17.なかなか体調が戻らない!  2006/03/29  ここ数ヶ月、肩を痛めたりぎっくり腰をやったり、身体中の筋肉や間接が故障を起こしている。最近というより、この症状は若い頃(10代)から始まっている。社会人になって、私より大きな患者さんや障害のある子どもをだきかかえたりという仕事からも影響されているのではないかと思う。でも、好きな仕事だったのでそのことは後悔していない。  30代の頃には股関節をかなり傷め、手術を覚悟したがそれはどうやら免れた。そのうち痛みも軽くなったり、そしてまた再発したりの繰り返し。歩くのが好きなので、誰もが私は健康で足腰丈夫だと思っているらしい。せめて歩くことで身体を鍛えようと心がけているにすぎない。あ、でもウォーキングは本当に好き!とても気持ちいいのだ。一人でどこへでも自由に歩きにいけないのがじれったくもあるが…。  長距離のウォーキングは、歩く仲間の都合やら私の体調もあり最近はなかなかチャンスがない。時間のある時には、一人でも歩ける道を選んで30分から1時間ぐらい歩くようにしている。今日も片道30分の道のりの公園に行った。別に公園で遊んだわけではない。その近くに用があるだけで、地下鉄でも行かれるのだがここへはなるべく歩くようにしている。体調を回復するためには、マイペースでこのくらい歩くのが丁度いい。そろそろテニスをと思ったが、手の方まで傷めラケットが握れない。腰も今ひとつ?  何だか体調の悪さの愚痴のようになってしまったが、ウォーキングに最適の季節。そのチャンスが来ることを期待している。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 16.障害者自立支援法が始まる  2006/03/27  4月から、障害者自立支援法がいよいよ始まる。  4月から9月までは、支援費制度で受けていたサービス支給量を、変更しない限りそのまま利用することになるが、利用料は生活保護世帯を除き一律1割負担となる。所得によって利用料の上限額が軽減されるというが、 @生活保護世帯 A地方税非課税世帯1 B地方税非課税世帯2 Cその他一般 の4段階で、Cのその他は軽減策は全くない。そして、軽減といっても利用料の上限額の軽減で時間ごとの利用料の軽減ではない。所得も本人のみではなく家族の収入もかかってくるので、この軽減策を受けられる人は限られる。  4月からも引き続きサービスを利用しようとすると、事業所と再契約の手続きをしなければならない。  今日、ガイドヘルパーさんと再契約をするため事業所に出かけたが、歩きながらの話題はこの話。スポーツセンターへ出かけ仲間とスポーツを楽しんだり、買い物や時には映画に出かけたりと社会参加をしていた人が、外出を控えるようになるのではと心配していた。ヘルパーも、本人の経済的負担にならないよう、急ぐ余り事故に合わないようにしなくてはと言っていた。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 15.安心・安全に暮らせると言うこと  2006/03/25    哲学セミナーは、第2土曜(第1例会)・第4土曜(第2例会)に毎月休むことなくこの30年続けられてきた。私が初めて参加してもう12年くらいになる。最近はなかなか参加できていないが、自分の都合のいい時に自由に参加できることがこのセミナーの魅力でもある。今日も今年初めての参加。  本日の内容 テーマ  「いのち」と「くらし」の明日のために テキスト 平成17年度厚生労働白書       第2部・第8章…障害者施策と地域福祉の推進            第9章…医薬品・食品の安全性の確保  第2例会の常任講師は、日本福祉大学名誉教授・福田静夫さん。福田先生はすでに大学を退官されているが、色々なところに講師として出かけられていて、とてもその年齢とは思えない若々しさ。慎重も高く背もまっすぐ伸びて、本当にかっこいいジェントルマンという感じだ。その上、とても気さくで話しやすく講義もわかりやすい。  今回のテーマは日々の生活に直結した内容。障害者の自立支援法による自己負担の増額、高齢者にとっては介護保険料の値上げと医療費負担増、水俣病やイタイイタイ病などまだまだ解決していない公害病の問題。  ある女子中学生に将来の夢を聞いたところ、「コンビニのアルバイター」と応えたという。この中学生の言葉にあ然としてしまう。「希望格差社会」という本が出て話題になっているが、将来への希望が初めから持てない層が増えてきているという。  本当に夢が持て、安心して暮らせる社会はいつになったら訪れるのだろうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 14.哲学セミナーに出かける  2006/03/25  今日はお天気も良好、春らしい一日になりそうだ。外に干した洗濯物と布団を早めに取り込み、午後から今年初めての哲学セミナーに出かけた。  地下鉄を名古屋駅で降り会場になっている三井ビル北館に向かった。地下1階からエレベーターに乗り3階へ。一緒に乗り合わせた男性が「何階ですか?」と聞いてボタンを押してくれた。この頃はこういう親切な男性も現れるようになってきた。「ありがとうございます」と、3階で降り部屋に向かって歩いていると後ろからついてくる。どうやら同じ目的でここへ来た人らしい。  部屋に入ると、受付にいたHさんが「Sさん、裁判終りました」と。彼女は、男女賃金差別の是正を求め職場の仲間と裁判に訴え闘っていた。学習会の休憩時間に和解で解決したことが報告された。その間約11年。私も3回ほど傍聴に出かけたことがある。この裁判の結果については、その日のテレビや翌日の新聞にも報道されたらしい。ひとまずよかったよかった!  それにしても、憲法に男女平等がうたわれて60年、「男女雇用機会均等法」という法律ができて20年少し。途中で改正もされたが、職場での男女差別は一向になくならないのはなぜだろう? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 13.やまのて音楽祭  2006/03/21  日々の必要な食料品や日用品など、ほとんどの商品を生協を利用し購入している。商品を音声で読み上げてくれる音声電卓というものがある。  11年ほど前、この音声電卓の出現によって視覚障害のある者もかなり自由に自分の力で自分の欲しいものを購入することができるようになった。この方法で生協を利用しているメンバーによるグループ「音声電卓利用者の会」が発足して1年余りになる。今日は、本山でこの「利用者の会」が開かれた。  生協は食料品や日用品だけでなくさまざまな事業を行なっている。私が利用しているだけでも、布団の打ち直し、コープ共済、家の改修工事がある。今日は、暮らしの事業部、葬祭事業やコスモのおきぐすりなど、その他の事業についても各担当者から説明を聞くことができた。  予定をやや過ぎて3時半近くに終了した。その後お隣の覚王山に向かい杉山女学院附属小学校で開催されている「やまのて音楽祭2006」に向かった。勿論初めて行くところ。改札口を出たところから人に尋ねながらやっと到着できた。このあたりは坂が多く高級住宅が建ち並んでいる。我が家のある地域とはまるで違う住宅環境だなあと感じながら歩いた。随分遅れてしまったため、残り2〜3曲で音楽祭は終了した。  今日は21日の縁日、地下鉄覚王山駅から日泰寺までの門前町には数多くの露店が出て賑わったようだ。地下鉄に乗ってもいつもに比べ随分込み合っていた。今年の1月1日には、家からこの日泰寺まで歩いたことを思い出した。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 12.あれから3年  2006/03/20  3月20日は大きな事件があった。今から11年前、東京の地下鉄でのサリン事件の起こった日。1995年のあの年は、サリン事件の2ヶ月前1月17日には、阪神淡路大震災もおきている。戦後50年ということで話題の多い年だった。  そして3年前の2003年3月20日、アメリカがイラクを相手に戦争を始めた年。3週間で勝利宣言をしたにもかかわらず、いまだに終結していない。アメリカ兵やイラク人の死者は返って増加しているという。イラクでは兵士より一般のイラク市民、それも多くの女性や老人と子どもが犠牲になっている。  アメリカではイラクに送られた兵士の死者が増える一方。イラクからの帰還兵の中に、自殺したり家族や他人を銃で撃つ事件が増えていて、何らかの精神的な問題をかかえている人が多いと報道していた。ある自殺した若い帰還兵は、武器も持たないイラク人を殺してしまったと悩んでいたと言う。その両親は全国を回って戦争の愚かさを訴えている。これはベトナム戦争のときもそうだったし、それより前の第二次大戦後のアメリカ兵に多くみられたことはすでに知られている。  それなのに、またなぜ戦争をするのか。命令する人は戦場には行かない。ブッシュ大統領は国民一人一人のことを何も考えないのだろうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 11.不安の多い?自立支援法!  2006/03/19  ぎっくり腰で一時は全く動けず家を一歩も出られない日が続いたが、最近はやっとマイペースで歩くことだけはできるようになった。激しい運動はまだ自信がない。テニスはもうしばらくお休み。  3月も後半、今日からお彼岸に入った。昨日の雨も上がりお天気は良かったものの、風が強く寒い一日だった。午後から自立支援法の学習会が開かれたので、歩いて30分のところにある会場まで徒歩ででかけた。  丁度「九の市」(くのいち)で参堂に市が出る19日、ちょっと立ち寄り新ジャガとトマト、そしてキーウィをいつものお店で買った。  学習会には高齢の人の参加が多かった。介護保険や障害者福祉サービスを実際に利用している人たちで、4月からいよいよ始まるこの制度、なかなか見えてこず自分たちの暮らしはこれからどうなるのか、きっと不安だらけに違いない。若い人たちは身近な制度と考えていないからなのか、余り関心がないようだ。  学習会は初めに名古屋市の担当職員による制度の説明があった。各区で行なわれた説明会と同じ内容の説明の仕方をするので少し驚いた。区で行なわれた説明会は、すべての障害者を対象に行なわれたが、この日は、視覚障害者を対象に内容をわかりやすく絞って話すのかと思っていた。案の定、高齢の人の中には自分の知りたいところにたどりつかず返って混乱していたようだ。最後の質問でも不安の声が多く出た。  でも、本当は1年前に関心をもってほしかった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 10.木村文子さんの訃報に心悼む  2006/03/16  昨夜、あるメーリングリストに投稿されたイベントの案内記事を読んで、「えっ?…あんなに元気そうな人が!」  NPO法人神戸アイライト協会主催・視覚障害被災者の11年(阪神・淡路大震災メモリアルイベント2006)が、この3月18日に開催される。その内容に「震災犠牲者と先日逝去した木村文子当協会相談役を追悼して…」と書かれていた。他の情報誌などで、このイベントがあることは知っていたが、木村さんが亡くなったなんて書いてなかったと思う。「いつ?どうして?」18日には神戸に行かなくては!という思いにかきたてられるが、あー行かれない。  2004年10月24日、私は神戸アイライト協会主催のイベント「アイライトフェア」に参加するため神戸まで一人旅に出かけた。そしてお目当ての木村文子さんの、実に楽しい講演「ボランティアいろいろ」を聞くことができた。ラジオや雑誌で木村さんのことを知り、直接話が聞けるその機会がいつかないかと思っていた。  木村さんは、点V連(点訳ボランティア)、JBOS(外出支援)、アクセスV(インターネット支援)などの組織化に努められ全国的に知られた人だ。  講演を聞いて、私は木村さんのボランティア活動の原点に感動した。木村さんの意思をもっともっと多くの人に知ってほしい。  今日届いた「点字毎日」により、胃がんのため3月1日に亡くなられたことを知った。本当に元気一杯色々な活動に走り回っていた人なのに…。  心よりご冥福をお祈りしたいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 9.較差社会がますます広がる  2006/03/14  ここ最近、国民の間に較差の広がりが大きくなっていることが話題に上るようになった。  国会でも取り上げられ、このことについてどう思うかと質問された小泉首相は、「較差が広がっていることは悪いことだとは思わない。頑張った人が認められるようになった」と較差社会を認めつつ、逆にそれを評価するような答弁をしていた。  頑張って働いた人がそれなりに認められ、それに値するような見返りがあることには誰も批判しないと思う。今の社会はそうではなく、その逆をエスカレートしていると思えてならない。較差が固定してきているという。  「人間生まれながらにして皆平等」というが、私は「生まれたときから不平等」そして大人になってもそれがずっと続くと、子どものころから感じてきた。このことは、ジャーナリストの斉藤たかおさんもその著書「機会不平等」で言っている。  裕福な家庭に生まれた子は、幼い頃から習い事や塾に通い、「お受験」とかいって幼稚園から私立へ通う。それが高校まで続き、その次は東大か有名私立大学へと向かう。そして、その学歴で高収入を得られる仕事に就く。  貧しい家庭の子はまるで反対。幼い頃から学習環境に恵まれず、満足に勉学の機会もなかったため正規職員になかなかなれない。採用の少ない時代で、若い人のみならずパートの職しか得られない中高年の人も増えてきているという。  富める人はますます富み、貧しい人はますます貧しい暮らしを余儀なくされているのが実態のような気がする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 8.啓蟄(けいちつ)  2000/03/06  今日は啓蟄。「二十四節気の一つで、大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる日。天文学的には、天球上の黄経345度の点を太陽が通過する時。また、春雷が一際大きくなりやすい時期でもある。」(出典: 何の日Anniversary 2006年3月6日 No.2456より )  でも本当に虫が地中から這い出してくるのは、一日の平均気温が10℃以上になってからという。名古屋地域では3月27日頃、もんしろちょうが飛び始めるのは同じく24日、どちらにしてもお彼岸が過ぎないと本当に暖かい春を感じる日は来ないようだ。東京では今日春一番が吹いたとか。東京の春一番の話はよく聞くが、この地域では余り聞いた記憶がないのだが…?私が気付いていないだけなのだろうか。  啓蟄と聞くといつも○十年前のことを思い出す。東京の友人に会いに出かけたその日はとても暖かで、「あー、今日は啓蟄ね」と友人が言った。無知な私は「啓蟄」という言葉を当時知らなかった。以後、啓蟄の日が来るといつもその日のことを思い出す。その友人は、年賀状に「今リハビリで頑張っています」と書いていた。時の流れを感じる。随分会っていない。機会を見つけきっと東京まで会いに出かけよう! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 7.忘れてはいけない事故  2006/03/02 ネットで新聞記事を読んでいたらこんなニュースがあった。 JR西日本は、三ノ宮駅に掲げてあった「新快速 大阪へ19分」の看板の文字を2日はずすことになったという。国鉄が民営化された1987年に設置され、大阪まで19分、京都まで47分といかにも速い。私も福知山線脱線事故の半年前、大阪から伊丹、伊丹から三ノ宮と往復したが、確かに怖いくらい速かった。 この春のダイヤ改正で、列車の所要時間を延ばすゆとりダイヤを導入するからのようだ。どのくらい延長されるかというと、三ノ宮ー大阪間が昼間19分50秒が、18日の改正後20分50秒となる。ダイヤを組むには、そして他の鉄道との競争からいうと1分という時間は、鉄道会社からいうとかなり大きいのかもしれない。乗っている私にしてみると、たかが1分のことでそんなにスピードを出してまで安全を損なわないでほしい!!と叫びたい。 また、人件費の削減が目的で、特急の車掌に契約社員を採用する予定だったのを、脱線事故の影響を受け先送りされたという。安全教育の計画はなかったというからただあきれる。見送りは当然だが、契約社員は取り止め正社員として採用しきちんと教育してほしい。 そして、命を預かる職員がほこりを持って働けるように。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 6.ぎっくり腰  2006/02/26  「あっしまった、やっちゃった!!」  昨日の朝のこと、台所に立ち食事の用意をしていたその時、突然腰の右辺りにズキズキズキッと痛みが走った。両手を流し台につかまり体を支えた。でないと、痛みの余り床に崩れ落ちそうだったのだ。ゆっくりその場を離れ床に座り込んだ。今回のはどの程度で治まりそうか?様子をみていたが、どうもいけない、最近になく重症のような感じがする。床から立ち上がるときも部屋の中を動く時も、椅子や壁・手すりにつかまりながらでないと動けない。夜もえびのように丸くなって、寝返りする時は「あいたたたっ」と言い、両手で支えながらそろそろと体を反転させる。無意識に寝返りするなどできない。  腰痛は10代からあったが、初めてぎっくり腰をやったのは30代に入ったばかりの時、ベランダで布団を干そうと、よいしょっと持ち上げた時だった。身動きができなくなり部屋の中でころがっていた。トイレに行くのも四つんばいになってやっと。次の日は仕事を休み、お隣の人に車に乗せてもらって、よく知っている外科に行き太い注射を腰にうってもらった。  その後も度々繰り返し腰痛は毎度のことだが、今回久々の重症のぎっくり腰。朝起きても全く治まっていない。それどころか、着替えをし布団から出るのに随分時間がかかった。冬のオリンピック、荒川静香さんがフィギアースケートで金メダルを取ったが、あんなふうに体をそらせるなどとんでもない。丸くなった体をまっすぐに伸ばすことすらできないのだ。あーぁ、早くなんとか治さなくては…。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 5.乗り越し  2006/02/16  改札口を出ようとしたとき、一人の女性が窓口にきて駅員に言った。「ここは荒畑じゃないですよね」「ここは鶴舞、荒畑はお隣ですよ」なんて、そこに居合わせた私がつい応えてしまった。あの女性、そんなことはすでに承知している。どうも自動改札を出てから降りた駅を間違えたことに気付いたらしく、改札を通った切符で何とかまたホームに入り、鶴舞まで乗っていくわけにはいかないだろうかと相談しているようだ。その後の結果はどうなったか知らないが、私はもう随分前の出来事を思い出した。  通勤の帰りの急行電車、車内放送を聞きながら、次が自分の下車駅と思った途端、ちょっとうとうとしてしまった。ふと気付いたら、下車するはずの駅を通り過ぎ、次の駅名を放送していた。地方の見通しのいい駅、改札を通る人がどの電車から降りてきたのか駅員からは一目でわかる。私は腹を決め、居眠りをしていて乗り越したことを定期券を見せ駅員に告げた。駅員はすぐ引き返すよう言ってくれ、私は反対側のホームに向かった。  目的の下車駅で改札口を出るとき、駅員は定期券を見て笑った。乗り越した駅から下車駅に連絡があったようだ。この子が居眠りして乗り越した子かと思ったに違いない。二つの駅区間が書かれている定期、その経路からは別の方からきた電車に乗ってきたのだからすぐわかる。「すみませーん」と頭を下げ急いで改札口を出た。おかげで乗り越し料金を払うことなく無事に帰宅することができた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4.マスコミの不思議  2006/02/13  堀江容疑者が起訴されたというニュース。今回の事件が発覚するまでは、「ホリエモン」と呼んで若者の見本のようにあれだけ持ち上げて報道していたのに。  小泉首相も同じ。昨年の総選挙では、郵政法案賛成候補として全党挙げて応援していた。国会で、それに対する責任問題を質問されても、「あんな人間とは思わなかったなあ」と惚けていて、党の責任者・首相として全く責任を感じていない。若者に人気のあったホリエモンを利用し、それによって自民党への票が増えたことについても、「国民が自分で決めて投票したのに私に責任があるというのですか」と、ひらきなおってホント!あきれてしまう。  マスコミも、今になって「今日にも起訴」と言いながら、いかにいい加減な人間だったかを、これでもかと強調して報道している。  ホリエモン事件だけではなく、耐震偽装事件、東横ホテル事件、そのどれもが「もうけ第一」の考え方から起こったことであり、ルールのない自由主義経済の結果ではないのか。それを奨励したのも小泉さんではなかったのかと私は思う。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 3.書類の申請    2006/02/10  この4月から自立支援法が始まる。引き続き利用する人は、サービスの種類や量などは10月までは支援費制度のままだが(変更しない限り)、自己負担額は変わる。継続してサービスを利用するためには、負担額決定のための申請をしなければならない。晴眼者のいない我が家、今日区役所に出かけ書類への代筆を依頼した。係りの人は快く引き受けてくれ、「どうぞおかけください」と、一つひとつ確認しながら書類に書き込んでいった。  区役所での用を終え、瑞穂区にあるリハビリテーションセンターに向かった。毎週金曜日の午後は、訓練OBも参加できるレクレーションの日だ。毎週とまではいかないが、都合がつけば出かけるようにしている。一緒に訓練に励んだ仲間や、その後入った新人訓練生と会えるのも楽しみ。  レクは、ラジオ体操やストレッチをした後、誰でも参加できるようにとここで独自に考案されたバレーボール。今日は、リハセンに行くのに桜通線で新瑞橋へ、そこから名城線に乗りかえ二駅目のリハビリセンターで降りた。久しぶりの新瑞橋での乗りかえ、訓練に通っていた頃が懐かしく思い出される。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー     2.点字ブロック    2006/02/09  この冬は本当に寒い!いつの冬も厳しい寒さの続く時期はあるが、その合間にホットする暖かさを感じさせてくれる日もあるのだ。ところが、今回ばかりは連日冷蔵庫の中、いえ冷凍庫とまでは言わないが(でもそういう地域に住んでいる人も)、チルド室にずーっと入っているような。今日は暖かいから布団をほそうかなと思う日がまるでないのだ。  寒さで体が縮み、あちこちの関節が痛い。少し体を動かさなくてはと、図書館まで片道30分歩いた。色々な会の機関誌など、墨字資料をテープに録音し家に郵送してもらっている。道路から図書館の建物までは、点字ブロックが敷かれている。建物前には数段の階段があり、誘導に沿って階段に向かうと、なんと!自転車が数台ブロックをまたぐように置かれているではないか。ブロックの両横には、自転車を置かないようにトラさくが置いてあるのに。自転車を置く場所はいくらでもあるのに、なぜわざわざ柵の中のブロック上に置くのだろうか。図書館職員にこのことを告げると、すぐに「困ったねえ」と言いながら、自転車を動かしてくれた。  「ホテル東横イン」の改造問題を思い出した。点字ブロックの意味を知って置いたのなら、いやがらせ?それとも、どうせ視覚障害者なんて来ないだろうって思ったのか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.分かれ道    2006/02/07  火曜日の夜9時15分からのNHK総合テレビ、昨年までの「プロジェクトX」に変わる番組「プロフェッショナル」を見た。今夜は、ヤミ金融の取立てや振り込め詐欺と闘う人情派弁護士。  東大にストレートで入学、大学在学中に弁護士資格を取得するという一見エリートコースをまっしぐらというようにみえる。ところが、22才で大学を止め弁護士事務所に勤めながら独立の準備をするが、人との交際が苦手なため、人脈をつかめずなかなか独立の機会や自信がもてない。事務所を出され途方にくれているとき、サラ金にあえぐ人を救ったことがきっかけになり、これが天職と社会の中で弱い立場の人の弁護にあたった。貧しい暮らしの中で土に向かい、愚痴も言わずただ黙々と畑仕事をしていた両親の働く姿にもっとも尊敬していると言う。  同じように、決して豊かとはいえない共働きの両親をもち、自身も中学時代汗水流し新聞配達をした経験のあるホリエモン。汗水流しせっせと働いてもお金は貯まらない、それが「ばからしい」と思ったのか。  この二人、その後の人生の歩む方向がまったく違う。同じ東大出身でも、これほどの違いは、何がどこでどう影響したのだろうか。