はじめに
5月18日から21日までの4日間、隠岐、境港、松江、出雲方面の旅行がティームコムで企画されていました。この2月に沖縄旅行を終えたばかりというのに旅行案内を見て、「そういえば山陰地方にも今まで縁がなかった、これからだってそんな機会などないかもしれない」なんて考えていたら、いつの間にかコムに旅行日程の案内をお願いしていました。
朝6時50分名古屋発のぞみ、品川に8時19分到着。8時33分品川発、京急本線エアポート急行に乗りかえ、9時羽田空港国内線ターミナルに到着。集合場所は今回も第2旅客ターミナル2階出発ロビー北側です。
前日にタクシーを予約、朝6時10分ごろ自宅を出発し順調良くJR新幹線西口に到着。新幹線北改札口で、品川乗りかえ羽田国内線ターミナルまでのサポートの依頼をしました。この経路は昨年の北海道旅行に続き2度目です。JRのサポートは品川駅京浜急行の乗りかえ連絡口までになります。
集合が9時なのに駅到着が9時とは、私もコムの利用が数回目になると少しばかり大胆になってきたということなのでしょうか。前回がとてもスムーズに案内を受けられたのでちょっと油断しました。今回羽田国内線駅からサポートを引き受けてくれた京急の駅員さんは歩くコースが前回とは違い、そのため時間が余分にかかってしまいました。
便の出発時間には充分間に合いましたが、メンバーの他の人たちはすでに登場口に向かい、最後になってしまった私の到着を、パートナーのNさんが一人待っていてくれました。Nさんは私の手をとると、走るようにしてメンバーの後を追いかけました。
今回のツアーは添乗員含め全員で10名と、やや少人数での旅行です。
米子空港は米子市中心部から約11km、弓ヶ浜半島中心部に位置しています。風光明媚な観光地に恵まれた環境にあって、鳥取県西部・島根県東部の空運を担うのみならず、山陰観光の空の玄関口としての役割も果たしてきています。
米子空港は美保飛行場と軍民共用になっていて、米子空港は航空自衛隊美保基地の東端にあります。また2010年4月からは、愛称「米子鬼太郎(ヨナゴキタロウ)空港」が用いられています。
空港に着くと急いで専用バスに乗り、境港フェリーターミナルに向かいました。飛行機到着の遅れもあって、次に乗る高速船の乗りかえ時間に余裕がなくこの時は少々あわてました。
鳥取県境港市は鬼太郎をはじめとする妖怪と、サバ、アジ、カニなどのお魚がいっぱ いのまちです。
今回の旅行は隠岐諸島で2泊、松江で1泊です。旅の最初に訪れる地は隠岐諸島の一つ、一番大きな島である隠岐の島(島後)です。
隠岐諸島は山陰地方の島根半島より隠岐海峡を隔てた北方約50kmにある諸島です。半島より北に約44qから80qにかけて散在する諸島で、人が住む大きい島が四つあります。島後水道を境に島前(どうぜん)と島後(どうご)に分かれています。島前は島根半島寄り、知夫里島(知夫村)、中ノ島(海士町)、西ノ島(西ノ島町)から構成される群島です。島後は知夫里島から島後水道を隔てた北側の一番大きな島、島後島(隠岐の島町)の一島から構成されています。
その島々の夕日が沈む向こうは他国です。古来より国境の島として物流の要所となり、北前船によって繁栄し異文化の入り交じる港町として受け継がれています。隠岐諸島は古代には隠岐国として自立的な地域を形成していました。
この隠岐島から北西約157Km、韓国の鬱陵島(うつりょうとう)からは約92Kmの位置に日本と韓国との領土問題になっている無人島の竹島があります。
境港で私たちの到着を待っていてくれた高速船レインボーに乗り込むと、すぐフェリーは出発です。高速船とあって船はけっこう揺れました。その船のなかで昼食です。添乗員のAさんが吾左衛門(ごえもん)弁当とお茶を配ってくれました。そのお弁当の量の多いこと。朝食が早かったとはいえ、ほとんどの人がとても食べ切れませんでした。
下船後、観光バスとガイドさんのお迎えで隠岐の島町(島後)島内観光へ
島根県隠岐郡隠岐の島町は2004年(平成16年)10月1日、隠岐郡西郷町、布施村、五箇村、都万村が合併し隠岐諸島の島後全域を占めるようになりました。総人口15,066人(推計人口、2012年4月1日)
○隠岐モーモードームにて「牛突き」見学
隠岐モーもードーム
牛突きは承久の乱(1221年)で隠岐に配流になった後鳥羽天皇を慰めるために始められたといわれ、以来、島民の娯楽として全島で行われてきましたが、現在では牛突きが残っているのは島後のみなのだそうです。
隠岐モーモードームは屋根付きの闘牛場です。見学する椅子が円形に並び腰を下ろすと、さあ牛突き見学の始まりです!いざ始まると牛たちは真剣勝負。結果は引き分け、牛同士を離すのがまた大変のようです。終ると牛たちに触らせてもらいました。近くに来ると牛突きをしていた時の勢いとは別に、とてもおとなしくやさしそうな牛たちでした。
見学時間は決まっているようで、この時間の見学はコムだけのようです。大きな団体見学が入ればいいのですが一般観光客も少ないのかもしれません。維持していくだけでも大変なんだろうなと感じました。ドーム内には「牛付き資料館」があり、牛突きの写真や化粧回しなどが展示されています。
隠岐モーモードームの牛突き - YouTube
隠岐モーモードームを出発し、次に島後の観光コースをいくつも回りました。
島根県隠岐郡隠岐の島町下西701 玉若酢命を主祭神とし、大己貴命・須佐之男命・稲田姫命・事代主命・須世理姫命を配祀する。
島根県指定天然記念物。昭和43年6月7日指定。
島根県隠岐郡西郷町下西
幹周:11,0m、樹高:30m、樹齢:伝承2000年、
西郷町の市街地から西へ約2km、玉若酢神社境内に立っている隠岐の島最大の杉。
根元に住んでいた大蛇が生きたまま根に巻き込まれ、静かな夜には大蛇のいびきが聞こえてくるという言い伝えがある。
隠岐の島町郡755
隠岐国造の末裔といわれ、駅鈴と隠岐国倉印が伝わるおきけほうもつでん
玉若酢命神社の宮司を代々務めた億岐家に伝わる貴重な品々を展示している。
島根県指定の天然記念物。樹齢650年、樹高約38m、根元周り9,7m、根元から1,5mで6幹に分かれている。 4〜6本ほどの杉が合体して生長した杉で裏日本独特の樹形。
白島展望台 (シラシマテンボウダイ)
島根県隠岐郡隠岐の島町西村
隠岐 島後の最北端、白島展望台から日本海を望む。この向こうにあるのが竹島。海岸を構成する岩石が白いことが名前の由来なのだという。
大山隠岐国立公園、白鳥展望台
島根県隠岐郡隠岐の島町にある神社。旧社格は国幣中社で現在は神社本庁の別表神社。隠岐の島町と合併以前の五箇村全村の信仰を集めた。社伝によると仁徳天皇の時代の創建と伝えられる。周囲には古くから小規模な古墳もあり、隠岐北部の中心であった。
隠岐郷土館、五箇創生館などを見学
何ヶ所もの見学地を訪れましたが、それぞれ可能なものは直接触れさせてもらい時代を感じました。
ローソク島に向かうまでの舟の揺れに、多少気分を悪くしかけた人も数人(私もその一人)、それでもローソク島を見ての帰りはそれも解消し、みな満足した様子で福浦港に戻りました。日は日本海の向こうに落ちていました。
到着後ホテル内の説明、明朝までの予定などを聞きそれぞれがペアで部屋へ。部屋に荷物を置くと時間がないのですぐ夕食、2階の宴会場に全員が集合しました。ここで参加者総勢10名が揃い自己紹介です。
初めてコムツアーに参加した人もいれば常連という人もいます。今回の参加者の中に盲導犬を伴った女性が一人いました。3回目の私ですが以前にツアーで一緒になった人は一人もいませんでした。ご夫婦での参加が二組、私と盲導犬を連れた女性がそれぞれコムのガイドさんと共に、そしてコムのスタッフ二人。本当にこじんまりとしたツアーでした。
夕食はもちろん海の幸。両手で抱えるくらいの大きな樽(たる)にお刺身が沢山並べられていたのにはびっくりしました。
夕食をいただきながら出張民謡を楽しみました。男女5〜6人ほどのメンバーでしょうか。隠岐民謡と踊りを5曲ほど、隠岐は民謡の宝庫なのだそうです。
隠岐の島町泊
隠岐の島・美味しい海の宿 隠岐プラザホテル
朝食は昨夜と同じ部屋で和食。朝からイカのお刺身など海の幸が豊富。
朝食後、少しあわただしかったのですがホテルの送迎バスで隠岐の島町の西郷港へと出発です。
隠岐の島町(港町)
鬼太郎(キタロウ)フェリー「しらしま」にて西郷港を出港
このフェリーは境港から乗った高速船とは違い、かなり大きな船のようでした。船内に入ると通路の両側に広い畳敷き、何畳分でしょうか、その1画にコムツアーの場所が確保されていました。靴を脱ぎ畳の上でみなそれぞれ、体を横にしたりお喋りをしたりとくつろぎました。
境港からの高速船はスピードもありかなり揺れましたが、このフェリーは揺れもそれほど気にならず1時間30分の船の旅を楽しむことができます。そういえばコーヒー飲んでいないねと、船内の売店で買ったカップコーヒーを飲みながらのんびりとひとときを過ごしました。
その後、山陰沖の日本海の風を感じにデッキに出ました。北海道旅行では日本海から太平洋、沖縄旅行では沖縄本島周辺と東シナ海、今回は隠岐の島から日本海と、3回の旅すべてに海と船旅が計画されていたのに気付きました。
前日現地の手配会社より知らせが入り、午前と午後のスケジュールが変更になったとコムの添乗員から連絡がありました。おそらく他の観光客とのスケジュールが重なり、混雑を避けるためだったのでしょう。
国賀巡り遊覧船(定期観光船)で隠岐の海遊覧を楽しみました。
透き通る紺碧の海を眺め、迫り来る大迫力の摩天崖、通天橋。また、凪の状態により「乙姫御殿」「滝見の岩屋」「明暗の岩屋」などの海食洞窟を通り抜けていきます。
中でも東洋1ともいわれる「明暗の岩屋」は、最長で250mの海食洞窟。その洞窟を通り抜けるとそこには素晴らしい青い海です。
赤尾展望所。地上の小高い山(丘?)から午前中に遊覧船で通った天通橋などを今度は上から眺めました。
専用バスで島内観光へ
夕食までの時間、隠岐の島唯一の温泉に入りました。
ホテル2階「しゅげさの間」にて夕食
海士町泊
ホテル2階、しゅげさの間にて朝食(和食セットメニュー)
荷物はホテルの車で菱浦港まで運んでもらい、私たちは散歩がてら港まで歩きました。といっても港まではあっという間、10分もかかりませんでした。
専用マイクロバスで島内観光へ
隠岐で1番小さな島、人口628人。
バスを降りてから頂上に向かって続くちょっとした山道、その入口には杖が用意されていました。牛の放牧地になっていて沢山の牛が草を食んでいました。牛の大きなウンチの塊がここでもあちこちに。
赤ハゲ山は標高325m、丸みをおびた草原。赤壁(赤茶色の岩肌)は日本海からの大きな波で削られできたといいます。ここから島の周囲を見渡せ、島後、島前、大山、島根半島まで見えるのだそうです。
到着ロビーで現地バスガイドの野津さんがお出迎え、専用バスで今日と明日の2日間の観光、そして帰りの米子空港までお世話になります。
水木しげるロード(境港出身の漫画家、水木しげる氏にちなんで設けられた)
境港駅前から本町アーケードの約800mの沿道には、現在153体のブロンズ像になった妖怪たちが並んでいます。ブロンズ像には点字が書かれていました。鬼太郎グッズや鬼太郎パンなどもあって、大人から子供まで楽しめます。丁度日曜日、沿道は家族連れでにぎわっていました。水木しげるさんは今年3月、満90歳になりました。
奥様・武良布枝さん著作原案のNHK総合テレビ、朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」が2010年3月29日に放送が開始されました。2010年3月8日、この連続ドラマ開始を祝し、JR境港駅前に新ブロンズ像「水木しげる夫妻」も建てられました。
平成20年3月にリニューアルされた「水木しげる記念館」など見どころは色々ありましたが、次の予定があり時間がなく水木ロードを後にしました。
バスは一路、次の目的地松江城に向かって走りました。
松江城
館内の説明を聞き、各自部屋のキーを受け取るとそれぞれ部屋で一息つきました。3日目の夜は一番大きな旅館「白石家」です。夕食前にNさんと露天風呂もある大浴場の温泉に入りました。翌朝ももちろん温泉に入る予定だったので、部屋から浴場までを数回行き来し、位置を確認しておくことは忘れませんでした。
旅行最後の夜です。テーブルを5人ずつ向かい合わせに囲み、有名な宍道湖のしじみの味噌汁やそのほかのおいしいお料理をいただきながらお喋りで時を過ごしました。少ないゆえに、参加者のどの人ともお話ができたことは幸いでした。
宍道湖は面積約79,2平方キロメートル。2005年、ラムサール条約に登録されたそうです。
夕食後の30分、山陰の民謡や三味線、それに太鼓の音色を楽しみました。
その後、売店に寄って名物の品定め。散歩に行って来ると、外に出られたご夫婦もいました。
一端部屋に戻り、再びNさんとカラオケバーへ。
目が覚めるとすぐ、準備をし一人で夕べ覚えておいた大浴場へ。
今朝もしじみの味噌汁がおいしい!地元の人は値が高いので、しじみを毎日いただくというわけにはいかないそうです。
この日は300年に一度という皆既日食の日。7時半ころから始まるとのことでしたが太平洋側、残念ながら位置の関係で松江では部分日食でした。ほとんど気付かずにその時間は過ぎていました。
島根県出雲市大社町北荒木441-3
木造の立派な駅。旧大社駅は明治45年6月開業(出雲市〜大社間)、平成2年に廃駅となったこの駅は大正13年に改築され、全国でも珍しい神社様式の駅で出雲大社の表玄関口として親しまれてきました。
旧大社駅舎は平成16年(2004)、国の重要文化財に指定されました。
ホームには、蒸気機関車のD51も展示されていました。運転席にも入ることが出来ます
出雲大社の散策観光。昼食レストランの神宴の店員さんが大社内をガイドしてくれました。現在は60年ぶりの御修造中ということで本殿には入ることはできず、今回は仮本殿にて参拝、完成は平成25年5月ということでした。畳み75畳分もあるという日本一大きな日の丸が風になびいていました。
出雲といえば縁結びの神様。島根県には出雲空港がありますが、今では「出雲縁結び空港」と呼んでいるそうです。
ふと気付くと、若いお母さんが幼子に「大きな袋を肩にかけ、大黒様が来かかると…」と、碑のようなものに書かれている「いなばのしろうさぎ」の詩を読み聞かせているのに出会い、私たちも思わず一緒に口ずさんでいました。
昼食まで時間に余裕があったので1階のお土産売り場で過ごしました。買い求めたお土産は1階で預かってもらい、お昼をいただきに2階に上がりました。
そのまま大漁市場「なかうら」へ。「なかうら」では巨大な鬼太郎とねずみ男の石造が出迎えてくれました。店内ではゲゲゲのグッズや海産物のお買い物を楽しみ、店舗前の休憩所ではみんなでソフトクリームをいただき最後の時間をのんびりと過ごしました。
この時珍しく自宅の夫からメール。外泊中の私に連絡を入れるなどめったにないことです。何か急用かと急いでメールを開くと、視力障害者センターに入所し最初に同室になったTさんが亡くなったという知らせ。電話で夫に詳細を確かめると、亡くなったのは数日前、神奈川にいる弟さんが当時親しくしていた私のことを思い出し、報告がてら電話をくれたのだそうです。
空港までのバスの中でもうすぐお別れだからと、バスガイドさんが最後にこの地域の民謡「貝殻節」(かいがらぶし)を歌ってくれました。「何の因果で 貝殻漕(こ)ぎなろうた カワイヤノー カワイヤノ 色は黒うなる 身はやせる …」
この「貝殻節」にはちょっとした思い出があります。東京の視力障害者センターにいたころに島根出身の方がいて、機会があるとよく歌っていました。ですから今でも1番だけは歌詞が浮かんでくるのです。
私はてっきり島根の民謡かと思っていたのですが、ガイドさんのお話では、ホタテガイ漁の際に歌われていた鳥取民謡であることを初めて知りました。夏のイベントとして8月上旬には「貝がら節祭り(かいがらぶしまつり)」が行われているそうです。
搭乗手続き後、コムのメンバーは優先搭乗をさせていただきました。一番先に搭乗しても着陸後、外に出るのは一番最後です。
1時間20分ほどで羽田空港に付きます。離陸と着陸準備で飛んでいる時間はあっという間です。この短い時間にもどこからか缶ビールの残りが回ってきました。
羽田空港(第2ターミナル)に到着し荷物を受け取ると、楽しかった旅行のお礼とお別れのあいさつをし解散。それぞれJR、京浜急行、タクシー乗り場へと向かいました。私は品川に出て新幹線で名古屋に向かいます。京急の第2ターミナル駅の改札窓口に行き、品川駅で新幹線に乗りかえる旨を伝え、JR連絡口までの案内を依頼しました。
すぐに若い駅員さんが来てくれたのはよかったのですが、私の依頼内容が理解できなかったらしく、目的のJRへの連絡口に向かう様子がありません。誘導を受けながら、どこへ連れて行かれるのかと少し不安になりました。予定していた列車の発車時間が迫っていたので少々あわてました。
再度目的の場所を説明し、何とか予定の新幹線に乗車することができました。今回は行き返りどちらも、京急の駅員さんの案内がスムーズでなく間に合うかとヒヤヒヤでした。尋ねながら一人で移動してみようとも考えたのですが、時間の余裕がなく駅員さんの案内を利用したのですが、かえって時間がかかってしまうという逆のこともあるのです。
昨年9月、初めて羽田を利用した時にはとてもスムーズに乗りかえの援助を受けられたのですが、今回のようなこともあるので余裕を持って移動しなくてはいけないと再確認するという結果になりました。
決して日々体調が良好というわけではなく、体のあちこちに故障が起きるという状況が増えてきました。だからこそ、機会があれば「いつか」ではなく今行っておかないとこの先ずっとそのチャンスは訪れないと思うようになりました。
子どもの頃から強度の弱視という私は、親兄弟が一緒に行動してくれる家庭環境にはなく、どこへ行くにも一人で行動することが多くありました。それでも、時刻表や街の表示が見えない状態で、一人で旅をするというそんな勇気は持ち合わせていません。もちろん、全盲であっても一人旅をしているという人のお話は聞いたことがあります。
費用や日程などありますから、もちろん興味ある旅があっても毎回参加というわけにはいきません。でも今度はどんな旅ができるのか、案内を受け取っては楽しみが一つ増えたこの頃です。
山陰の旅行記録はなかなか取りかかれませんでした。今回の旅の記録は自分に対し免除と、初めは思っていましたが、それでも簡単にまとめてみようと時間を見ては書き加えていきました。
1回目の北海道、2回目の沖縄は以前からいつか行ってみたいと思っていた地域でした。今回は島根・鳥取と、この地もやはり今までまったく縁がなかったところ。またまた興味が沸いてきました。国内だけでも知らない地域がまだまだ沢山あるのだと知らされた旅になりました。
隠岐は今放映中のNHK大河ドラマ「平清盛」と深く関係があるようですが、歴史の苦手な私にはほとんど理解できずにこの旅は終わってしまいました。帰ってから復習すればいいのですが、それもできないまま時が過ぎてしまい今、もうこの夏も終わろうとしています。
コムのメンバーとも参加を重ねるたびに「お久しぶり!」「元気でした?!」と、初めて出会うツアー参加の人たちとも親しくお話ができるようになりました。特に今回は少人数メンバーだったので、参加者全員と多少ともお話する機会があったことは嬉しいことでした。