倉本智明さんの講演会を終えて
−− 私と中弱連と倉本さんのこと −− (杉本 幸子)
10年少し前だったでしょうか。中弱連主催のシンポジウムが何度か開催されていました。先日、それが合計3回と聞きました。その1回目は、今は解散となった「文月会」との共催でした。3回目が1995年の初夏のころだったことはよく覚えています。メロンの会員になったのは2003年の春でしたから、勿論当時は一般の参加者としてメロンの皆さんのお話を興味深く聞かせていただきました。ある運営委員から「杉本さんは3回とも参加しているよ」と言われ、内容を思い出していたら本当にそうだった。私って、なんて暇人!?
いえ、本当にあのころは、それほど大々的に宣伝していたわけでもないと思うのに、たかが中弱連(ごめんなさい)、されど中弱連、よくこんなに人を集められるものだと驚き、まあ私もあきもせず毎度毎度参加したものだと懐かしく思い出していました。正確でないかもしれませんが、「弱視とは?」、「弱視者が白杖を持たないわけ」、「弱視者と買い物」など、テーマも、それぞれの時機にかなっていたと思います。どのシンポジウムでもメンバーの中心にいた倉本さんのなんとも軽快な大阪弁が場を盛り上げていました。その後、大阪の大学院に移られたことを風の便りで(?)聞きました。ある時、静岡県立大学の石川准さん他著の「障害学の主張」を読む機会があり、その中に倉本さんの名前を見つけ、更にラジオや雑誌で度々名前を聞くようになりました。
6月定例会の時だったでしょうか。倉本さんを呼んで講演会をしたいという声が出ました。えーっ、個人の講演会を開催するなんて!そんなすごいこと、中弱連にできるのだろうか?私はその頃はまだ半信半疑でした。以前、こんな経験をしたことがあります。あるグループがイベントを企画し、私は会員ではなかったのですが、その準備に会員と同様に関わらせてもらいました。毎日あちこちかけずりまわり、それはもう寝る時間も惜しんで全員が一丸となって準備に当たりました。その時のことをつい思い出してしまいました。
運営委員会より、正式に会員に日程が提案されたのは9月定例会の時だったと思います。開催日は10月の合宿を終えた後の11月20日と決定。10年前と違い、今は視覚障害者関係グループも増え、さまざまな活動をしています。遊びのイベントには沢山の人が集まりますが、何やら小難しそうなテーマの講演を聞きに行こうという人はなかなかいません。関西・関東では知らない人はいないと言われるほどの有名人なのですが、ここ愛知では倉本さんを知っている人は、おそらくそれほど多くはないでしょう。PRをしても一体どの位の人が来てくれるのだろうか。当日まで全く見当がつきませんでした。準備期間も短く、運営委員だけで仕事のかたわら準備に奔走するというのは、やっぱり無理があるように感じました。といって、私がどのくらい関われたのか?直接当たった人の中で、無理だと思っていたのに都合をつけてくれた人、きっと来てくれるだろうと90パーセント確信していたのに期待はずれだった人、MLに掲載した講演会案内を読んでタイトルにひかれ来てくれた人など、さまざまでした。
倉本さんとは10年ぶりにお会いしました。といっても直接お話したことはありません。学生から大学講師への変化と10年という年月の重みなのか、ユーモアに富んだおしゃべりに変わりはないのですが、何か貫禄のようなものを感じました。
今回、倉本さんの講演を聞いて、思いつくまま書いてみました。多くの人のいろいろな意見を伺いたいと思います。
「情報バリアフリーの二つの顔 −夢のテクノロジー/テクノロジーの悪夢−」というタイトルにあるように、ITの進歩によって、私たち視覚障害者の情報環境は随分変化してきました。同時に、パソコンを有効に使いこなせる人と、思うように使いこなせない人、また全く使えない人との間に、情報入手の較差(デジタル・デバイド)が広がってきています。ITの進歩とは逆に、ますます広がっていくこの較差をどのようにすれば、少しでも小さくすることができるのか、そのテーマに私は強い関心があります。今までは、ボランティアによる点訳や音訳などの手段によって、私たち視覚障害者に多くの情報が提供されてきました。今後、これらの方法が全くなくなるということはないと思いますし、これを必要とする人はまだまだいます。でも、これからは「視覚障害者=提供される人」という図式ではなく、私たち視覚障害者自らが情報提供者になれるのではないでしょうか。
視覚障害当事者によるメーリングリストやホームページの開設、メルマガの発行などにより情報発信をしている例もそれにあたると思います。また、IT利用によって、より早く知りえた情報を、IT利用の困難な仲間に伝えていくこともできるでしょう。点訳・音訳ボランティアの活動スタイルも当然変わっていくでしょう。これからは、発行された新聞記事から抜粋し、点訳・音訳などの方法で郵送による情報提供という手段だけでは、ニュース性にやや欠けるのではないでしょうか。点字による情報が全く必要なくなったということではありません。点字や音声、さらに、墨字やパソコンなど、そのどれもが重要で、これからも私はそれらすべてにこだわり続けるでしょう。そして、複雑なパソコンという怪物をなかなか理解できずいつまでも使いこなせずにいる私ですが、自分の知り得た情報を、自分のできる方法で、視覚障害の有無にかかわらず、多くの人に発信していけたらと思っています。