19.マリーゴールド  2006/05/29  毎年5月の連休頃に咲かせてくれていたクレマチス。今年も,暖かくなり始めると同時に新芽が出て、いつものようにどんどんつるが伸びていった。ところが、支柱につるが一杯巻きついて葉が一杯茂ってきたのにいつまで待ってもつぼみもつかず、だから勿論花は咲かない。楽しみにしていたのに本当にがっかりだった。  クレマチスだけではない。芍薬も葉だけが茂り、鉢植えのバラなどは枯れてしまった。花の名も忘れてしまったが、ほっておいても毎年必ず咲いていた他の花も同じ。どういうことなのだろう。  何年前だったろう。近くの花屋さんで見事に咲いていたマリーゴールドを買い求めプランターに植えた。花が終わり枯れて種ができる年末までそのままにし、種をとって翌年の春プランターに蒔いた。プランター一杯に芽が出て、欲しい人に分けたりもした。  毎年こうして種から育てたマリーゴールド、それがやっぱり今年は芽が出なかったのだ。種も寿命なのかなあ。今日九の市に行ってマリーゴールドを仕入れてきた。新しい苗でもう一度楽しんでみよう。今度の苗も種から何度も芽を出してくれるだろうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 18.インドネシア・ジャワ島中部地震  2006/05/29  5月27日インドネシア・ジャワ島中部で起きた地震、昨日朝のニュースでは、「死者3千人越す」と報じていたのが、今朝のニュースでは「4千6百人越す」となっていた。さらに負傷者1万人以上、いまだ多くの住民が倒壊家屋の中にいて被害はさらに増えるのではと言っている。  マグニチュード6,3、震源地の深さ約10キロと言う。これは、阪神淡路大震災M7,3に比べると1/30の大きさらしい。それなのになぜこんなにも大きな被害になったのか?やっぱり建物の耐震性が大きいと言っていた。  近いうちに大地震の起こる可能性が大きいこの愛知。我が家では多少の耐震工事をした。阪神淡路のような大地震が起これば、それでも倒壊は免れないと言われた。なんとかペチャンコになることだけは避けたい。視覚障害者だけの家族、避難したり避難所での生活には不安が多い。  耐震工事の費用の補助が出ないか、区役所に尋ねてみたが全く期待できないそっけない返事。国民が災害から守られ安心して暮らせるように、国はこういうところに税金を使って欲しい。被害を最小限にするための町づくりをした方が返って税金は少なくすむのでは。被害が出てからでは遅いのだ。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 17.相次ぐ子どもたちの悲惨な事故  2000/05/27  情報が行き渡り、以前からあった子どもたちに関する悲惨な事故や事件がただ表面化しただけなのか。それとも、本当に昔(いつごろのことを言うのか?)よりはるかに増えてきているのか。とにかくマスコミによって報じられるこの種の事故や事件は多い。ああ、またなのか…と胸が痛む。  昨日も、大阪の市営住宅の6階で、親が仕事に出ている留守中に火が出て、三人の幼い兄弟が煙を吸って亡くなった。「家が燃えている」と、母親の携帯に電話があったとか。とにかく胸が締め付けられるような悲しい事故。子どもたちだけでどんなに怖かっただろう。  三人の子どもを一度に亡くした悲しみと、子どもたちだけを残して仕事に出てしまった後悔とで、両親の嘆きはどれほどか計り知れない。このつらさは、おそらくずっと続くだろう。これだけでも、両親は子どもたちへの罪の償いをしていると思う。周囲はこの両親を責めないで、このつらさに寄り添ってあげてほしい。  子どもたちだけ残して働きに行かざるを得なかった現状。こういう現実をどうケアしていくのか。まだまだ子育て中の親の仕事とその子どもたちの環境は保障されていない。  我が子が幼い頃のことを思い出す。仕事をしていた私は、子どもたちだけで留守番をさせざるを得なかったことが度々あった。留守中の注意をかなり言い聞かせて出かけたものの、仕事を終え家に帰り子どもたちの無事な姿を見るまでは何とも気が休まらなかった。いつも、「万が一何事かあったら…」と。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 16.滋賀朗読奉仕会「グループともしび」  2006/05/24  『全盲弁護士・竹下義樹』のデイジー版を送ってくれた「グループともしび」のHさんに、お礼のメールを送信した。Hさんには初めてのメールで、少しドキドキし満足できるお礼文は書けなかった。お礼状とか感謝状とかいう類いのものは大の苦手。でも、本当に感謝の気持ちは伝えたかった。  すると、私のお礼メールよりずっとずっと長文で中身の濃いお返事をくださった。  先日、今度は本物のブルックの会のテープ版ニュースがともしびより届けられた。テープの最後に、ニュースとは別にHさんのメッセージが読まれていた。するとどうでしょう!「とても嬉しいお便りをいただきました」と、私がHさんに送ったメールが紹介されていたのだった。わーっ、もう少しちゃんと中身を考えて書けばよかった!!なんて少し後悔、なんだか気恥ずかしくなった。  Hさんとは一度だけお会いしたことがある。もう5年も前になる。「佐木訴訟」第1審判決が出る前で、私が初めて裁判の傍聴に大阪まで出かけた時だった。裁判終了後、報告会が開かれ傍聴した参加者がそれぞれ感想を述べた。会が終ると私のところへ近寄ってきて話しかけてきた。  「ともしびのHです。名古屋へテープのニュースを送っているのはSさんだけなんですよ」と。そこで、お互い初対面の挨拶を交わし私はニュース送付のお礼を言った。  Hさんの朗読は本当に聞きやすい。今回の図書も夫婦で楽しんで読書することができた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 15.ノンフィクション作品『全盲弁護士・竹下義樹』  2006/05/20  『全盲弁護士竹下義樹』という本が昨年出版されたことは聞いていた。もう16〜17年ほど前になるだろうか。あるイベントで、竹下さんの講演会を開催するため名古屋に招いた。そして、自身の最初の自伝的著書「ぶつかって、ぶつかって」を読む機会を得た。  今回出版された本は、ノンフィクション作家・小林照幸さんによるドキュメントである。弁護士・竹下義樹さんの子ども時代から弁護士になるまでの経緯は勿論、日本の社会福祉の発展の歩みを、竹下さんが関わってきた裁判を通して詳解している。  ないーぶねっとにテープ図書の完成が掲載されていたので、名古屋市つるま中央図書館を通して取り寄せの依頼をした。  4月末だった。テープ図書と同時に、いつも「ブルックの会」のニュースを送ってくれる郵送袋も届いた。ところが、それはブルックのニュースではなく「全盲弁護士・竹下義樹」のデイジー版だった。いつもニュースを録音し会員に送ってくれている滋賀県の音訳グループ「ともしび」からだった。それも、他館でも製作していると思うのだが、テープ版も同じ「ともしび」の製作だったのだ。  そこで、私はデイジー版を、テープ版は夫が読むことにした。私は家で家事をしながらデイジー図書を、夫は通勤時間1時間半の電車の中で、ポケットに入れたテープ図書をイヤホンを使って、二人同時に同じ本を読むことができた。  この本の中で、「障害者のための弁護士になるんだ!」という、弁護士を志した初心の頃の思いを貫き通している。竹下弁護士のそのエネルギーと熱い信念に感銘を受けこの本を読み終えた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 14.認知症の介護  2006/05/15  夜9時からのNHK総合テレビ「ニュースウォッチ9」で、こんな事件の裁判を報じていた。途中からなので正確ではないかもしれない。  京都に住む50代の男性と80代の母の二人暮しの親子。父親は11年前に亡くなり、その直後から母親の痴呆(今は認知症と言う)が始まった。息子は仕事をしながら母の世話をしていた。  ところが、昨年あたりから痴呆がひどくなり、常に介護が必要になった。やむなく男性は仕事を辞め母の介護にあたった。介護保険を利用しデイケアを利用するようになったが、その費用や家賃その他の生活費がまかなえなくなった。介護をしながらの仕事は見つからなかった。生活保護を受けようと役所に行ったが、失業保険を受給していると生活保護は受けられないと言われた。  男性は、これ以上もう生きるすべはないと心中を決意する。最後に、母が住みなれた京都の町を、母を乗せた車椅子を押しながら一日中歩いた。最後にかもがわ(京都には二つのかもがわがあるが、どちらのかもがわか?)のかわらに降り、親子で死のうと話し、男性は後ろから母の首を絞めた。自分も包丁で首を切りつけたが死ねなかったらしい。  なんとも悲しい話。聞いているだけで涙が出てくる。家庭で介護するのが一番というが、家族は本当に大変な思いをしている。男性は本当に母親思いで、苦にもせず一人で痴呆の母の身の回りの世話をしていた。行政は、こういう人たちにこそ救済の手を伸ばして欲しい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 13.母の日  2006/05/12  次の日曜、5月第2日曜日は「母の日」。  テレビを見ていても、このところ母の日に関する話題が多い。先日のNHKテレビ「歌謡コンサート」も母の日特集だった。定番になっている森進一の「おふくろさん」、島倉千代子の「東京だよおっかさん」など、毎年この時期になると必ず聞く曲だ。小林幸子・鳥羽一郎など、出演者はまだ人々の暮らしも貧しい戦後まもなくの頃に育った歌手が多かった。  母の思い出を語る時、どの歌手も「いつも働いていた」と言う。ラジオを聞いていた時も、「母の働く姿しか知らず、親元を離れ母の訃報でとんで行った時には、死に目に間に合わなかった初めて見る母の寝ている姿だった」というリスナーからの便りだった。  私は父の死に目には会えなかったが、母の最期を看取ることはできた。私の母の場合も、父が病気でトコに着いていた為、いつも働いている姿しか思い出せない。近くの工場に働きに出かけ、家に帰ると内職をしていた。夜中に目を覚ますと、いつも内職の手を動かしていた。たまに壁にもたれこっくりをしている時があるくらいだ。  「東京だよおっかさん」、「岸壁の母」を聞くと本当に悲しくなる。島倉千代子が言っていた。この歌を歌うにあたって靖国神社へ行った時、若い息子を戦争で亡くした母親が「おにいちゃん、今年も来れたよ」と、手を合わせていたという。世界中の母親に、二度とこんな悲しいことを言わせてはならない。あのような戦争を再び繰り返してはいけない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 12.筍梅雨(たけのこつゆ)なのか走り梅雨なのか?  2006/05/09  今年のゴールデンウィーク(NHKでは大型連休というらしい)は、長い人では4月29日から5月7日までの9日間。が、国民の多くは9連休とは縁遠いのではないだろうか。この連休中、まあまあのお天気だった。  ところが、週間天気予報を見ていると最終日の7日から1週間傘マークばかり。沖縄県ではそろそろ入梅か?と言われているがこの地方ではいかにも早すぎる。どうやら「たけのこつゆ」か「はしりつゆ」と思われる。  今年は花の開花が例年より遅いように感じる。ここ数年はGWを待たずに満開。連休も過ぎた今日、道を歩いているとつつじの花が今が満開。我が家のさくらんぼ、3月に真白な花が咲いた後可愛い実をつけてくれたのに、今年は赤くならないうちに地面にすっかり落ちてしまった。昨年のように小鳥が食べてくれるほうがまだよかったのに。  いつも利用していた本屋さん「大地」が、名古屋駅三井ビル東館地下から「砂田橋」に引っ越した。倉本智明さんの著書「だれか、ふつうを教えてくれ!」を注文していたのが入ったというので、今日初めて引越し先の砂田橋へ受け取りに出かけた。  「大地」のHPに道順が書いてあったので、案内の部分をパソコンから携帯メールに送っておいた。砂田橋に着いてから携帯に届いたメールの道案内を聞きながら「大地」に向かった。後少しというところで電話をかけMさんに道路まで出ていてもらった。迷わず無事「大地」に到着することができた。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 11.明治村見学  2006/04/30  中部弱視者連絡会(略称中弱連・愛称マスクメロン)の4月例会で明治村の見学に行った。今日の例会には何人くらい参加するのかな?と思いながら、集合時間8時40分待ち合わせ場所の金山総合駅JR改札前にある音声案内板に向かった。それらしい人が二人、会員の男性一人と、今回の行事にガイドとして参加してくれるボランティアが一人。  最終的に会員5人とボランティア4人の9名。間近になって欠席者があったようで会員の参加が少なく感じたが、集団で移動するのには丁度いい人数かもしれない。名鉄電車で犬山へ、そこからバスに乗り換え一路明治村へと向かった。  3月の例会も同じく明治村、メロンと今回と同じボランティアグループそれぞれ二度目の人もいれば今回初めての参加者もいた。私はメロンでの明治村参加は今日が初めて。今日一日一緒に歩いたのはIさんという女性。電車やバスの往復でも、ボランティアのメンバーと色々なお喋りをして楽しんだ。  明治村には村内を案内してくれるボランティアがいる。1丁目から5丁目だったかな?まであり、それぞれ1丁目ごとを担当し案内してくれる。それとは別に、何ヶ所かの各建物ごとにまた案内の人がいて中を詳しく説明してくれたり、物によっては触らせてもらえる物もある。  午前10時から閉館時間の午後5時までしっかり見学し、帝国ホテルの喫茶でゆっくりティータイムもとれた。今日のように説明を聞きながら見学できたのは初めて、こんなに楽しめるなんて、うーんホント満足!楽しい一日だった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10.悪夢のような事故から1年  2006/04/25  1年前の今日の日のことを、事故犠牲者・関係者と同じようにとまではいえないかもしれないが、私も昨日のことのように思いだす。  月曜日の朝だった。ラジオから聞こえてくる臨時ニュースの「伊丹駅」とか「尼崎駅」など耳慣れた駅名に何事かとラジオに近づいた。テレビをつけてみたが、何だか大変な事故が起きたらしいが、画面がよく見えない。事故による死亡者の数が時間がたつにつれ増える一方。福知山線の尼崎から伊丹まで、事故の半年前に機会があって乗った。伊丹には知り合いもいるしとても他人事とは思えない。  昨年は、阪神淡路大地震から10年でもあった。この地震の興った日の朝のことも覚えている。5時46分、朝食の用意をしていたところに名古屋でも大きなゆれがきた。震源地はどこだろう、御岳山が揺れたのだろうか。ニュースで神戸の方らしいことがわかり、その地震と被害の大きさが、時間を追うごとに大きくなっていった。  芦屋、宝塚には親戚が、神戸には30年来の友人がいる。怖くて不安で、安否を確認するための電話をすぐにはかけられなかった。丁度「視覚障害者被災者の10年 阪神淡路大震災メモリアルイベントの記録」を先日読んだところだが、被災者にとってはいまだその悲しみは消えていない。  今年の1月、再び伊丹から尼崎まで福知山線に乗った。あの魔のカーブで何ともせつない気持ちにさせられた。本当に二度と繰り返してほしくない!  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 9.あいち平和映画祭  2006/04/22  平和映画祭に一人で出かけた。場所は「ウィルあいち」、よく知っているところなので、会場まで一人で行くことには躊躇なく絶対行こうと決め、映画3本が見られる通し券の前売り券を求めておいた。  どの映画も見たかったのだが、一日3本はちょっときつい。「父と暮らせば」「映画日本国憲法」は必ず見て、そのあとで「パッチギ」を見るか決めようと出かけた。ホント言えば、最初の2本は原本を読んでいるので、「パッチギ」を見たほうがよかったのかもしれない。  早めに出かけ開場前から列に並び、前から2列目の席に陣取った。あんなに並んでいたのに、私の周りにはだれもいない。そうよねぇ。演劇と違い、映画鑑賞の場合は最前列に座る人などほとんどいない。もらったチラシも読めず暇だったので、持参した点字を読んでいたら、後から来て隣に座った人から「点字で映画を見るのですか?」なんて奇妙な質問をされ、「画面は見えなくても音声を聞きます」と応えると、「そうですよねぇ」と二人で大笑い。  「父と暮らせば」は全部日本語だったし、登場人物は三人だけ。それに、場面も他の映画に比べるとそんなに変化はない。原本も読んでいたし、スクリーンがはっきり見えなくても大体わかる。ところが、次の「映画日本国憲法」が大変!インタビュー形式だったが、日本語で話してくれたのは日高六郎さんとベアテ・ゴードン・シロタさんの二人だけ。後は全部英語か韓国語、それに中国語。その部分は字幕で全く日本語はない。見える人にとっては言語のままのほうが確かにいいのかもしれない。だが、字幕も読めないし原語もわからない視覚障害者にとってはどうしようもない。これも脚本を読んでいたので、まあ雰囲気だけはつかめたかな?と思っている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 8.献血  2006/04/19    名古屋駅に用があったので、10時少し過ぎた頃家を出た。地下鉄の入口に向かったがふと思いたち、向きを変え名古屋駅まで歩くことにした。駅西口に着いたのは10時40分頃。駅構内に入ると、高校生らしい黒い集団が一杯に広がっていた。今ごろは修学旅行の時期なのだろうか。  用を済ませ帰りは名古屋駅から地下鉄に乗ることにした。改札口に近づくと、通る人たちに呼びかけている大きな声が聞こえてきた。この近くには三省堂の書店があり、新刊書など出るとよく宣伝している。今日はそれとは違い、献血を呼びかけている声だった。  その前を一度は通り過ぎたが、考えた末戻ってその人に尋ねてみた。「以前は毎年献血をしていたんですが、ある時から輸血を受けたことがあるということで献血ができなくなりました。C型肝炎のウィルス感染の危険があるからとのことだと思うのですが、検査では大丈夫だと言われました。それでもやっぱりまだ輸血経験者は献血できないのでしょうか」  「はい、お気持ちは大変ありがたいのですが、まだ厚生省から許可が出ていないのです」と、その人はとても恐縮しながら応えてくれた。  私は、輸血のおかげで命をすくわれたことがある。健康な状態の時に、私も献血でお返ししたいと思っていた。でも、少しでも危険があるのなら返って患者さんに迷惑をかけてしまう。何か別の方法で私のできることをしよう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 7.岩山先生を偲ぶ会  2006/04/15  午後1時より、名古屋駅西口にある名鉄ニューグランドホテルにて、1月16日逝去された社会福祉法人名古屋ライトハウス会長岩山光男先生の「偲ぶ会」が行なわれた。法人会長というよりも私には、点字図書館館長、その前のあけの星声の図書館、そして盲学校時代の恩師という方が岩山先生を偲ぶには適しているような気がする。  この「偲ぶ会」が行なわれると聞き、友人三人とすぐに参加申込みをした。主催する実行委員の名前を見て、私たちが参加していいものかどうか迷ったが、どこかの場でこのような会に参加したかった。何といっても、奥様と二人何もないところから一歩を踏み出し、40数年図書館作りに生涯を捧げた方なのだから。あの時の先生たちの苦労がなかったら現在の名古屋盲人情報文化センターは存在しなかった。私の盲学校時代の同級生も、まもなくこのあけの星図書館に加わった。当時三人しかいなかったクラスの中から、彼女を連れて行ってしまった岩山先生を恨み泣いた。その後二人だけの寂しいクラスが2年余り続いた。  偲ぶ会は、実行委員長を努められた視覚障害者支援総合センターの高橋実さんをはじめ、遠くから盲会の有名な大勢の方々が訪れていた。会は、参加者の中から岩山先生の功績や故人との関係・思い出を語るのにほとんどの時間を費やし進められた。先生との出会い、思い出を語りながら涙する人も何人かいた。それぞれの人の話を聞いていると、先生の生き方、人となりがよく見えてくるような気がする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 6.郵便局のATM  2006/04/13  少々入り用があって郵便局に設置してあるATMを利用することにした。以前駅前にあった銀行は閉鎖され、利用する為には電車に二駅乗らなければいけない。身近にあり便利なのはやっぱり郵便局。公社から民営化されたら、今ある郵便局は今後も存続されるのだろうか。縮小されるという話もあるが…。  郵便局のATMを利用するのは随分久しぶり。暗証番号ってこれでよかったかな?と数字を頭に浮かべながら目的の場所に向かった。郵便局と戸一枚を隔ててATMが設置されているボックスがある。中にはひとけがなさそうだったので、思い切りドアを開けたら、目の前に人が機械に向かっていた。「ごめんなさい!」とあわててドアを閉めた。  少し待って、さて私の番。後ろに待っている人はいない。受話器を取り上げ耳にあてる。どういうやり方だったかな?まあ、音声の案内に従い操作すればいいのだと案内の声に集中するのだが、これが私のえーっとどのキーだったかなと考えているのを案内の声は待っていてくれない。番号を押せといっているのを、私は機械につけられたボタンを探し、数字を一生懸命探しながら押した。反応がない。あ、そうか!受話器のボタンを押すのだった。そのうちどこで操作を間違えたのか15円が出てきた。えーっこれだけ?!これだけじゃぁ用が足りない!  郵便局のお姉さんが窓口から出てきて私の隣に立っていた。いつまでも終らないので「わかりますか?」と言ってきた。お金は何とか引き出し、次に記帳しようと思ったら、お姉さんが「窓口でしましょう」と通帳を持っていってしまった。  ボックスを出たら順番を待つ人が立っていた。お姉さんはそれで私の通帳を取り上げたのかなと納得した。ただこれだけのことに一汗かいてしまった。時々はATMも利用しなくては…。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5.天竜下流、船明(ふなぎら)ダムの枝垂桜?  2006/04/10  「春に三日の晴れなし」とはよく言ったもの。7日(金)は暖かい春らしい日和。8日の土曜日は晴れたり曇ったり、雨が降り出したかと思うと鉢が次々倒れてしまうような突風 、そして春の名物?の中国から流されてくる黄砂で太陽が黄色く見えたとか。9日の日曜日はまたまた暖かな絶好のお出かけ日和、そして翌10日は曇りから雨。  そのお出かけびよりとなった9日は、旅行者のバスツアーで静岡県の掛川まで出かけた。行程は、地下鉄一社駅前8:00→名古屋IC→掛川IC→千代と一豊「功名が辻」掛川城と掛川館見学→料亭「三好」春の懐石膳(昼食)→船明ダム・枝垂桜(お花見)→浜松「春華堂」うなぎパイファクトリー(工場見学・ショッピング)→浜松西IC→名古屋IC→一社駅前19:00  朝は少し寒く感じたが、時間がたつにつれ日なたを歩いていると暑いぐらいになってきた。掛川城や千代と一豊の掛川館の見学(今NHKテレビで放映している「功名が辻」)も楽しみ、お昼は今日一番のメイン?天竜二俣にある閑静なたたずまいの料亭「三好」にて春の懐石料理を味わった。旬のたけのこがいく種類かの料理にそれぞれの調理で登場した。和食料理でさっぱりしているのに、後半になるとさすがお腹一杯。おいしい食事をいただきちょっと幸せな気分!   それにしてもバスのガイドさんはよく勉強している。実に詳しく戦国時代の歴史を語ってくれた。大河ドラマは見ていないと言いながらもドラマに関する話題も豊富だ。私は「功名が辻」も見ていなければ歴史は大の苦手。ガイドさんの話に感心しながら耳を傾けたもののさっぱりわからない。  ハプニングが一つ。船明ダムえん堤に咲く枝垂桜(のはず)がなんと!ソメイヨシノ。旅行者の添乗員はそのサクラを見た途端、目が点になったとか。  帰りは道路が渋滞し予定より少し遅れたが、7時半ごろ一社に無事到着した。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4.サクラ満開の山崎川へ  2006/04/07  地下鉄東山線で名古屋駅へ、桜通線に乗りかえ新瑞橋に出た。随分久しぶり。改札口で駅員さんに4番出口を聞く。瑞穂通の交差点を東に少し歩くと山崎川の橋に出る。橋を渡って川の東側を北に向かって歩いた。  今日は絶好のお天気で歩いていると汗ばんでくるぐらいだ。サクラも満開のようで(多分)だんだん歩いている人が多くなってきた。家を出るのが遅れたので、お花を見ながらのんびりというわけにもいかず、ちょっと急ぎ気味で(一人でぶらぶらも何か変?)、豊岡通りに出るとお花見もここまで、ここから東に行ったところにある地下鉄「瑞穂運動場東」に向かった。  この駅を利用するのは今日が初めて。点字ブロックが誘導されているので地下鉄への入口はすぐみつけられる。後は誘導に沿って歩けば改札口に着く。名城線の新しい駅は皆同じような造りになっていてわかりやすい。  ホームに下りたらひとけがなく電車は出たばかりらしい。この時間は10分間隔、リハセンは隣の駅なので、山崎川から歩いても所要時間は同じくらいだろう。レクで何度か歩いているのに情けない、道が正確にわかっていないのだ。新しい始めての駅を探検できたのでまあいいか。  ちなみに今日のリハセンのレクは山崎川のお花見。ご心配なく!川の北の方から南に下り、私が一人で歩いた豊岡通りまでを歩いたのだから。午後からは老若男女さらに沢山の人出になっていた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3.サクラの花にひかれて  2006/04/07  今日は午後からリハセンのレクに行く。午後といっても11時半ごろには家を出る。朝食の後片付けを済まし一段落したら、今度は夕食の用意(下ごしらえ)をしておく。  新じゃががあったので、まずポテトサラダを作る。私のサラダはいたって簡単。ジャガイモをサッと洗い、まるのままポリ袋に入れレンジで10分ぐらいチン。レンジのドアを開け、ジャガイモの頭を指で押さえてみて柔らかくなっていたらOK。まだ堅いようならもう数分加熱してみる。その間にたまごをゆで、ゆでたまごと新玉ねぎはみじん切りにしておく。  やわらかくなったジャガイモの皮を手でむく(手で扱えるくらい冷ましてから)。この3種類の材料をボールに入れ、塩、酢、マヨネーズを加えスプーンでつぶしながらよく混ぜる。この中に、人参、きゅうりなど入れることもあるが今日はこれだけにした。  後は土付きサトイモの皮をむき水につけておく。大根の葉があったのでよく洗いビニールの袋に入れ、これもレンジでチン。これらの下準備をしていたら急にサクラの下を歩きたくなった。  ニュースではこの地域、今が満開とのこと。どこにしようか?リハセンへ行く経路で何度か歩いたことのある新瑞橋から山崎川を北に向かって上ることにした。急いで出かける準備にとりかかった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2.ネットでお買い物  2006/04/05  インターネットを利用して買い物をするということは余りしたことがない。全くではないが、代金がカード決済という方法が多いからだ。私はカードは持っていない。以前、夫のカードを借りてソフトを買ったことがある。後は、既に登録している生協のカタログ商品をネットから買ったくらい。  前々から欲しいと思っていた音声血圧計を 、今回楽天から買ってみることにした。カード以外に郵便局やコンビニ、代引きなどの方法もあることがわかったからだ。音声による案内に従い、ゆっくりゆっくり入力項目に書き込んでいった。配達日時も指定できる。すべて書き込めたと思って送信ボタンを押すと、○○が違っていると言われてしまった。またそこの項目に戻って書き直す。最終的に完了すれば「ありがとうございました」とお礼を言われる。  勿論自動配信ではあるが、直後に「お届け見込みのご案内」がメールで届く。続いて「注文内容ご確認」の自動配信メール。翌日には「受注確認メール」その翌日には「発送完了のお知らせ」が届き、今日発送し、○時から○時までの間に届くこと、運送会社はヤマト運輸で伝票番号は××。運送状況もホームページから調べることができる。と思っていたらその夜(昨夜)指定した時間に商品が届いたのにはびっくりした。注文から商品が家に届くまでなんと!まる2日!  視覚障害があっても、一人で何とか欲しいものを注文し手に入れることができる。確かに便利だ。カード決済で、カード番号を入力しなければいけない買い物にはちょっと躊躇するが、他の支払い方法でも可能なので買い物の手段としてこれも一つかもしれないと思った。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.コタツがやっと帰ってきた!  2006/04/01 どうやら家の改修工事も終わりひと段落。といっても修理しなければいけないところはまだまだ。とりあえず今回業者と契約した部分は終ったということ。もう少ししたら、破れた哀れな状態の畳の表替えもしなくてはいけない。でないとどんどん広がって、表替えどころではなくなる。ひどくならないように破れた上にカバーをしておいた。  1階の私の指定席にコタツが戻ってきた。寒さも後少しだとは思うが、膝に何もかかっていないとやっぱりまだ肌寒さを感じる。コタツで膝を温めていれば、少々寒くても他の暖房は使わなくてもすむ。ところが…  今回の耐震工事で、1階の南側の部屋の窓が1間半から1間と狭くなってしまった。そう、壁を増やしたのだ。うなぎの寝床のように南北に細長い家、おまけに両隣と北側には人が通れないほどぎっしり家が迫っている。せめて南側は窓を広くして陽を沢山入れようと部屋の南側一杯に窓をとった。たかが1間半という幅。それが、耐震には一番いけなかった。私は、いつもその窓際にコタツを備え付け指定席にしていた。  今までも、家の前の道路が3メートル幅と狭いのでそれほど日当たりがいいとはいえない。益々陽が入らず、結局お天気のいい日は工事中と同じように2階の窓際にパソコンを持ち込むことになった。