はじめに
昨年9月、ティームコムの北海道ツアーの参加をきっかけに、コムツアーのホームページを時々覗いていました。今後の予定を確かめると、視覚障害者を対象とした国内外のツアーが月に1回のペースで企画されています。
株式会社ティームコム(コムツアー)
海外旅行にも興味はあるのですが日程が1週間から10日と長くなり、当然費用も嵩みます。ましてその場合も長期の旅行に同伴者が見つかるかどうかです。コムツアーに依頼したとしても必ずしも適任(私のガイドをしてもいいという)が見つかるとは限りませんから。
そんなことを考えていた2011年11月も半ばを過ぎた頃、コムツアーのHPに「旅行期間,2012年2月18日より3日間 「五感で楽しむ、沖縄&船旅、新垣勉 船上コンサート」という企画の詳細が決まったという情報が掲載されていました。沖縄は以前から行ってみたいと思っていたところです。早速11月21日、ホームページのお問い合わせメールから日程の詳細をお願いしました。
羽田空港集合になっていますが、遠方の参加者は料金が若干プラスすれば最寄の空港から現地へ直接飛ぶ方法も可能のようです。そして中部国際空港(セントレア)発着の時間も調べてくれました。
旅行予定日、2月の沖縄の平均気温を知らせてくれました。
最高26,1度、最低11,8度、平均17,9度
こちらはまだ真冬ですが、沖縄はまるで春を通り過ぎて初夏です。気温が低いと手に支障が出る私は、短いその間だけでも少しは回復するかもしれない…と期待もしました。
旅行参加は決めたものの、集合を羽田にしようか、それともセントレア(中部国際空港)にしようか随分迷いました。その頃本州ではもっとも寒い時期、雪も降ることも考えられます。羽田にすれば朝6時少し過ぎには家を出なくてはいけません。滋賀県の米原付近は降雪の多いところ、雪が降るといつも新幹線は運休、または遅れが出て集合時間に間に合わないということもあり得ます。
東京もよく雪が降ります。雪で羽田空港がもし閉鎖になったら?セントレアから飛んで沖縄に着いたら私一人だけだった、なんてことになっても困るし…。なるべくツアーの仲間と出発から解散まで一緒に行動した方がいいのではないだろうか…といろいろ考えました。
申し込みの寸前まで羽田と決め手いましたが、直前になってセントレア発着の沖縄旅行と手引きの申し込みのメールを送信しました。厳寒の早朝、羽田まで行くのも少し辛いし、それに初めてのセントレア単独利用を体験してみたいという好奇心もあったのです。
中部国際空港発着で航空券が発券できたこと、また手引きの申し込みを了解した旨の連絡がありました。
旅行保険の書類と旅行費用の請求書を送付したと連絡があり、その2日後に自宅に届きました。保険申し込み書の書類書き込みをホームヘルパーさんにお願いするには年内は間に合いません。書類の送付が年明けになるかもしれないと連絡をしました。
ところが偶然代筆を依頼するチャンスがあり、書類の郵送と旅費の振り込みを年内に自身で終えることができました。振り込み用紙にすべて記入されていれば、今は郵便局のATMから音声案内に従い操作し、一人で送金することができるようになっているのです。
振り込みの場合、ATMの方が窓口より手数料が安くなります。視覚障害者団体の要望を受け、現在は身障手帳を提示すればATMの操作が困難な視覚障害者には、窓口でもATMと同額の手数料で振り込みができるようになりました。これは障害者差別禁止、または障害者の権利条約に謳われている「合理的配慮」が影響している結果なのでしょうか。
さて旅行申し込みの手続きは無事おえましたが、これからは旅行の準備がまた大変です。コムツアーの旅行も2度目になりますが、前回は猛暑の名古屋から涼しい北海道、今回は真冬の名古屋から暖かな沖縄と、行き先としてはどちらも最適です。
ところが実際には、どちらも出発地と現地とでは気候がまるで違い、そのため用意していく服装に随分迷ってしまいました。前回は3泊、今回は2泊と短い旅行ですが、冬ということもあり少し大きめのカバンを用意することにしました。なにせ出発と帰着はまだ真冬、現地は春または初夏という気候です。
2月に入って1週間後、旅行の最終案内の書類が宅配便で届きました。詳しい旅行日程や観光地の案内パンフレット、それにカバンにつける名札や旅行保険証などツアーの必需品です。それに加え私の場合は、セントレアから搭乗するための一人分の空港券チケット控えが入っていました。
同じ季節に沖縄を旅したという友人が、現地は初夏の陽気だから半袖と長袖のシャツ、それに風邪が強い土地なのでウインドブレーカーを用意すれば大丈夫と助言してくれました。また、出発地ではまだ必要な冬のコートは空港のコインロッカーに預けておくという方法もあるようです。
沖縄では桜が満開、海で泳ぐ人、街を行き交う人はみな半袖と本当に沖縄は初夏です。前回と同じように、週間天気予報が発表される出発当日の1週間前から、毎日朝夕と現地のお天気と気温をチェックし始めました。
ところがどうでしょう!出発の頃、名古屋は最低気温−2度、最高気温4度という真冬としてもかなり厳しい寒さです。その頃の沖縄も少し前までは25度を越す初夏だったのが、コムの旅行日は現地としてはかなり寒い14度前後。この気温ってこちらの何月頃?その頃ってどんな服装をしていたのだろうか?とあれこれ考え準備にまた悩んでしまいました。
日が迫っても予報は変らず、北海道から東北、そして北陸と強風も加わる大雪。太平洋側まで降雪の心配まで出てきました。
「出発当日は遅くとも出発の40分前までにK2番カウンターに」とコムツアーからメールがありました。搭乗する便は10時35分発です。空港には出発1時間前までには行くつもりでいましたので、名古屋駅8時50分発、中部国際空港駅9時19分着の名鉄電車ミュースカイチケットを前もって購入しておきました。
その後、出発まで数回の確認メールの送受信がありました。前回も今回もすべて連絡はメールだけです。「携帯電話を忘れないように、那覇空港でお待ちしています」と最終メールを受け取り出発当日を迎えました。
荷物を何度も点検し8時10分頃、一人で我が家を出発し地下鉄駅に向かいました。肩掛けカバンにキャリアバッグ、それに白杖です。夫はこの後外出の予定があるので、ルナを行きつけの大島鳥獣店まで預けに行きます。出かける準備の私に落ち着かない様子のルナは、玄関前まで夫と見送ってくれました。
地下鉄で名古屋駅、南改札口から名鉄中央改札口に向かいました。ここまでは階段が少し、それでも割合スムーズに来られます。点字ブロックに沿って友人改札口でチケットを見せると「ご案内しましょうか」と明るい声の女性の駅員。少し待つと若い男性駅員が私のキャリアバッグを左手に、右肘を出しどうぞとホームまで案内してくれました。
最近はほとんどの鉄道で案内のサービスを提供しています。また駅員はガイドの方法を学んでいるので、私たちも安心してサポートが受けられるのです。少し遠方でも一人で外出する障害者が増えてきました。駅員の援助を受けながら移動している車椅子利用者や白杖を持った人にもよく出会います。
名鉄名古屋ミュースカイ8時50分発、中部国際空港9時19分に着きました。ホームには男性駅員さんが待機し、国内線全日空カウンターまで案内してくれました。ここは他の空港と比べ、鉄道駅から近く私たちにも利用しやすい構造になっています。
中部国際空港セントレア
カウンターで那覇空港ロビーまでのサポートの依頼をしました。ここでも搭乗手続きから必要な援助を受けることができ、とても快適な空の旅をすることができました。 全日空303便 中部国際発10:35 那覇着13:05
ANAスカイアシスト空の旅へのお手伝い おからだの不自由なお客様のご利用に関するご相談やご希望をお伺いします
沖縄の天気は曇り、気温は13度と機内放送がありましたが、コートが必要になるかどうか微妙な気温です。座席は3人掛けの窓際、めったにない空の旅に時々窓から外を覗いてみました。青い空と増したに真っ白な雲、晴天とまではいかなくても沖縄もお天気はいいのではないか、と錯覚するほどでした。
事前に閲覧していた全日空のホームページに点字の「安全のしおり」が用意されていることを知り、フライトアテンダント(客室乗務員)の女性にお願いしそれをお借りしました。機内では「Sさん、何かお困りのことはありませんか」「お飲み物のおかわりはいかがですか」「あと30分で到着しますがお手洗いはよろしいですか」と何度も声をかけてくれました。
那覇空港までの2時間余り、私は用意しておいた点字雑誌を読んで時間を過ごしました。それも読み終わり、残った次官は携帯用デイジープレイヤーで読書です。沖縄に関する本のデイジー版を数冊、プレイヤーにダウンロードして家にいる時から読んでいました。旅先の文化や歴史をあらかじめ学んでおくと旅もより楽しめるのではないかと思ったのです。でも余りにも知らないことばかりで、沖縄の歴史についてまったくの無知であったことを改めて知らされました。
私は3人掛けの窓際、真ん中は空席で通路側に女性が座っていました。アテンダントの方に何度も声をかけてもらったり、点字本を開いたりしていたからでしょうか。安全ベルトの扱い方で戸惑っていたら、隣の若い女性がさっと手を出し教えてくれました。後はそれぞれ自分のことで時間を過ごします。
必要な時さりげない援助が自然にできるって、きっと日常的に身についている習慣なのでしょうか。職員は仕事とはいえ、そのサポートは一般の人への啓蒙にもなるのですね。このことはJRでも以前同じような嬉しい体験をしたことがあります。
予定の30分くらい前から着陸準備に入ります。ベルトを締め、それからは座席を離れることはできません。飛行機は那覇空港に着陸するためゆっくり降下を始めます。青い空と白い雲だったのが、どの辺りからだったでしょう。薄いグレーから徐々に一面に黒い雲に変っていきました。沖縄の天気は本当に曇りなのですね。
そしてその黒い雲の中に飛行機は吸い込まれるようにして下がっていきます。かなり降下して雲から抜け出たと思う辺りで窓から下の方を見ると、山肌がすぐ真下まで迫っているように見えびっくりしました。私の眼は距離感がない上それが山肌かどうかも確かでなく、実際はどうなのかはわかりませんが、何だか怖いくらいです。
全日空303便は予定よりやや遅れて13字15分ごろ那覇空港に着陸しました。ドアが開いたことを知らせると、前方の出口から順に一人ずつ機外に出ます。搭乗客は150人くらいといいますから狭い通路をゆっくり進んで最後の人が降りるまでには随分かかります。サポートを依頼している私と車椅子利用者は更にその後になります。
出口には那覇空港担当のアテンダントの女性が迎えてくれました。預けた荷物を受け取ると到着ロビーまで案内してもらい、そこでツアーの仲間を待ちました。羽田空港から19名、それに伊丹空港からの参加者が2人、そして中部国際空港からの私がここ那覇空港で合流します。
ツアー参加者は沖縄観光は22名、にっぽん丸で東京からの参加者二人が加わり総勢24名。北海道旅行とほぼ同じくらいの人数でしょうか。
まもなく「Sさぁん、こんにちは!」とコムツアー担当のAさんがやってきました。そして今回もAさんの友人Yさんと私のガイドをしてくれる前回と同じNさん。沖縄出身のもう一人の友人は今回は仕事で来られないということでした。
全員揃うと空港に迎えにきていた貸切観光バスに乗車しました。聞いた話では、バスのガイドさんはとっても可愛い沖縄美人なんだそうです。最初に沖縄の歴史や文化芸能、気候や名産など楽しく話してくれました。そして沖縄民謡や芸も披露してくれ、とても楽しい雰囲気のバス移動の時間になりました。
最初に訪れたのはバスに1時間余り乗った、32の工房を体験できるテーマパーク「体験王国 むら咲むら」のある読谷村でした。ここで「さとうきび収穫体験」「カンカラ三線製作」の体験をします。
読谷村は沖縄本島中部の西側で東シナ海に面し、那覇市より北28kmにあります。北は恩納村、東は沖縄市、南は嘉手納町に隣接しこれらの市町村はニュースでもよく聞く地名です。東シナ海に突き出た半島状の形状をし、沖縄本島の幹線道路である国道58号が村を縦断しています。
那覇空港を出発すると国道58号線をバスは一路読谷村に向かって北に走りました。普天間問題を抱えている宜野湾市を通り過ぎ更に北に走ると、バスの左側には中頭郡嘉手納町、極東最大の米軍基地の嘉手納基地があります。戦後は面積の88%が基地用地として接収され、典型的な基地の街となったのです。
バスでかなりの距離走ってその基地の広さを実感します。嘉手納町に入り嘉手納町を抜けるのと、基地に入り基地を向けるのと同じ距離なのです。
沖縄を訪れ決して忘れてはいけない歴史は、日本国内で唯一陸上戦になった太平洋戦争末期の沖縄戦です。1945年3月26日沖縄諸島を占領、4月1日、アメリカ軍は、守備陣の薄い本島中西部で上陸を開始し、北飛行場(読谷村)と中飛行場(嘉手納町)をその日のうちに確保、4月5日までには中部(現うるま市石川周辺)の東海岸までを占領しました。
6月23日午前4時ごろ(他の日の説もある)、沖縄守備軍最高指揮官・牛島満中将と参謀長・長勇中将が自決、6月25日に沖縄本島における組織的な戦闘の終了を発表しました。戦後沖縄はアメリカ群の占領下に入り、日本に復帰したのは1972年5月15日のことでした。
私が東京で働いていた職場に沖縄出身の女性がいました。職場の仲間たちと、沖縄返還の集会やデモにも参加しました。彼女は苦学をし教員資格を得て働き始めた数年後、病のため若くして命の灯を消しました。この沖縄に帰ってきているはずです。彼女はどの地に生まれ育ち、今はどこで眠っているのでしょう。バスに揺られガイドさんの話を聞きながら、懐かしい時代の思いにしばし耽りました。
基地があることで住民は色々な被害を被っている反面、基地によって収入も得ていることで基地と沖縄住民は微妙な関係にあるとガイドさんは話してくれました。そしてなぜ沖縄には70パーセント以上もの在日米軍基地が集中しているのか。きっとガイドさんは複雑な思いを抱えながらこのような基地問題を語ってくれたのでしょう。
とりわけ町の中央にある普天間基地は特に事件事故が多く、1995年の米兵による少女暴行事件、2004年の沖縄国際大学内の米軍ヘリ墜落事件はまだ記憶に新しい最近の出来事です。1995年の事件がきっかけに基地反対運動が激しくなり、翌年には日米合意で普天間の返還が決まりました。返還が決まったということだけで米軍基地をどうするのか、県外移設か県内移設かと紆余曲折し、16年以上過ぎても未だに明確ではありません。
沖縄で体験した思い出を家族,友人,大切な人とたくさん作ろう!ホテルもオープン! 沖縄県内一の体験数「体験王国 むら咲むら」
観光バスからマイクロバスに乗りかえサトウキビ畑に着きました。風邪が強く全員、「ワー寒い!」と思わず本州から着てきたままのダウンコートの襟を合わせました。
目の前には一面にサトウキビ畑が広がりその向こうは東シナ海、海から冷たい風が吹きつけてきます。そしてその風邪でサトウキビの枝がザワザワと音を立てます。まるであの「ザワワ ザワワ」で始まる「サトウキビ畑」の歌のように。この読谷村の向こうの海から米軍は上陸したのです。
サトウキビ畑(作詞・作曲:寺島尚彦)
作曲家の寺島尚彦さんは沖縄本島最南端の糸満市を訪れた1964年、摩文仁の丘を観光しました。1972年に日本に復帰する前の沖縄を訪れて、まだ多くの人がサトウキビ畑の下に眠っていることを思い、この作品が作られたのだそうです。
糸満市の南部は沖縄戦最大の激戦地。ひめゆりの塔、健児の塔などが建立され、その周辺は沖縄戦跡国定公園に指定されています。1995年6月23日、この公園内に平和の礎が完成しました。
これは大田昌秀さんが知事を勤めた(1990年12月10日〜1998年12月9日)に沖縄戦で命を落としたすべての人の名を刻む(国籍は関係なく)ことを実現したもので、そのころ大田さんが書かれた著書を読んで私もこのことを知りました。知事時代に成し遂げたかったことの一つ、大田さんの悲願でもあったのです。
サトウキビ畑に入り、地元の人の指導を受け実際にサトウキビを収穫しました。背よりもかなり高い枝の根元の辺りを鎌で叩いて切ります。枝を払って次に、幹を20センチ位に裁断するように切っていきます。
そのサトウキビを噛んで甘い味に幼い頃を思い出したり、サトウキビのジュースを味わったりしました。裁断したサトウキビは袋に入れお土産にいただきました。でもそれがとても重いのです。旅の初めからすでにおもーいお土産ができました。
体験村はとても広く、バスで次の目的地まで移動します。
「カンカラ三線」を製作しながら歴史的背景や沖縄文化もいっしょに学びますかんから三線制作
場所:天使館内 三線屋
教えてもらいながら作ったかんから三線
カンカラ三線は戦後の捕虜収容所で米軍が捨てた空き缶から生まれた楽器なのだそうです。テーブルの前に座ると目の前には材料が用意されていました。教えてもらいながら全員がカンカラ三線作りに挑戦。といっても太さの違う3本の糸を引っ張って穴に入れねじで閉めていくだけ、といえばいかにも簡単のようですが、言葉だけで手探りでどの糸をどの穴にどう入れていくのかいうほど容易ではありません。
悪戦苦闘、何とか仕上げ最後に工房のプロに調弦してもらいました。本物の三線に比べるとおもちゃのようにも見えますが、プロにかかると私たちのよく知っている沖縄民謡をこれで演奏し歌ってくれるのですからもう観劇です。このカンカラ三線もお土産で持ち帰ります。これは重いというより、うーん、帰宅するまで壊れずに無事にいてくれるでしょうか。
体験王国むら咲むらに隣接している「琉球武家屋敷 謝名亭(じゃなてい)」で、沖縄の古き時代と風が漂う雰囲気を感じながらオリオンビールで乾杯!沖縄料理の夕食をいただきました。オリオンビール株式会社は沖縄県に本拠を置く、日本の大手ビールメーカーの一つ。沖縄県では最大のシェア、「県民ビール」として定着しているのだそうです。
謝名亭は、首里城下にあった当時の大臣にあたる三司官「謝名親方(じゃなおやかた)の邸宅を再現したのだそうです。平成5年NHK大河ドラマ「琉球の風」にも活躍したといいます。
夕食をしながら琉球舞踊に沖縄三線などの芸能を一緒に楽しみました。沖縄文化はいちゃりばちょーでー(出会った時から皆兄弟!)。琉球楽器のサンバ、四竹などが食卓の下に用意されていました。それぞれが楽器を手に沖縄舞踊や三線に合わせ打ち鳴らし、また前に出て踊ったりと、そこにいたお客さん皆が盛り上がりました。
よんなぁ〜(ごゆっくり)どうぞ。
いっぺーにふぇーでーびたん(大変ありがとうございました)
写真:琉球舞踊・食事をいただきながら
沖縄には野球やサッカーなどのプロスポーツチームが毎年1月から2月にかけてキャンプにやってきます。ここにある読谷村陸上競技場にもまもなく、昨年FIFA女子ワールドカップで優勝を果たし話題となった澤穂希、海堀あゆみ、川澄奈穂美など「なでしこジャパン」のメンバーが所属しているINAC神戸が計7日間のキャンプを予定していると話してくれました。
ロビーで鍵を受け取るとすぐ部屋に向かいました。夜が遅いので室内バスに入るとすぐ寝る準備です。Nさんはおいしいステーキのお店があるからとお友だちと出かけて行きました。案外早く、私が入浴を済ませ寝る準備をしていた1時間後には帰ってきました<。沖縄でステーキ?有名な牛肉の産地なのだろうか。沖縄は豚肉が多いところだけど、もしかして豚肉ステーキ?
でも聞いてみるとステーキは牛肉でした。沖縄は米軍基地があるためアメリカ人の多い地域。アメリカといえば厚い牛肉ステーキ、聞いて納得です。11時近かったのにお店は待つ人がいるほど満員だったそうです。
バイキングで朝食を終えると、荷物を準備しロビーに集合しました。
戦後のヤミ市から続いている市場で、テビチやチラガー、ゴーヤーやウコンなど沖縄の食材が揃っていると聞き楽しみにしていました。でもすでにサトウキビとカンカラ三線、それにむら咲きむらで買ったお土産、これ以上増えたらもう家まで持って帰れないかもしれません。
バスが停車できる街角で下ろしてもらい市場に向かって歩きました。ここの音響信号機は「とおりゃんせ」でした。よくあるアーケードの商店街を通ってしばらく歩くと、第一牧師交設市場への入口がありました。
現在は約200の店舗が入居、原則すべて独立業者で同一業種の業者ごとにまとまっています。ガイドブック等に掲載されるようになり、現在では那覇市を代表する観光スポットとして観光客が多く訪れるようになったそうです。
ここで豚のすがたをしたスモーク風味珍味をつい買ってしまいました。1キロぐらいの重さ、あゝやっぱり荷物が増えてしまいました。「今までにその豚スモークを買ったのはSさんだけだよ」と笑われてしまいました。
商店街を戻る時、楽器の音が聞こえその音につられお店に入ってしまい、ここでも昨夜の夕食の時打ち鳴らした楽器、サンバを買ってしまいました。カンカラ三線とサンバは音楽好きな夫へのお土産です。
「有形文化財の古民家を移築し琉球王国城下町を再現」&エイサー鑑賞」です。
沖縄の歴史・文化・自然を体験できる観光スポット「おきなわワールド
おきなわワールドに到着し最初に急いでかけつけたのはエイサーひろばです。11時の公演、人気のパフォーマンス「エイサー」を見ました。舞台の前に長いすが並んでいたのでまだ空いていた一番前列に私たちは座りました。ところがそこは車椅子席だったのです。座席には車椅子マーク。
すぐ係りの人が飛んできて「ここは車椅子の人のための席です」というのです。仲間の付き添いの一人が「まだどなたもいないので、この人たちは眼が見えなくて私たちは付き添いです」と言っても係員は決まり文句を言うだけ。私たちの仲間の付き添いは席を離れました。
まもなく車椅子利用者が複数の付き添いとともに現われました。でもその人は車椅子に座ったまま、付き添いの人たちが椅子に座って観賞したのです。
視覚障害者だけが残されても、目の前に繰り広げられる踊りの解説を聞くことはできません。これって少し変ではないのか?と感じました。一人残っていた隣の付き添いの人がそっと私にも様子を教えてくれ、今度は私が反対隣の全盲の男性にそれを伝えました。
エイサーは本来は旧盆の先祖供養の集団舞踊で盆踊りの一種なのだそうです。このショーは本来のエイサーのスタイルにアレンジを加えているそうでエイサーの他、獅子舞やアンガマ、四つ竹など沖縄の伝統芸能が楽しめました。生きているかのような獅子舞、男性が大きな太鼓を打ち、回転しながらジャンプするなどの様子にただ呆然と見とれていました。
おきなわワールド、次は東洋で最も美しい鍾乳洞といわれる玉泉洞です。
鍾乳洞 玉泉洞
「玉泉洞」は年間100万人が訪れるという、東洋で最も美しい鍾乳洞といわれています。
玉泉洞
奥武島海産物食堂は、南城市玉城字奥武島にあります。近海で獲れた新鮮な魚が食べられる観光客に人気が高まってきた注目の店。うみぷどうそば・イカ墨汁・お刺身・もずくなど、お昼の定食をいただきました。うみぶどうそば、いか墨汁は初めて、そして新鮮なお刺身はもちろん、どれもとても美味なお料理でした。
おいしかった沖縄の昼食
「琉球王国の幾多の興亡を伝える」真紅の世界遺産」首里城
琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)。1945年(昭和20年)の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊されました。1980年代末から1992年にかけて、正殿などが復元され、1993年に放送されたNHK大河ドラマ「琉球の風」の舞台にもなりました。
1999年には都市景観100選を受賞。その後2000年12月、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録、登録は復元された建物や城壁ではなく「首里城跡」なのだそうです。
首里城の正門
私たちの知る城は、高く石垣が積まれた上に建っているイメージですが、それは敵を見張り、敵からの攻撃から守るため城の周囲には深いお堀で囲っています。でも琉球の首里城は違います。琉球王国は琉球の島々を治め、中国、日本、朝鮮、東南アジアの国々と外交、その宴を催した華麗な王朝文化に彩られた空間だったのです。
首里城を見学していると、日本よりもむしろ中国や朝鮮との交流がいかに深かったということを実感させられます。建物や服装、そして食文化と日常の生活もそうです。琉球王国は独立した一つの国だったのですね。明治政府のもとで琉球が強制的に近代日本国家に組み込まれていった一連の政治過程「琉球処分」という言葉を思い出します。でも琉球についてはやっぱり知らないことばかりでした。
首里城見学をを終え、次は那覇港に向け出発です。 那覇港でにっぽん丸に乗船し船内で1泊、沖縄本島1周の旅に出ます。バスの中では、にっぽん丸の部屋番号が書かれた名札をいただきキャリアバッグに取り付けました。
バスは那覇港新大型旅客船バースに到着、すでににっぽん丸は停泊しています。
観光バスの運転手さんとガイドさん、2日間の楽しい沖縄の旅をありがとうございました。ここでお二人とはお別れです。
手続きを経てにっぽん丸に乗船し、それぞれ各自の部屋に向かいます。にっぽん丸は今回で二度目、私たちの部屋は今回は2階でした。船室のドア前にはすでに名札のついたカバンが置かれていました。各自に配られた乗船証が部屋のキーカードを兼ね、またその乗船証で、船内での飲食や売店での買い物をすることもできます。
荷物を室内に入れると一通り設備を確かめました。以前と同クラスなので左右の向きが違うだけ、当然設備内容は同じです。1泊2日のクルージングスケジュールが掲載されている船内新聞が用意され、それによってイベントや食事時間を知ることができます。
出港は5時です。Nさんにスケジュールを確かめてもらい私たちはすぐ甲板に出ました。4階のデッキから桟橋を見下ろすと小さな豆粒ほどの沢山の人影が音楽とともに動いています。Nさんに聞くと、沖縄音楽に合わせて子どもたちがエイサーを踊っているのだそうです。そのうち大人たちの踊りに変るとドラが鳴り始めます。
出港前のイベント
那覇港を出航 1拍2日のクルージングの始まりです
いよいよ出発の時間、配られたテープが岸に向かって放たれました。でも風邪が強く、テープ同士が絡まって岸壁に届くのは難しいようです。飲み物が配られ、甲板でも出港の音楽が演奏され、船の旅のイベントの始まりです。風邪が冷たくかなり寒かったためか、夏の北海道と比べると甲板に出ているツアーの仲間たちの姿は見られませんでした。
部屋に戻ると次は避難訓練です。以前も参加した訓練、体調不良など特別の事情がない限りとしてあるので今回も参加しました。でも甲板は風邪が強いということで、部屋に備えられた救命胴衣を着用するとホールに集合。避難時の説明を受け、後は救命胴衣の着用を点検してもらい、希望者だけ甲板に出て救命ボートの場所を確認すると訓練は終了です。本番がないことを祈るばかりです。
夕食からその後のメインショーまでのドレスコードはカジュアルです。カジュアルといっても、ゆかた、Tシャツ、半ズボンや下駄サンダルはもちろんダメ。清潔感のあるちょっと街へ出る時の服装ならOKでしょう。部屋でゆっくりしていたら「夕食の時間ですよ」とツアーのAさんから電話。恥ずかしくない程度の着がえをして、メインダイニング瑞穂に向かいました。
夕食はコースのフランス料理、飲み物は赤ワインをいただきました。にっぽん丸は数ある豪華客船の中でも、乗組員の対応の良さと食事のおいしさが定評なのだそうです。これはいろいろ体験してきたコムのAさんの説。確かに朝昼夕と、お食事はどれも本当においしいのです。
4階ドルフィンホールにて、船長主催のカクテルパーティーがありました。ここで注文したアルコールを含む飲み物はサービスです。船長のあいさつと、にっぽん丸で働く責任者の紹介がありました。夏は白でしたが今回は黒の制服でした。
パーティーと同じドルフィンホールで、今回は新垣勉コンサートです。メインショーでは一番前、やや右寄りの席に腰を下ろしました。ピアノ演奏でのワンマンショーです。昨年末、そして数年前と新垣さんのコンサートに行きましたが、今回ほど皆を笑わせ砕けた話をしたショーは初めてでした。
コンサートの幕が開く前のドルフィンホール
新垣さんについての詳しいプロフィールは 新垣勉 (歌手) - Wikipedia
メインショーが終ると一端部屋に戻った後、次はメインダイニング瑞穂で暖かいりゅうめんの夜食をいただきました。ダイニングに入るとすぐ前のテーブルにコムのメンバーの女性。関西から参加した二人組みで、今日の昼間の観光は体調不良ということでホテルで休養.その後、にっぽん丸に直接こられたのだそうです。でも夜食をいただいていたのだから体調は戻ったようでよかったですね。
通路を挟んだ反対側のテーブルには、先ほどコンサートを終えたばかりの新垣さんが数人(オムツアーの仲間)に囲まれていました。
ツアーの仲間には新垣さんのアルバムが一枚いただけることになっています。明日20日のお昼に新垣さんから一人ずつ手渡していただけるようコムのAさんが交渉し設定してくれました。
新垣さんのマネージャーは女性とか、もしかして奥様?後で知ったのですがやっぱりそうだったのだそうです。新垣さんが結婚されたということは数年前に聞きましたが、こうして一緒にお仕事をされているのですね。
部屋に戻って次はお風呂と思っていたらNさんに呼び出しの電話。彼女のお友だちからで日本酒バーで待っているからと、私までお酒をご馳走になりました。沖縄を訪れたのだから私は泡盛のロック。少しずついただくにはこれがいいのです。
12時の閉店時間といわれ、今度は洋酒バーに移動です。まだ沢山のお客さんがいたのにはびっくり、今度はキーウィのカクテルにしました。ここも1時で閉店です。もう入浴時間は終っています。お風呂は朝6時からの明日の朝にしました。
夕べ寝たのはおそらく3時ごろ。それでも不思議にも朝6時には自然に目が覚めました。Nさんはまだ眠っている様子。そっと布団から抜け出すと入浴の用意をして浴場に向かいました。昨年も利用しているし、今回も場所は確認しています。お風呂から出ると一度部屋に戻り、コートとケータイを持って再び部屋を出ました。
ゆっくり確かめながら4階からデッキへ。ワーッ寒い!風が強く長時間とてもここにはいられません。甲板を一回りしてみましたが人の姿もありません。空は曇っていて余りいい写真も期待できなかったので、すぐ船内に入り部屋に戻りました。
デッキから見た朝の沖縄の海
7時少し過ぎた頃、音を立てないようそっと部屋に入ると、Nさんは丁度目を覚ましたところでした。身支度をしてメインダイニング瑞穂に朝食をいただきに行きました。朝は和食または洋食バイキングです。この船の和食はとてもおいしい、お腹一杯だからこそ、おかゆ定職にしました。和食のテーブルに座るとそこは皆コムツアーのメンバーでした。
窓の外は少しずつ明るくなってきているようです。旅行3日目になってやっと暖かくなったわねと、そこにいた人たちとうなづき合いました。この時間は食後のコーヒーをいただきながらのゆったりとした朝のひとときです。船の宿泊は急いで観光地を回るという予定はないので朝はゆっくりできます。食後はそれぞれ好きな船内イベントを楽しんで時間を過ごします。 朝食を終えると部屋に戻って午前の過ごし方を相談しました。Nさんは入浴に行き、私は甲板に出て海を眺めたり写真を撮ったり、そして売店を覗くなどして船内を散策することにしました。
コートを手にもう一度船の最後尾の甲板に向かいました。今度はちらほら人の姿も見られデッキから海を眺めていました。
「あっあそこに鹿児島が見える」「えっ鹿児島が見えるんですか」「鹿児島と言っても島だけどね」と、奄美列島でしょうか、聞いたことのある島の名前を教えてくれました。沖縄本島はこっちだと教えてくれたのですが、その時は沖縄のどの辺りに今いるのか、位置関係がまったくつかめませんでした。
ここで少し役目を発揮したのが携帯に入っている電子コンパスアプリです。携帯を知りたい方向に向けるとほぼ正確に、「北」「北北東」などと読み上げてくれるのです。朝のこの時間はおそらく沖縄本島の北を西に向かって航行しているころでしょう。
長く射るとさすが寒いのでもう一度船内に入りました。どこへ行こうか、考えていると船内アシスタントの人に「何かお探しですか」と聞かれ、「はい、この時間はどんなイベントがあるのかと思って」
「今からなら9時30分からの操舵室(そうだしつ)の見学があります。7階の船の先頭、ホライズンラウンジで集合になっています」と教えてくれ、どこへ行ってもイベントの途中になってしまうのでひとまずその見学会に行ってみることにしました。
教えられた7階のラウンジに行くと数人の列ができていました。数十分待つといわれ一応列の後に続いて待つことにしました。ふと、昨年乗船した時にもこのラウンジに来て、お茶をしたりラウンジの片隅にあるドアから甲板に出て海風に吹かれたことを思い出しました。列を離れると、ラウンジを抜けドアから甲板に出ました。
雲の中から日も差し始め暖かく風邪も気持ちよく、海を眺める人も増えています。もう一度電子コンパスアプリを使ってみました。先ほどより少し東に進み、船体の横から前方に方位計を向けると北西。沖縄本島の北から南に向かっているようです。あとは更に南に向きを変え那覇港を目ざすのでしょう。
ラウンジでコーヒーをいただき、Nさんが心配しているといけないので部屋に戻ることにしました。すると廊下の途中で「Sさん!」と呼ぶ声。私を探していたらしいNさんです。もう一度ラウンジに戻り、今度こそ二人で操舵室の見学をしました。ここで船の舵取りをするのですね。進行方向左手には沖縄本島が目の前によく見えるそうです。
コムツアーのメンバーは4階のドルフィンホールに集合。新垣さんが奥様(マネージャー)と二人で来られました。一人ずつ名前が呼ばれると、あらかじめ用意されていた希望のCD版を新垣さんから直接受け取るという緊急企画の特別イベントです。
CDを受け取り新垣さんと並んで、また新垣さんを中央にみんなで囲んで全員が入った記念撮影です。「奥様って新垣さんとそっくりな体型、お似合いですね」って脇からの声は誰だったのでしょう?
新垣さんとマネージャー二人並んだ写真
CDを部屋に置くと急いでレストランに向かいました。おいしそうなおそばと海鮮どんぶりの定食です。他にも煮物など、そしてコーヒーとケーキのデザートまで、よくもまぁ、しっかりお腹に入ったものです。
お昼ごはん
食後のデザート
夕べ遅くまで一緒に飲んでいたNさんの友人二人は朝食も取らず眠っていたそうです。6時には起きて朝の入浴、朝食も済ませた私は一番の優等生だったのでしょうか。
ドルフィンホールにて船の旅最後のイベント、ビンゴゲームがあるというので昼食を済ませると4階に急ぎました。昨年はペットボトルホルダー、今回はどんな商品が当たるのかちょっとウキウキです。乗船客は昨年の倍くらいだそうです。前回は全員に何らかの商品が行き渡りましたが今回は大勢でどうなるのでしょう。
ビンゴゲーム会場
案外早くいくつもリーチになったのですがその後がなかなかビンゴになりません。とうとう何人かが最後までビンゴを達成できず外れてしまいました。私もその中の一人。うーん残念!「外れたけど、でも楽しかったぁ!」と後ろから同じコムの仲間の声。
着替えをすませると荷物をまとめ部屋の点検をしました。忘れ物はないかと下船の準備です。ワンナイトクルーズでは宅急便サービスの取り扱いはしていません。昨年は横浜港から自宅に荷物を送ることができ、帰りは随分楽でした。
今回、いつの間にか増えてしまった荷物、家まで手に提げていかなくてはいけません。せっかくのサトウキビでしたが余りにも重く、沖縄の地に残しておくことにしました。ごめんなさい。カンカラ三線だけは何としても無事に家まで持ち帰ります!
到着する少し前から、2階のエレベーターホール前では楽器が演奏されダンスを踊る人、写真を撮る人とにぎやかにお別れのイベントが始まります。
案内放送に従って上の階より順に下船が始まります。3階前方、2階後方という案内に従い荷物を持って下船しました。1泊であっという間、でも沖縄本島1週の楽しいクルージングでした。
にっぽん丸はコムツアーメンバーだけの専用バスを用意してくれ、全員乗車すると一路那覇空港へと出発です。桟橋を出て180度カーブすると、「皆さん、いま左手の正面ににっぽん丸が見えています」と案内がありました。
バスの中から左手ににっぽん丸
また、まもなく那覇空港という頃にこんな案内がありました。
「皆さん、飛行機が那覇空港を離陸し高く上がった後一度下がります。何かトラブルがあったのではないかとびっくりされるかもしれませんが事故ではありませんので、どうぞご心配されませんように」
一瞬どういう意味だろうと考えましたが、もしかしてアメリカ軍空軍基地の関係ではないかと気付きました。那覇空港の間近に米軍基地があります。民間機と米軍機と空路は接近し危険な状況、日本本土でも米軍機、自衛隊機、民間機と同じ場所、もしくはかなり接近し非航空路に問題があると聞いたことがあります。
那覇空港に着くと、コムのAさんが搭乗手続きをする間ロビーでしばらく待ちました。伊丹空港からの二人組みは帰りは神戸空港へ、他の21名は羽田空港へ飛びます。私一人が中部国際空港です。ここで私はツアーの仲間とお別れです。
搭乗手続きの場所を教えてもらい列に一人で並びました。順番がくるとサポートを依頼、後は係りの人が登場口まで案内してくれます。行きと同じように帰りもスムーズに飛行機の一人旅ができました。
セントレアではアテンダントの女性に荷物の受け取りから乗りかえの名鉄の乗車券売り場まで。「次は8時37分ですね、頑張れば間に合いそうです」と伝えていたわけではないのに、私が乗る予定にしていた列車時間に間に合うよう急いでくれました。そこで名鉄の駅員さんにバトンタッチです。
特急ミュースカイが名古屋に着くと駅員さんが待っていてくれ、タクシー乗り場までスムーズに移動ができ、本当に順調に帰宅することができました。サポートをしてくれた方、皆さんとても親切で手際よく、楽しい旅を終えることができました。ありがとうございました。
全日空308便
那覇発 18:05
中部国際着20:00
名鉄中部国際空港8時37分発ミュースカイに乗車、
名古屋駅からタクシーで帰宅
今回の沖縄旅行にあたっては、事前に少しは沖縄に関する知識・情報を知っておきたいと考えました。そこで沖縄関係の図書を数冊、流し読みになってしまいましたがざっと目を(耳を)通しました。なかなか実になっていませんが、改めて知ることも多くありました。
北谷町
沖縄から米軍基地がなくなったら昭和初期の極貧の沖縄の時代に戻るといわれ、基地被害に苦しむ沖縄県民の反基地感情を抑え、基地依存経済を温存させてきた。
北谷町では米軍基地の一部を撤去後税収は80倍、経済波及効果は81倍、雇用は100倍に増えている。北谷町は戦後60年間、米軍基地に町面積の56パーセントを占拠されてきた。米軍基地の返還で基地依存経済から抜け出し、県内屈指の商業都市に生まれ変わった。
嘉手納ラプコン
ラプコン(RAPCON)とは、地上誘導着陸方式によるもので、空港監視レーダーと精測進入レーダーを用い、無線電話により操縦士に指示を与えて着陸させる。
嘉手納ラプコンとは
沖縄本島中部の嘉手納町、北谷町、沖縄市にまたがる位置に「嘉手納飛行場」がある。
1972年以降、沖縄返還協定に基づき沖縄周辺の飛行情報区全域の航空管制業務を米軍が継続する権限を付与した暫定的な処置。米軍機の運用効率を向上させるのが目的。
嘉手納ラプコンは、嘉手納基地を中心に半径80km、高度6,000mと久米島飛行場を中心とする半径50km、高度1,500mの円筒状の空域を管制下においている。那覇空港の管制区域は半径5km、高度600mの範囲に限定され、それ以外の全ての空域が米軍の管制下にある。従ってこの区間は低空飛行となり乱気流の影響を受けやすく、ダイヤが過密な上に自衛隊戦闘機との共用でニアミスの危険性が高いといわれている。
嘉手納ラプコン返還
2004年12月10日、日米政府は嘉手納ラプコンの日本への返還を正式合意した。返還時期は明記されていないが、約40人の管制官を養成した上で3年後の返還を目指すとされた。
嘉手納ラプコンの移管完了
現在米軍が嘉手納ラプコンにおいて実施している進入管制業務に関し2010年3月31日で、沖縄本島上空及びその周辺の進入管制業務を米国政府から日本国政府に移管すると発表。
嘉手納ラプコンの返還は全面返還ではなく高度制限の「緩和」
あくまで米軍機の飛行や作戦計画に支障のない範囲が前提。沖縄に向かう民間機は、天候悪化や乱気流発生による危険回避のためでも米軍の許可なく進入、通過ができない。これらの訓練空域問題は本土の横田、岩国でも同様。
沖縄は以前から一度は行ってみたいところでした。私の母は夫(私の父)が40代初めに病で倒れその後はほぼ寝たきり、そのため幼い子どもたちを抱えずっと働き通しでした。
60代半ばを過ぎてやっと旅行を楽しむことができるようになり、70歳前後だったでしょうか。兄の孫たちを連れて沖縄旅行に出かけました。母が病床にいる時のこと、後幾日の命かと思うある日私に「もう一度沖縄に行きたかった」とつぶやきました。
戦争に関して知りたいと読んだ本の中には沖縄に関する本もありました。関心は持ちながらもずっとその機会はなく、今回やっとコムツアーの企画を知り“夢”を実現することができ本当に嬉しかったです。糸満潮のひめゆりの塔など、またいつか機会があったら行ってみたいと思っています。
一人では思うように動けない私、またコムツアーのお世話になって訪れたことのない地への旅を楽しめたらと願っています。
みなさん!最後までお読みいただいてありがとうございました。またご報告できる日を楽しみに…。