私の東京一人旅
杉 本 幸 子
もう何度も東京へは行っているというのに、一人で出かけるとなるとこの年になってもやはり多少の不安がつきまとう。と同時に、もしかすると起こるかもしれないハプニングに少しばかり期待もする。
ちなみに、私の視力は0,01〜0,02程度、と言ってもピンとこないかもしれない。晴眼者(普通の視力の人)の100分の1、つまりおおざっぱに言えば、晴眼者が見える100m先の物が、1mにまで近づかないと見えてこない。全盲とちがい、私たちのような「弱視」と呼ばれる者への認識・理解は非常に難しい。見え方が個々全く違うからである。(セミナーの人たちも同様だと思う)
今年に入って東京へ6度ほど、そのうち2度一人で上京した。18才から3年間入所していた中途失明者更生施設のクラス会が7月末に大宮で行なわれ、その中で特に親しい数人が、9月中頃足立区の友人宅に集まった。クラスと言っても当時18才から50代まで、社会の荒波を経験してきた人がほとんど、何か今の夜間中学か高校を思わせる雰囲気だった。
とにかく、私は懐かしい仲間と会えるのを楽しみに、白杖(盲人用の白い杖)を片手に朝早く家を出た。徒歩5〜6分で地下鉄の駅に着き、そこから2駅で名古屋駅に、そして新幹線へと向かう。ここまでは慣れたもので体が自然に動く。しかし慣れからくるついうっかりか、ホームから転落する危険も大きい。(気をつけなければ)
切符は前もって買うこともあるが、一人の時は殆ど当日求める。最近は乗車券、自由席券は自動券売機で買えるようだが、目の見えない者にとっては、ああいう機械はどうも使いにくい。私はもっぱら窓口を利用している。 (窓口まで点字ブロックで誘導されているので助かる)
自由席車両で空席を見つけるのは難しい。若い頃と違い、寄る年波には勝てず2時間立つ自身がないので、この頃は指定席券を求めることにしている。ところで、私には指定席券の車両や座席番号を見ることから大変、改札口で聞いていくがすぐ忘れてしまう。ある日、ホームでルーペを使って券を覗いていると、女性が近づいてきて「見てあげましょうか」と声をかけてくれた。案内放送に従い、入ってきた目的の車両に乗り込む。近くの人に座席の位置を聞き教えられた方へ向かう。心配になってか、後から追いかけてきて席まで案内してくれた人もいた。
こうして私の一人旅は始まる。東京の地下鉄で、慣れない券売機の前で戸惑っていると、隣にいた子ども連れの男性が声をかけ手伝ってくれた。京浜東北線に乗った時、車内放送が聞きとりにくい、ホームの駅名表示も見えない、近くの人に尋ねると あといくつめか教えてくれ、「私もそこで降りますから心配ありませんよ」と言ってくれた。目的地まで行くのに、今日は何人の人に声をかけ、又声をかけてくれるだろうか。これも楽しみの一つ。
旅というと、観光地や自然を尋ねたり、外国旅行に出かけたりが普通のようだが、私にとっての一人旅は、目的地に着くまでの人との様々な出会いそのものが旅なのだ。(自然を訪れる観光も勿論大好き)
国鉄が民営化されたせいなのか、駅の窓口が減り改札口は次々と自動化されていった。ホームからは駅員の姿がめっきり少なくなり、乗客(特に私たち障害者)の安全性が心配。景観重視で、以前見えていた街や駅の案内表示が見えなくなった。
ある講演会で、聴覚障害の弁護士が言った。「社会環境の変化によって障害は重くも軽くもなる」
今この言葉が、重くまた切実に私には感じられる。