運動として意識化されたころでもあり、南京事件とともに多くの教科書に掲載されるようになった。ところが、近頃は逆に教科書からそれらの問題が削除されるようになってきたのだ。日本は戦前の社会に戻ろうとしているのか?




9.介護心中未遂事件  2006/06/29

 今年1月に京都で起きた親子心中未遂事件。母親の介護で生活苦となり、50代の息子が80代の母親と心中しようとしたが息子は死に切れなかったらしい。いつだったか?殺人容疑で逮捕された息子の第1回目の(多分)裁判があり、事件のことをニュースで報じていたのを聞き、以前この欄に書いたことがある。昨日のNHK総合テレビ、午後7時30分からの「クローズアップ現代」で再び取り上げていた。
 近所でも親孝行で評判の一人息子の男性。なぜ母親を殺すまでに至ってしまったのか。男性は介護保険を利用しようとケアマネにも相談し、生活保護を受けられないかと区役所にも相談に行っている。生保の受給が困難と知った男性は、そのことをケアマネに報告している。ケアマネが役所に問い合わせたところ、「個人情報」とのことで相手にもしない。テレビの中で役所の人のコメントに驚き呆れた。「役所は個人情報を守ることが第一です」と。役所は日本国憲法を守り、国民の暮らしを守ることが第一の役目ではないのか。
 憲法25条には、
 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
 A 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
 そして、公務員は国民全体の奉仕者であり憲法を守らなければならないと憲法にちゃんと書いてある。
 生活費に困り心中を決意せねばならなかった親子、未遂で殺人犯になってしまった息子。聞いているだけで涙が流れてくるというのに、よくもまあ平気でこんな言い方ができるものだ!自分の暮らすこの国の政治が情けない。これで日本を愛せよと強制するのか!



8.ビートルズ  2006/06/29

 「今日は何の日」という毎日配信されてくるメールマガジンを読んでいたら、今日6月29日は「ビートルズ記念日」としてあった。へー、そんな記念日があるんだ!と読み進んでいったら、「1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した」と書かれていた。東京の日本武道館で3日間 5回の公演が行なわれたが、学校を休んで駆けつけた高校生ら6520人が補導されたという。
 そうなのか!それで最近テレビやラジオでビートルズの話題が多いのかと納得。
 ビートルズは今も広い世代に人気があるが、やはり団塊の世代。東京では、いつ行ってもビートルズの曲が流れている店があるとか。仕事を終えて店に駆けつける人は、やはり団塊の世代の男女。
 昨夜のラジオで、ビートルズの曲がクラシックになったと言っていた。解散してもう30数年、今もよくかかっているが、それは懐メロ(なつめろ)ではないのだそうだ。ヴェートーベンとかモーツワァルトと同じだという。確かにそうだ。ビートルズの曲は年代に関係なく、それも途切れることなくその人気は続いている。なぜなんだろう?本当に不思議だ。名古屋大学名誉教授の安川寿之輔(じゅのすけ)さんは70代だが、ジョン・レノンのイマジンが大好きだ。




7.久しぶりに参加したハンディキャップテニス  2006/06/26

 今年の1月の初め以来だろうか。家の耐震工事と私自身の体調不良でテニスからはずっと遠のいていた。何か軽いスポーツをして身体を動かすといいのだがと思っても、運動量の多いテニスにはまだまだ手が出なかった。「軽くやればいいから」と誘われ、思い切って出かけることにした。
 やり始めればテニスは本当に楽しい!しかし、視力の衰えは防げないのか、テニスボールが見えない。視覚ハンディキャップテニスは、鉛の入ったピンポン玉(これは卓球に使用している)をスポンジでできたボールの中に入れたボールを使う。ボールの色は以前は赤(ピンク)か黒。0,01という視力の私には、黒の方がまだ少しは見やすかった。何とか楽しむ程度はできた。ところが、最近黄色のボールが登場し主にこれを使うようになった。どうも黄色の方が見やすいと、こちらを選ぶ弱視者が多いようだ。私は弱視者の中でも少数派らしい。ピンクでも苦手だったのに黄色となるとホント手が出ないし神経が疲れる。B2の弱視グループの中では私は最も見えないほうになるようだ。  
 控えめにプレイしたつもりだが、やり始めればついつい夢中になり、玉に当たりもしないのにラケットを振り回す。その日は余り感じなかったが、昨日と持ち越した今日の腕の痛いこと痛いこと。肩椀の痛みが取れるまでには1週間ぐらいかかるのだろうか?

 


6.父の日  2006/06/18

 6月第三日曜日は「父の日」。ラジオやテレビでは「母の日」と同じように、関連した話題を色々な番組で取り上げている。ラジオでは、午前の番組で1週間「父からの一言」を特集し、聴取者からの投稿を紹介していた。それらのどれも、聞いていて感動する内容のものが多かった。
私の父は、私がもの心ついたときから病床の人だった。父と遊んだり何かをしてもらったりということもなく、父から印象に残る一言の思い出もない。病に倒れる前は随分子煩悩だったと聞く。しかし私にはその記憶はない。
私たち5人兄妹のうち、4人までが父の生前に結婚した。が、我が子の結婚式にただ一度も出席することはなかった。最後に結婚した私は父の遺影を胸にした。父の一生を思う時、戦場から無事帰ったもののその後のほとんどを病床についた暮らし、父の人生は何だったのだろうかとよく思う。父親との思い出がある人、それを語れる人がうらやましい。




5.誰もが利用しやすい商品を求めて  2006/06/11

音声電卓を使って生協商品を利用している視覚障害の仲間と、高齢者の人も含め「誰もが使いやすい生協商品を」という同じ目的で一緒に考えていこうという生協組合員の仲間のグループができた。私もその仲間に加えてもらい、3日の土曜日には、第一回目の行事として有機栽培茶の産地見学会にマイクロバスで出かけた。
 今日はその2回目の集まりで、食品メーカーの人に来てもらい、視覚障害者や高齢者にとってもっと使いやすい商品にするにはどう工夫すればいいか、皆でそれぞれ意見を出し合った。前回の産地見学会で会った人たちがほとんどだったのに、その時覚えたはずの名前が全く出てこない。「この頃物忘れが多くて」「人や物の名前が出てこなくて困るのよ」なんて、会の開始前のひと時こんな話に私も私もと盛り上がった。
 「袋の外からでは商品の内容がわからない」「どこから切っていいのかわかりにくい」また、「保存の仕方は?調理法は?賞味期限は?」など袋に書かれた表示がわからないので何とか知る方法はないだろうか。また、こうすればどうだろうかと提案もされた。
 なるべく全国の生協で統一して欲しいので、そう簡単に早くできるというのは困難かもしれない。コストの問題もあるので、よりいい方法を何度も話し合いを重ねこれからも考えていけたらと思う。




4.新しいモバイルパソコンで四苦八苦  2006/06/08

 最近、新しくパソコンを購入した。現在使っているものは、パソコン訓練を受け始めた4年半前に買ったもので、丁度WindowsMEからXPに変わるころだった。在庫処分で少しでも安いのではないか、新しく出るXPは音声がうまく対応していないかもしれないという意見もあり、私はMEを買った。パソコンのことは全くわからない私は、とりあえず使いやすいといわれるIBMにした。
 今回も、使い慣れている同じメーカーの製品が欲しかったが、店頭にはほとんど並んでいない。しかたなく、なるべく小型のものが欲しかったので大きさと値段、内蔵されているソフトなどで、東芝の製品にした。手に入れてから気付いたのだが、1キロ程度で軽いのはいいのだが、モバイルなのでキーの数が現在のノートパソコンに比べるとかなり少ない。今まであったよく使うキーがないのだ。うーん、これは大変!キー操作に慣れるまで随分かかりそう。
 パソコンを使えるようにするためには、まずWindowsのセットアップをしなければならない。画面が見えない私にはこれはとても無理。リュックに必要なものを積め、電話で依頼したところに持っていった。時間がかかるので一先ずそこに預け後日取りに行くことにした。
 セットアップが完了し、対応している音声ソフトを新たにインストールしたあとも、さまざまなアプリケーションソフトの設定をしなければならない。こうなると私の頭の中は混乱状態。「えーっ、なんで読んでくれないの?!」と、今までのようにスムーズに音声が出てくれない。言葉の意味もわからず、人に聞くにしても何をどう聞いていいのかさっぱりわからないのだ。こんな調子では、私なりに使えるようになるには一体いつのことやら…?




3.『明日の記憶』  2006/06/06

 話題の映画、渡辺謙主演「明日の記憶」は、今全国の映画館で上映されている。メディアでも何度も取り上げられ、荻原浩の原作で若年性アルツハイマーになった50才の働き盛りの男性が主人公。
 認知症に関する本は以前から何冊か読んでいた。ほとんどが医療関係者の書いた本で、初期症状の見つけ方、対処法や日常生活のことなどが多い。『明日の記憶』は小説を映画化したものである。
 原本を読んでみたいと思い、インターネットでナイーブネット検索をした。最近は一般書が発行されてから、特にベストセラー作品は点字・テープ・デイジー製作が本当に早くなった。この本も、3種類の媒体どの方法でもすぐに読むことができることがわかった。早速いつも利用している図書館に依頼、家に送ってもらい丁度読み終えたところ。
 機会があったら映画も見てみたい。音声ガイドがあればよりいいのだが、原本を読んでいるのでストーリーはほぼわかるし(大きく内容を変えていなければ)、あとは想像力に任せればいい。
 下記のページで『明日の記憶』に関連した情報が得られる。
movie/ashitanokioku
ashitanokioku/mail




2.春日井9条の会  2006/06/04

 今、全国さまざまな地域で「9条の会」が発足している。 昨日は見学ツアーで一日外出し疲れもあったし雑用もたまっていたので家で片付けでもしようと思っていた。「小森さんが来るんだけど…」と電話があり、干しかけていた布団を片付け出かけることにした。名古屋市民の私がなぜか春日井の「9条の会」結成総会に参加?
 会場の市民文化センターの2階ホールに向かう階段を上がったところで、「あらーSさん!」と私を呼ぶ声。まあ?こんなところで知っている人に出会うなんて、以前女性会館で一緒に学んだことのある人のうちの誰かだろうか?と瞬間考えたそのすぐ次に、「Mです」と大きな元気のいい声。「えーどうしてここにいるの?」「だって私ここの法律事務所で働いているんだもの」ああそういえば、いつだったか「今度法律事務所に職場が変わりました」と言っていたのを思い出した。
 その法律事務所には「春日井9条の会」の事務局を置いている。彼女は受付を担当していたのでそれ以上の話を続ける時間はなかった。
 プログラムは、ミニコンサート、小森陽一さんの記念講演、朗読「おかあさんの木」、その後結成総会と続いた。東大教授の小森さんは全国「九条の会」事務局長。年間300回ほどの講演で全国を飛び回っているとか。昨日も二ヶ所、この日も講演がすんだらすぐに新幹線で埼玉へ向かい集会で講演をするそうだ。
 コンサートもよかったし朗読も胸に迫った。意見交換会で報告した80台の女性の意見もどれも本当によかった。憲法の条文をよく読み、私たち一人一人が国・権力者に対し憲法を守らせていかなければいけない。「国民の不断の努力によって…」と憲法の条文にちゃんと書かれているのだから。




1.有機栽培茶の産地見学会  2006/06/03

 生協音声電卓利用者の仲間・関係者が中心となって「高齢者も障害者もそして子どもにも優しい生協に」を目的に、グループ「カインドネスの会」が立ち上げられた。そして、会員外にも募集し初めての企画「高齢者と障害者の瑞草園産地見学バスツアー」が6月3日入梅前の好天に恵まれ実施された。
 地下鉄「本郷駅」から生協のマイクロバスに乗り、総勢17名がベテランの運転手さんの運転による快適な日帰りバスツアーにと出発した。メンバーは、視覚障害者と家族、晴眼者、友人、チラシを見て参加した人など。一緒に行動するにはこれくらいが丁度いい人数かもしれない。
 工場では、有機栽培の荒茶ができるまでの製造肯定の見学。その後茶畑で茶摘や山菜取り、そして茶畑内の東屋(あずまや)でお茶の試飲や茶葉・わらび・しいたけの天ぷらの試食とおいしさを満喫した。茶畑に植えられていた梅ノ木に可愛い梅の実がたくさんなっていた。みんなで夢中になって枝についていた実をもぎり「梅ジュースを造るぞー!」という仲間の下げているビニール袋にどんどん放り込んだ。
 帰りは、道の駅「月見の里南濃」に立ち寄り足湯でくつろいだり、地場の産物を買い求めた人も。私はいちごとお茶のビッグなミックスソフトクリームを食べて大満足!
 予定通り午後4時30分本郷駅到着、ここで解散それぞれ帰路に向かった。危ぶまれたお天気だったがお出かけには絶好の日和で楽しい一日を過ごすことができた。