9月23日秋分の日、夫の生まれ故郷である知多半島の先端師崎へ二人で出かけた。盆・正月に行くのが恒例だが、この夏はつい行く機会を失ってしまった。まずは、県道沿いに海を望むように建つ料理旅館へ直行、活魚料理に舌鼓を打つ。その後、独身で一人暮らしをしている夫の叔母の家を覗き、次に兄夫婦と暮らしている81才になる義母の顔を見に行く。それぞれ1時間程度の短い滞在だが、電車・バスと乗換え、これが結構一日仕事になる。
その夜、眠りについてどのくらいたっただろうか。枕元に置いてある電話の音が鳴り響いた。夫が受話器を取り、「はい」、「そうですか」と、時々相槌を打つ。この夜更けに一体誰からだろう。家を出ている二人の息子からは、遅い時間に電話がかかることもあるが、どうやら息子たちではないようす。二人の母はすでに80を過ぎている。急な知らせか?が、そうでもないらしい、意外に落ち着いている。
「そう言えば、この夏家でもひどく痛がったことがありました」と、夫の声に思わず緊張した。息子に何かあったのだ。夏休みで帰省中のこと、夜間ひどくお腹を痛がり嘔吐もした。どうしたものかと、バッファリンを飲ませ様子をみることにした。しばらくして痛みが治まり、その後訴えることもなかったので私たちも気に止めていなかった。夫は近くの目覚まし時計を顔に寄せながら、「はい、わかりました。よろしくお願いします。」と受話器を置いた。時計をのぞくと、12時少し前だった。
「Tが盲腸らしい。いま分院にいて、検査の結果によっては手術をすることになるかもしれない。1時間くらいで結果が出るので又連絡するとのこと、寄宿舎の先生からだった」と夫は電話の内容を話してくれた。
Tは二人目の息子、高校3年生になる。小学2年生の秋急に視力が落ち、受診した時にはすでに現在の視力0,02程度にまでなっていた。ステロイド集中治療の効果も出ず、東海市から名古屋へ転居すると同時に3年生の2学期から千種区にある名古屋盲学校へ転入学した。ここは両親が在学した所でもある。小学部から中学部へと進み、高等部は東京の盲学校に進学し寄宿舎生活をしている。学校の隣には、東大病院雑司ヶ谷分院がある。
しばらくして寄宿舎から電話が入り、手術を行うための親の同意書を舎の方で代行するがよいか、明朝こちらへ来れるかなど確認。次いで担当医から直接電話があり、これまでの健康状態、輸血を受けたことがあると本人は言っているが、どのような状況だったのかなど聞かれ、「よろしくお願いします。」と受話器を置く。手術終了の電話を受け、6時20分発朝一番の新幹線で上京した。
入院に必要な身のまわり品を用意し、寄宿舎とクラス担任の先生と三人で病院に着いた時には、麻酔からほぼ覚めていた。息子の顔を見た後、執刀医のA先生から手術の内容について図で説明を受けた。
入院中のこと、退院時の諸々についての全てを舎の先生は引き受けてくれた。舎室に一晩泊めて頂き、翌日私は帰路についた。主治医のA先生や看護婦さんたち、寄宿舎の職員、皆とても親切だった。いえ、親切というよりごく当然のこととし、弱視の私に対応してくれた。それがとてもサッパリしているのだ。このごく自然な配慮が私にはとても嬉しい。