神戸一人旅・雑感あれこれ
杉本 幸子
はじめに
蜜柑山同窓生の皆さんこんにちは。私は2002年11月、メールの送受信とホームページの閲覧のしかたを少しばかり覚え、パソコン訓練を終了しました。
今回の私の雑文は、昨年10月27日「はんじゅくML」に載せたものを、加筆修正したものです。重複した部分が多いかと思います。すでに読まれた皆さんには、再度ご迷惑をおかけしますが、どうぞご容赦ください。
私は、2004年10月24日神戸に出かけ、26日名古屋へ帰るという、短い一人旅をしました。今回の旅行の目的は、
(1)24日開催の神戸アイライト協会のイベント「アイライトフェア」に参加すること
(2)神戸に住む何十年来の友人のお母さんに会うこと
(2)が第1の目的だったのですが、いつにしようかと考えていたら、丁度「アイライ
トフェア」が24日にJR「灘」駅近くで開催されるというので、その日に合わせ日程を組みました。24日、お昼ごろまでには会場に付き、午後からの行事に参加することにしました。
「神戸アイライト協会」と、このイベントについてご存じない方に、その内容を簡単にお知らせします。
NPO法人神戸アイライト協会
http://www.h3.dion.ne.jp/~kobe87/
視覚障害者への訪問・通所訓練施設。他に、講習会や相談サポートも行なっています。
訓練内容は、点字・パソコン・歩行・日常生活など、つまりリハセン視覚指導課とほぼ同じ内容と考えていいのではないでしょうか。設置主体が、NPO法人ということです。
神戸アイライトフェア
午前の部
10:00〜10:15 モーニングミニコンサート
10:15〜13:00 相談会(ピアカウンセリングは12:00まで)
(10:15〜14:10 諸展示・ 機器デモンストレーション)
午後の部
12:45〜13:15 受付
13:15〜13:30 アフタヌーンミニコンサート
13:30〜14:10 講演 「目の病気とロービジョンについての最近の話題」
山縣 祥隆 兵庫医科大学助教授
14:20〜14:40 休憩(機器展示等見学)
14:40〜14:45 アイライト協会理事長ご挨拶
14:45〜16:00 講演 「ボランティアいろいろ」
木村 文子 神戸アイライト協会副理事長
それでは私の一人旅出発進行です!!
往復の経路が多少違うので、名古屋から新大阪までの往復乗車券と行きのひかり指定席券と、帰りのひかり自由席券を、事前にみどりの窓口で求めておきました。
24日、10時5分発ひかり大阪行きに乗りました。名古屋駅新幹線南改札口で乗車券を提示すると、「ホームまでご案内しましょうか」と、なんと優しそうな駅員さんの声かけに、思わず顔がほころびました。名古屋については、出発ホームさえ聞けば、車両・指定席を探すことはできます。そこで、「この駅は慣れているので大丈夫です。神戸の灘駅まで行きたいので、新大阪での乗り換えの案内をお願いします」と申し出ました。すると、私の指定席券を持って、「しばらくお待ちください」と。そして、「新大阪駅に連絡しておきましたのでご安心ください」と、券を手渡してくれました。一人でも新大阪での乗りかえの自身はあったのですが、時間のロスを少なくするためにはこの方法を使うのも一つの手です。でも、待たされて返って時間がかかってしまうこともまれにはあります。
新幹線下りホームに上がり、丁度そこにいた駅員さんに車両の停車位置を確認しました。新幹線車両は、大阪方面から1号車2号車と続き、指定席は、1号車寄りから数えます。例えば、「12号車3ーA」だったら、12号車の1号車寄りの入り口から乗り、前から3列目を数えます。そして、前に向かって左に座席が三つ、通路を挟んで右に二つ並びます。左窓際から、A,B,C、通路の反対側、D,Eになります。座席券を見せ、お客さんに聞くこともよくあります。
私が乗ったひかりは、新大阪行きなので、一眠りしようと読書にふけろうと気楽です。でも乗車時間は1時間足らずなので、目的地まではあっという間。
新大阪に到着すると、私の降りる車両出口に駅員さんのお出迎え、在来線への連絡改札口で別の駅員さんにバトンタッチ、姫路行きだったか(?)、在来線普通電車のホームから乗車するまで、二人の駅員によるリレー式手引きを受けました。
私「灘に行くには、快速に乗り芦屋で普通に乗り換えればいいと聞いたのです
が…」
駅員「ここから普通に乗って行けば、乗り換える必要はなく安心ですから、この列車で灘まで行ってください」
私「はい、そうします」(まあいいか、お昼までには着きそうなので…)
素直に駅員さんの言うとおり、各駅停車で40分弱、おかげで電車の中、点字本を広げる時間がありました。灘駅にも駅員さんのお出迎え、「南改札口に出たいのですが」「ああ、障害者何とかセンターというのがありましたね」「はい、そこへ行くんです」そして、改札出口で、大阪から灘までの乗り越し分を精算し、駅員さんのガイドにより「神戸市立東部在宅障害者福祉センター」入り口に、無事到着することができました。
今回のイベントでの私のお目当ては、山縣 祥隆(やまがた・よしたか)先生のお話と、あの有名な木村文子(きむら・あやこ)さんのお話です。朝早かったので、午後からの講演は眠くなるのではと心配したのですがとんでもない、木村さんのお話は、ユーモアに富みとても楽しく、そして、うなずいたり考えさせられたり、改めて多くのことを学ばせてもらいました。
木村文子さんは、ASV(全国視覚障害者インターネット接続支援連絡会)の代表をされている方で、マスコミであの元気な声を聞かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。他にも、JBOS(全国視覚障害者外出支援連絡会)、点V連(点訳ボランティア連絡会)などでも活躍されています。たえず動きまわっている「神戸の元気なおばちゃん」という感じのとても気さくな方です。
ここで、当日の木村さんのお話を、一部紹介してみたいと思います。
テーマ:「ボランティアあれこれ」
「吉本を聞く気分で気楽に、そして眠い人は、チョークは飛びませんのでどうぞゆっくりお休みください」と、会場を笑わせた後、「皆さんはボランティアって何だと思いますか?」という問いかけから話は始まりました。ボランティアという言葉の語源を簡単に話し、更にボランティア活動の三原則といわれるものの、今日の話の核心に入りました。
その中でも、ボランティア活動で一番大切なものは「継続性」です、と特に強調され話されました。例えば、近所に一人暮らしのお年寄りのおばあちゃんが住んでいる。お店も遠いし買い物に行くのが大変。そこで、ある日自分が買い物に行くついでに、「何か欲しいものあったら買うてきてあげるで」と声をかける。これってボランティア?これは、ボランティアとは言いません。小さな親切です。これが、例えば毎週決まった曜日に、欲しいものの希望を聞き、買い物のお手伝いをしてあげる。毎週決まった日に買い物に行ってくれるという、必要とする人から当てにされそれを継続する活動、これが真のボランティア活動なのです。でも、一人でやっていると時にはしんどいこともある。病気や急用など、活動できないことも出てくる。これではボランティアも負担になり当事者も困る。そこで、同じ思いを持つ仲間が集まり、みんなで分担しながら途切れることのないよう援助を続ける。こうして、当てになる活動を必要とする人に継続的に支援し、初めてボランティア活動といえるのです。
木村さんも話された事例です。「国際ボランティア年」の年だったでしょうか。テレビで、エレベーターのボタンの位置が高くて、手が届かない車椅子使用者に代わってボタンを押してあげ、これを「あなたにも指1本でできるボランティア」と、コマーシャルしていました。あれを見て、私はあ然としました。自覚的にボランティア活動をしている人たちは、皆さんそうだったと思います。批判があったのでしょうか。まもなく、そのコマーシャルは放送されなくなりました。これも、ボランティアではなく、やっぱり小さな親切なのです。道で困っている人に手を貸してあげる、電車やバスの中で、高齢者などに席をゆずってあげる、これらもみな小さな親切なのです。というか、本来人として、ごくあたりまえに持っている思いやり、自然な行為なのです。ところが昨今、これらの行動が見られなくなってきました。そのため、えっこんなことも?と思うようなことも取り上げ、あえてこれもボランティアですよと、人々に喚起しているのでしょうか。
最後に、ユーザーさん(利用者)は、自分たちはこんなことで困っているんだ、こんなことをして欲しいんだとたえず発信する事。ボランティアは、何を必要とされているのか常にアンテナを張りそれをキャッチすることが大切とまとめられました。
帰りは一人で帰ってみようと、改札で伊丹までの乗車券を購入し尼崎方面のホームを聞きました。すると、丁度ホームに入ろうとした視覚障害者とガイドらしい二人連れに、一緒に行きましょうと声をかけられました。尼崎で乗り換え、伊丹に行きたいと言うと、その人たちも伊丹へ行くというのです。おかげで不安もなく、私の神戸の思い出や、その日のイベントなど、お喋りしながらの短い旅をしました。
その日は、伊丹の知人宅で宿泊しました。翌日友人のお母さんに会いに再び神戸へ。JRで三宮へ、そこから地下鉄で約25分、「学園都市」で降りました。三宮から電話を入れていたので、友人が迎えに来てくれていました。もうすぐ卒寿という友人のお母さんと三人、子どもの頃の思い出から近況まで、いつまでも話はつきませんでした。
「こけてから首や肩がなんやいとうて、お医者さん行っててもちっともようならへんねん」「ちょっとマッサージしたげるわ」すごーく久し振りに肩を軽くもんであげたら、「なんやスーっと気持ようなったきーするわ」「ほんま?わたしの腕もまだちょっとは使えるんや」
陽が落ちてやっと腰を上げました。「また来てや、あんたに会うの楽しみやから、泊まってってもええねんで」、「うん、また来るから、おばちゃんも元気にしててや」
友人と地下鉄駅で別れ、再び三宮へ出て、JRで尼崎経由、伊丹で2泊目を過ごしま
した。この神戸の友人の家族も、命こそ助かりましたが、釣具屋をしていたお店が全壊するなど震災で大きな被害を受けました。あれから、来年ではや10年になります。
翌朝9時30分に伊丹の家を出て、尼崎乗換え新大阪へ、10時20分新大阪発のひかりで名古屋、お昼前にはわが家に到着しました。帰りは自由席だったので、新大阪の改札で駅員さんに、自由席車両の空いた席まで案内してもらいました。名古屋へ着いてからのお迎えも聞かれましたが、「地元ですので大丈夫です。ありがとうございました」とお礼を言い、ここでは遠慮しました。駅員さんの案内を利用しない時は、数え切れないくらいの街の人たちから、のりば案内や切符購入など、随分色々な援助を受けました。
以上、とても楽しい、そして少しドキドキの、あっという間の2泊3日の一人旅でした。