戦後50年に思う

                               杉 本 幸 子

 私は戦後生まれなので、先の戦争については直接体験してはいない。子どもの頃母から聞いた話によると、両親が結婚して間もない1937年秋父は召集され、2年程満洲(現在の中国東北地方)へ行っているらしい。らしいというのは、1952年(当時43才)脳出血で倒れ半身不随となり、20年後に亡くなった父とはほとんど会話もなく、父の口から戦争のことについて一言も聞くことはなかったからである。母からは、空襲で家が焼かれたこと、幼い兄たちをかかえ食べ物に困ったことなどはよく聞かされたが、なぜ日本は戦争をしたのか、なぜ国民は反対しなかったのかの問いに、ただ不機嫌に「そんな時代じゃなかった」と言うだけで、子どもの私には理解できなかった。今思うと、母もよくわからなかったのではないかと思う。

 ここ数年、戦争について学ぶ機会があるとよく参加するようになり、この年になってやっと少しずつあの時代が見えてくるようになった。そして、知れば知るほど今があの時代と世相的に余り変りないように思えてならない。戦前の日本を知るに従い、もしかして父も中国の人たちに随分ひどいことをしたのではないか(慰安婦問題も含め)と。日本人の一人として、直接戦場に行った兵士の子として、戦後世代の戦争責任をも含め戦争問題について考えるようになった。子どもの頃母が言った忘れられない言葉がある。「甲種合格で兵隊に行っていくら無事で帰ってきたといっても、病気になって働けなくなるくらいなら戦死した方がよかった」

 先日評論家の山室さんが6月9日採択された国会決議(?)に関連し、こんな話をしていた。

 ― この決議を聞いて終戦直後アメリカの女性人類学者が書いた本の中で、日本には「恥の文化」はあっても「罪の文化」がないと言ったことを思い出した。彼女は、日本人は自分の行為を律する基準を他者の側に置いている(他律的)。人間関係の中で自分の行為が他人から見て恥ずかしい、恥をかくという屈辱感が日本の道徳の原動力になっている。それに対し欧米では、自分の行為を律する基準は自分の側にある。自分の中にある確立された絶対的な基準(人間の良心、宗教上のおきてなど)、個々の内面的な基準に照らしてみて、自分の行為の善悪を判断する。「恥」ではなくこれは「罪の意識に基づく文化」である。日本の判断基準を他者におくという極端な例として、「赤信号みんなで渡れば…」のようにみんなという他者がいて、みんなの中で個人の行動が合法化される。たとえ自分の行為が悪いとされても、自分だけじゃない、みんなもやっている…と。採択された決議文は日本の恥の文化論の見本のようなものだが、最近の我が国の出来事を見ていると、どうも「恥の文化」そのものも怪しくなってきたような気がする。ある新間の社説で、「歴史も恥も知らぬ政治家」、「泥を塗られた国会決議、恥ずかしい」 と、激しい見出しを書いていた。どうもこの恥とか恥ずかしいとかという感度が鈍くなってきているのではないか。 ―

           1995年