五感で楽しむ、八重山列島

五感で楽しむ、八重山列島
  (石垣島・竹富島・西表島)


春の八重山列島の旅

 2012年2月に初めて沖縄を旅しました。前年の9月に北は北海道、それに続く翌年の初めのことでした。沖縄といっても那覇と読谷村、そしてにっぽん丸で沖縄本島を1週するという日程でした。それでも私にとっては夢に見た沖縄、とても印象的な旅でした。
 それから2年後、今回は同じ沖縄といっても本島から更に南へ飛行機で1時間の八重山諸島です。「八重山へ行きませんか?」と声をかけられその気になりました。お天気にも恵まれ、いろいろな人との出会いがあり、3泊4日の楽しいたびになりました。

 八重山諸島とは、
 石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島(上地島、下地島)、西表島、由布島、鳩間島、波照間島の石西礁湖周辺の島々と、これらから西に離れた与那国島の合計10の有人島、及び、周辺の無人島からなる島嶼群です。

八重山諸島とは?| 南ぬ島 石垣空港

   2014年3月16日(日)1日目

 今回もまた、出発を羽田にしようか、それとも中部国際空港(セントレア)にしようかと迷いました。迷ったあげく、空港までの往復の時間を考えたことと、他にセントレア出発が2名いるということで今回も沖縄へは地元空港に決めました。
 申込みが遅れたためか石垣までの直行便に空席がなく、セントレア出発のメンバーは那覇空港乗換えになりました。本当は飛行機の乗り換えは避けたかったのですが仕方ありません。離陸の時はまだいいのですが、気圧の変化が影響してか耳の具合が悪くなることが度々あるのです。それに、元々飛行機が大好きというわけではないので、なるべく便数は減らして行きたかったのです。

 午前8時30分ごろに家を出発。いつものキャリアカーを押して地下鉄で名古屋駅に出ました。前もって購入しておいた9時発の名鉄ニュースカイを利用しました。改札で案内を依頼し、後は空港の全日空出発カウンターまでスムーズに行くことができます。9時40分には搭乗手続きをすませ、ここから旅を共にする岐阜からの2人を待ちました。(その間にトイレでインナーを1枚減らす)
 まもなく岐阜からの2人と合流。一緒にアテンダントの女性に案内を受けながら荷物などの検査をすませ出発ロビーへ。岐阜のメンバーは1人は私より少し先輩の視覚障害者Hさん。彼女とは2年前のコムツアー「北海道&クルージングの旅」に次いで二度目になります。コムとは別に、日本山岳会の協力によるブラインド登山でも一緒になったことが一度だけありました。
 もう一人はガイドで参加する女性。岐阜の視覚障害者施設でボランティア活動をしている方、旅行中のガイドは富山から参加する別の視覚障害者夫婦だそうです。Hさんは現地集合場所で依頼している別のボラさんと合流することになっていますが、同じ岐阜からの参加ということで石垣までの往復、そして空港からは私を加え3人の旅ということになりました。

 全日空303便  中部国際空港 10時40分発 那覇行き。
 全日空1775便 那覇 午後2時15分発 石垣島行き
 午後3時20分 石垣島着

 那覇空港では乗換えに約2時間の待ち時間がありました。売店で軽いお弁当を買い求め3人でロビーのベンチでお昼を済ませました。一人でも乗換え時の案内は受けられますが晴眼者の旅行仲間がいると、お店に寄ったりロビーを散策したりと有意義な時間を過ごすことができます。

 15時10分、羽田発のコムの仲間たちが搭乗した全日空便が新石垣空港に到着。その10分後、セントレア発の3人が到着。後で知ったのですが、大阪発に登場していた神戸からのご夫婦も私たちと同じ便だったようです。

 石垣島の情報を少しでも知っておきたいと、事前にそれらに関する本を読んでいました。それによると、石垣空港は滑走路が狭く着陸する時は飛行機の頭から突っ込むように降りるからしっかりつかまっていないといけない。そのことをアテンダントの人に訪ねると、1年前に新しい空港ができ、滑走路も長くなったので大丈夫ですよと応えてくれました。確かに、その本は今から10年前に書かれた旅行記でした。

 暖かい!衣類はセントレア出発からすでに2枚減らしています。到着ロビーに出ると私のパートナー、いつものNさんがすぐ迎えに来てくれました。
 15時55分、羽田とセントレアの他に大阪からも1組のご夫婦が参加され、全員が合流するとお迎えに来ていた専用バスでホテルに向かいました。

 

 16時25分、ホテルに到着。ロビーでホテルの担当者から、部屋割りと夕食・朝食会場、大浴場や売店など館内の説明などを受けました。ロビーのフロント前には、泡盛の水割りの甕、サンピン茶、シークァーサージュースの飲み放題サービスが用意され、そこでいただいた冷たいサンピン茶のおいしかったこと!
 この日はホテルは満室、一人添乗員さんはお隣のビジネスホテルに宿泊とか。この時期石垣島はとても人気なのだそうです。確かに、飛行機でも満席、学生さんたちは春休みなのか空港には若い人たちの姿も多く見られました。
 でもホテルの人の話によると、観光客がこうして訪れるのも時期が集中し、シーズンオフには閑古鳥が鳴くようなことも多いとか。今は人気で建築中のホテルもいくつかあるが、年間を通しては経営面でみると成り立たない宿泊施設もあるといいます。

 荷物を部屋に入れると夕食までの時間、各ペアは連れ立って石垣島の繁華街に散策に出ました。石垣島の繁華街は、八重山の島々を結ぶ船の港の周辺です。宿泊したホテルもその近く、誘導ブロックに沿って少し歩くと市役所もあります。

 石垣港桟橋付近の埋め立てが始まったのは1961年(昭和36年)、現在の730交差点付近。沖縄が日本本土に復帰したのは1972年(昭和47年)、戦後27年後のことです。その6年後の1978年(昭和58年)7月30日、沖縄県下で一斉に交通方法の変更が行われました。それまでは米国統治の名残が残っていて「人は左、車は右」となっていました。その7月30日から「730交差点」続に「ナナ・サン・マル」と呼ばれるそうです。
 その「ナナ・サン・マル」を記念した「730記念碑」が交差点側に設置されたのは、同年9月のこと。また、ポケットパークとして新たに整備され「730シィーシィーパーク」(730獅子公園)と命名され竣工式が行われたのは交通法変更30周年の2008年7月30日のことでした。
 最近では、石垣島を訪れた観光客の記念撮影の場所として利用されているようです。私たちの仲間も記念碑の前でパチリ。

730交差点

 ホテルの周辺のお店をのぞきながら散策しているとそろそろ夕食に出かける時間です。今夜はホテルから徒歩10分くらいのところにある創業30年以上にわたり地元・観光客に親しまれているという老舗八重山郷土料理のお店「磯」で全員そろっての初めての夕食です。街のあちこちで咲いているブーゲンビリア

 18時30分、ホテル1階ロビーに集合し夕食会場に向け出発。夕方の島の風に吹かれながら歩くと食事会場はすぐです。


 初日の夕食は郷土料理のコース、グルクンのから揚げ、ラフティーなど12品。テーブルを長く横に並べぐるりと囲んで座りました。添乗員含めて14名と、今回の旅行もこじんまりとしたアットホームな旅行になりそうです。食事をいただきながらここで全員の自己紹介です。

 夫婦3組、それに障害者単独参加4人とボランティア参加の晴眼者など。以前のコムの旅行で一緒だった人も数人いました。千葉・富山、岐阜・兵庫・愛知と様々です。地元の名産や名物など、また共通の知人にと話題が広がりました。

 20時20分、「磯」より徒歩にてホテルへ
 20時30分、ホテルに到着。部屋に戻ってから準備をし大浴場へ。今夜のホテルは満室、大浴場も芋の子を洗うよう、脱衣室の前で並ぶほど混雑していました。この日は石垣島の海開きとか、観光客が多かったのもそのせいでしょうか。

 1日目に宿泊するホテルは石垣島のホテル-南の美ら花ホテルミヤヒラ

    ◎石垣島について
  面積 222.64 km2
  沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。
  人口は約4万5千人。

   2014年3月17日(月)2日目

 6時15分からホテル1階レストランにて朝食、バイキングでした。コムでこんなに早い時間の朝食は初めてのような?

 8時50分、ホテルロビーに集合し、徒歩にて離島ターミナルへ向け出発。朝食が早かったわりにはホテル出発はゆっくりでした。これも珍しい、船の出航時間の関係でしょうか。

8時55分、離島ターミナルに到着
 このターミナルからは、八重山諸島の各島々を行き来する船が発着します。今日の午前中はここから船で竹富島に渡り、今回の旅行の最初の観光が始まります。私たちの大きな荷物は、現地旅行会社「平田観光」さんが預かってくれました。
 コムの添乗員さんの話によると、この離島ターミナルも以前より新しく立派になっているそうです。

 9時30分、石垣島より定期船に乗船し竹富島へ
 9時45分、乗船して15分ほどで竹富島に到着です。竹富島観光の出発点まで、船着場からジャンボタクシーで2回に分けピストン輸送で移動しました。

 私は先発隊、車を降りると一人の女性が近づいて「これをかぶってください」と三角の竹かさを手渡してきました。添乗員は後の車でまだ到着していません。この人っていったい誰?かさをかぶらせ代金を取ろうとしているのだろうか、と悪い想像をして、かさの受け取りを拒否しました。
 まもなく添乗員を含め後のグループが到着。すると、その女性は島内を案内してくれる女性だったことがわかりました。ごめんなさい、疑ったりして。そこで、全員が渡されたかさを頭に島内見学の出発です。島のオバアが案内してくれると聞いていたのですが、この女性がまさかオバア?なんてとんでもない、とてもそんな雰囲気には感じられませんでした。オバアと聞いて、てっきり頭に白い手拭いとかっぽう着、腰が曲がった高齢の女性を想像していたのです。

 竹富島は八重山諸島の一つ、沖縄県八重山郡竹富町竹富。石垣島からは約6キロメートル、人口は365人、戸数164戸(2014年10月31日現在)。面積5.42km2、最高標高33.1 m

 wikipediaより
 『「竹富」は近代になってからの当て字で、明治半ばまでは「武富」と表記されることが多く、かつてはタキドゥンと呼ばれていた。地元のテードゥンムニ(竹富言葉)では「テードゥン」という。3つの集落が寄り添うように島の北西部に位置し、東集落は「あいのた」、西集落は「いんのた」、南集落は「仲筋(なーじ)」という。集落全体が、木造赤瓦の民家と白砂が撒かれた道という沖縄古来の姿を保っている。』

 竹富島はお盆を伏せたような丸い平らな島なのだそうです。白い砂の道をゆっくり歩きながら、オバア?の説明を聴きながら島を観光しました。ごつごつした岩の石垣、真っ赤なブーゲンビリアがあちこちに咲き乱れ、また途中で観光客を乗せた水牛車ともすれ違い、とてものんびりとした風景でした。

 途中、重要伝統的文化財、安里屋クヤマ生誕の家を見学。
安里屋 クヤマ(あさとや クヤマ、1722年 - 1799年)は、18世紀の琉球王国・八重山諸島の美女。民謡「安里屋ユンタ」により広く知られている。

 次に、島でもっとも高い建物といわれる「なごみの塔」のあるなごみの公園に行きました。石でできたなごみの塔には少し急でしたが階段があったので、数人と一番上まで上がってみました。見晴らしはどうだったでしょう。周囲の海が見渡せたかもしれません。下から私たちを見上げていた仲間たちはびっくりしていたようでした。

 その後、ガイドさんの経営するお店でサーターアンダギーやフルーツジュースをいただきながら休憩、ご主人の歌う正調「安里屋ユンタ」を聞かせてもらい、また、私たちがよく聞く「安里屋ユンタ」を全員で歌って楽しい時間を過ごしました。
沖縄八重山民謡   安里屋ユンタ - YouTube

       安里屋ユンタ
        作詞:星克
        作曲:宮良長包
     サー 君は野中の茨の花か
     サーユイユイ
     暮れて帰れば ヤレホンニ 引き止める
     マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ
     マタハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ

 11時45分、定期船にて竹富島から石垣島へ
 12時00分、石垣島 離島ターミナルに到着。その足で徒歩にて15分ほどの昼食会場、市役所向かいにある八重山そば専門店「島そば一番地」に向かいました。
 島そばとジューシー(混ぜご飯)の昼食をいただきましたが、量が多くどちらも食べきれず、もったいないことをしました。
 13時15分、昼食を終えお店を出発、公設市場などがあるアーケード街の散策をしながらお買い物をした人も、私もここでおすすめのラッキョウと黒糖を買いました。

 14時00分、離島ターミナルに到着。預かっていただいていた荷物を受け取り桟橋へ。埠頭には、チャンピオンベルトを着けたガッツポーズをする石垣島出身の具志堅用高(ぐしけん ようこう 1955年6月26日)のブロンズ像がある。2013年12月26日に設置、石垣市の観光大使にも任命されている。
 定期船にて、次は石垣島から西表島へ向けて出発です。船はかなりのスピードと感じました。

 15時05分、およそ1時間程度で西表島(大原港)に到着。
 15時30分、専用バスにて港を出発し、今夜の宿泊ホテルの途中にある星砂の浜へ。バスの中は、もちろんビギンや夏川りみの曲がずっと流れていました。

 ガイドも兼ねたワンマンバスの運転手さん、約50分間のバス移動中、西表島の楽しいお話をしてくれました。西表島では車が3台で渋滞、信号機は島に2基、それも学校で子供たちに交通ルールを教えるためとか。この島ではイリオモテヤマネコをとても大切にします。人の前にはほとんど出てきませんが捕まえることはもちろん禁止、道路に飛び出し交通事故にあうと翌日の新聞のトップページに掲載されるとか…。

 16時20分、星砂の浜に到着。
 砂浜に下りて早速星砂を探しました。でも余りに細かく、触って星の形をした砂を探すなんて気の遠くなるような話です。私の分はパートナーのNさんが見つけてくれ、ビニールの袋に入れてくれました。
 16時55分、星砂の浜を出発しホテルへ

 17時30分、ホテルに到着。部屋割りの説明を受け各自お部屋に移動しました。何となく山のペンションという感じです。出会ったホテルで働く人は、みな30代前後と思われる若い人たちばかりでした。
 18時00分、ホテル1階レストランにて夕食、地元の素材を使った料理のセットメニューでした。食事をしながら翌日のトレッキングについての説明を受けました。

 19時30分頃、それぞれ適当に部屋へ。
 今夜のホテルは、西表ジャングルホテル パイヌマヤと言います。部屋のベランダから外に出てみると、ホント!ジャングルみたいでした。

   2014年3月18日(火)3日目

 7時00分、ホテル1階レストランにて朝食。昨夜の宿泊は私たちコムのグループだけだったのでしょうか。ホテル関係者以外、他の宿泊客を見かけることもなく、まるで貸切のようなとても静かな一夜でした。

 朝食をすませて部屋に戻ると、トレッキングに出かけるのに必要なリュック以外の荷物をまとめホテルに預けました。玄関でホテルで借りた滑らないトレッキングシューズに履き替え、準備が整いやっと出発です。
 8時05分、専用バスでホテルを出発。バスの中で、ホテル手づくりの昼食用お弁当とお茶が配られました。

 8時45分、浦内川船着場に到着。ここから臨時遊覧船に乗船、1時間ほどのジャングルクルーズが始まります。
 9時00分、船は定時に出港し、マングローブの生い茂る浦内川を上流に向かって進みます。船頭さんが川に生育する珍しい植物(白いツツジ)などの説明をしてくれました。西表島は東洋のアマゾンといわれ、日本に生息するマングローブのすべての種類が見られる唯一の島といわれます。

 ※マングローブは熱帯、亜熱帯地方の海岸、入江、河口泥湿地で、満潮時に海水に浸る場所に生育している樹木類の総称。西表島のマングローブは4科6種で構成されており、日本最大の面積を誇るのが仲間川のマングローブ群落。でもジャングルの景観・雄大さは、私たちが訪れた浦内川なのだそうです。

 10時00分、上流船着場に到着。3人の男女の若者たちがトレッキングの案内についてくれ、亜熱帯の森の中で触れていいものダメなものなど、トレッキングの諸注意を受け出発です。
 山に行けばよくある石段や岩、また根っこの張ったでこぼこ道を、少し足の不自由な方もいてちょっと大変そうでしたが、休憩を取りながら全員頂上を目指し頑張りました。ジャングルのような道?にきれいな水がわいていました。

 11時20分、マリユドゥの滝が望める展望台に到着。木の柵で四方囲まれた展望台には、私たちのグループ以外にも沢山の人が訪れていました。マリユドゥの滝は日本の滝百選にも選ばれていて、滝は2段になって滝壺が丸いのが特徴。マリユドゥという名前は、この丸い滝壺に由来し、丸い=マリ、淀み=ユドゥという意味なのだそうです。

マリユドゥの滝の説明が書かれた立て札 西表島の地図が描かれた看板。説明をしてもらい、なんとなく島の形が北海道に似てるね、とみんな納得。
 この展望台のベンチでお弁当をみんなでいただきました。

 12時30分、展望台より行きと同じ道を下り船着場へ。
 14時15分、上流船着き場に到着。ガイドさんから塩ちんすこをいただき各自休憩。甲高い鳴き声に何の声かと思ったら「カンムリ鷲」と教えてもらいました。

 15時00分、定期遊覧船で上流の船着場を出発。浦内川は帰りは干潮、そのため往路とはまったく違う川のよう。水位が下がって浅いところでは50センチくらいとか、この辺りはスピードを落してゆっくりでした。
 15時20分、船着場に到着。待機する専用バスで浦内川からホテルへ。

 16時00分、ホテルに到着。シューズを履き替え、預かってもらっていた荷物を受け取り専用バスに乗り込みました。ここで3人の若いガイドさんとお別れです。
 皆さん沖縄出身かと思ったら関西や関東からということでした。この島にきっと何か魅力を感じたのですね。珍しい草花に触れさせてくれたりと、若いのにとても気配りのできるステキな人たち、本当にありがとうございました。


16時20分、専用バスにてホテルを出発。

 16時50分、西表島(大原港)に到着。
 出港時間までここでも売店にてお買い物。何といっても純粋黒糖です。 西表島の大原港
 17時20分、最終の定期船にて西表島から石垣島へ。

 18時00分、石垣島離島ターミナルに到着。徒歩にてホテルへ。
 18時10分、ホテルに到着。このホテルは初日に宿泊した同じホテル、この日は添乗員さんも同じホテルに宿泊できました。
 18時45分、ホテル1階ロビーに集合、徒歩にて夕食会場の島唄ライブのお店へ。

 19時00分、島唄ライブのお店「うさぎや」に到着。お店はほぼ満席、若い人たちでとても賑わっていました。私たちは2列の長テーブルを囲んで、次々に運ばれるどれもおいしい郷土料理をお腹いっぱいいただきました。中でも珍しいのは、もずくが大きなどんぶりに山盛り、これをそうめんのようにカップに入れたそばつゆでいただきます。これが絶品!みなさんお代わりを何度もしていました。もちろん私も!
 島唄ライブのお店ですから、前方の舞台?には次々に三線に合わせ「安里屋ユンタ」などよく聴いている沖縄の歌が続き、最後は全員が総立ちになり手足を振りながら踊りとても楽しい時間でした。

 21時頃、徒歩にてホテルへ。

   2014年3月19日(水)4日目 最終日

※ 最終日 晴れ 26℃  石垣島 / 羽田空港(晴れ10℃)

 6時15分より ホテル1階レストランにて朝食(ビュフェ)をいただきました。同じホテルに宿泊できた添乗員さんは、今回コムに初めて参加された視覚障害ご夫婦の朝食のお手伝いをしていました。食事だけでなく、大浴場の入浴時にも、視覚障害男性のサポートをしています。ご夫婦で参加されている晴眼者の奥様達は、このサポートをとても喜んでいました。

 8時30分、専用バスにてホテルを出発。今日のガイドは、女優の国仲涼子さんと同じ国仲さん、ドライバーはサトウキビの佐藤さん、と覚えました。

 9時10分、米原のヤエヤマヤシ群落に到着
 ヤエヤマヤシは八重山群島の石垣島と西表島だけに自生する一種一属の大型ヤシ。ここでは150本ほどの群落をなし、国の天然記念物になっているそうです。まるでジャングルの中を歩いているような、葉っぱも大きくいろんな葉を触ってみました。
 9時40分、米原のヤエヤマヤシ群落を出発。

 10時00分、石垣焼窯元に到着。この日のメインイベント、石垣焼のお皿作り体験です。到着後、工作室に通され、いくつかの注意事項を聞いた後、早速全員がお皿作りに挑戦。円柱型の粘土を手でたたきながら伸ばしたり、のし棒で伸ばしたり、型紙に合わせてカット、最後に貝や型押しで模様を付けて完成。これを乾燥させて、焼いた後、各自の家まで着払いで送ってくれるそうです。およそ3か月後、一体どんな姿で現れるのでしょうか。
11時25分、石垣焼窯元を出発

 11時40分、パンナ公園展望台に到着 石垣市の市街が一望できるそうです。
 11時55分、公園を出発して市街へ

 12時20分、昼食
 *ステーキハウス・ヘンリーにてステーキの昼食。
 13時15分、ヘンリーを出発

 次にみんさー工芸館へ。途中、ガイドの国仲さんが、左手が「夏川りみさんの生家で八重山そばのお店ですよ」と教えてくれました。

 13時25分、みんさー工芸館に到着
 係り員より、みんさー織りの説明を受けながら館内を見学。大きなガラスケースの中に、夏川りみが紅白で歌った時に着たドレスが3着飾ってありました。りみさんは、故郷のみんさー織りをとても大切にしていたようです。
 見学後はお買い物タイム。私もつられてみんさー織の小さなケースを買い求めました。
 14時00分、みんさー工芸館を出発

 14時10分、バラビドー観光農園に到着 バラビドー観光農園 - barabidoo-ishigaki Jimdoページ


 園内を一周し、休憩所にて添乗員さんのおごりでフルーツジュースを飲みました。
 14時45分、観光農園を出発し空港へ

 15時05分、新石垣島に到着(開港1周年)
 空港にて最後のお買い物です。
 16時15分、羽田組は全日空92便にて石垣島より羽田空港へ
 名古屋と大阪からの参加メンバーは別便でそれぞれ関西空港と中部国際空港へ

 私たち名古屋組は復路も往路と同じコース、那覇空港経由で中部国際空港まで
 3月19日 ANA 1776 石垣(15:50) - 沖縄(那覇)(16:45)
 3月19日 ANA 308 沖縄(那覇)(18:15) - 名古屋(中部)(20:10)

 岐阜の2人は遠方なので、中部国際空港に飛行機が着くと先に降りてもらいました。私はアテンダントの方のサポートを受け、名鉄の改札口まで送ってもらい、その後は名鉄職員の案内を受けて名古屋駅からタクシー乗り場まで。

 八重山列島の4日間の旅、帰りの飛行機の中で、岐阜の仲間と「ホント、楽しかったねぇ!」とお互いにまだ興奮冷めやらぬでした。
 沖縄の旅で思い出すのは母のことです。亡くなる数日前、「もう一度沖縄に行きたかった」とつぶやいたのです。そんなに楽しかったのだろうか。後で聞いてみると、それは八重山諸島の旅だったそうです。