親子で読んだ本の思い出

                                                      杉 本 幸 子

 ダッダッダッ…、遠くからバイクの音が近づいてきたかと思うと、我が家の前でその音は止まった。そして、玄関の戸が開けられ続いてドサッという荷物の置く音。盲人用郵便物が多い時は、一般郵便とは別に届けてくれるのだ。図書館から送られてきた本の山を目の前に私の顔は思わず綻びる。  今から12年程前のこと、二男は小学三年生の2学期           から盲学校に転校し使用文字が点字に切りかわった。少しでも早く点字を習得させるにはどうすればよいか。書きはまだしも、視力がまだ少しあるがゆえに指で点字を読む気にさせるのは容易なことではなかった。

 中学三年で点字を覚え始めた私自身のその頃のことを思い出してみた。点字を覚えることによって又本が読める。とにかくそれが嬉しくて、ひたすら図書室に足を運んだものだった。しかし、息子の場合見えていた頃は朝から晩までバットとボールを持って外でかけまわっていた子、本を読むことなどまるで興味がなかった。

 ある日、息子は図書館から職員に勧められ1冊の点字本を借りてきた。が、やはり開こうともせずほおっていた。ため息と共に私はその本を手にしページをめくった。読み進むうちなんともいえない懐かしさで胸が熱くなるのを覚えた。それは私がまだ墨字書を読んでいた12・3才の頃夢中になって読んだ本で、挿し絵のいくつかが今でも頭にはっきり浮かんでくるのだ。すると、どうだろう、感激して読んでいる私のあとを追い掛けるように息子はその本を読み始めたではないか。シリーズもので結局数十冊を親子で奪いあうようにして読み終えた。ちなみに本のタイトルは佐藤さとるの「誰も知らない小さな国」。

 しばらくして、又親子で争うようにして読んだ本が、岩波の「物語り世界の歴史」で、これも数十冊のシリーズものであったが、この本を読んで親も子も歴史が少しおもしろくなったのかもしれない。息子が私より早く読めるようになるにはそれからいくらもかからなかったが、テープ書の利用も増え墨字もときおり使う二人は、読むスピードも頭打ちで今も余りかわりはない。

 この頃は、息子からの紹介で読む本も増えてきたが、悩みの種は読み終えた端から内容は勿論のことタイトルすら忘れてしまうその速さ。更に、読書時間が長くなりすぎ運動不足となりぎみで足腰が弱くなってきたことだろうか。