わが家は点字使用率100%
名古屋市 杉本 幸子
2月22日に大阪で開かれた「大阪点字の市民権を広げる会」主催のシンポジウムに名古屋から私たち夫婦に京都の大学にこの4月から復学する二男も加わり、視覚障害者三人で参加しました。
会場には、180人を越える点字に関心のある人たちが集まったとのことでした。京都ライトハウス点字図書館長、加藤俊和さんの「視覚障害者の生活と文化の原点としての点字」と題しての講演がありました。加藤さんのことは最近になって、点字雑誌や「ブルックの会」などで、お話を聞く機会があって大ファンになりましたが、今回も学ぶことばかりです。
休憩を挟んで三人の視覚障害者から指定発言がありました。どのように生活の中で生かしているか、ユーモアを交えながら、点字への思いを熱く語ってくれました。皆さん点字との付き合いがそう長くないのに、こんなにも点字を愛し大切にしているんだと知って、ハンカチで目頭を押さえていました。私も点字をもっと身近なものとし、そのよさを周りの人たちに伝えていかなければと改めて思ったものでした。
視覚障害者のうち点字の読み書きができる人はわずか10%これからの情報はテープやデイジー、ITに移っていく。もう点字の文書は作る必要はないんだ、無駄なんだといった点字が軽視されがちなこの頃です。加藤さんのお話では、墨字の読み書きが全くできない視覚障害者のうち40%の人が点字を読めるというのは、世界でもトップクラスなのだそうです。
「使用者が多いから必要で、少ないから不要という問題ではない、たった一人でも点字を必要としていれば提供しなければならない。それが文字獲得のための権利保障であり、点字という文字文化、そして少数文化を守る事」という加藤さんのお話には、深い感銘を受けました。
私は中三から、二男は小三から盲学校に転校し点字を学びました。強度弱視の夫は、40代半ばに何度目かの網膜はく離で入院したのを機に点字も習得。今やわが家は見えている長男を除く三人の視覚障害者が、全員点字を使います。つまり点字使用者100%。これって自慢になるのでしょうか?