このごろ元気がいいといわれている?
「名古屋をちょびっと紹介」


      〜私の日々の暮らしの中から〜  名古屋市  杉本 幸子

名古屋という街を知っていりゃあすか?
 2008年2月現在の人口2,239,657人、東京・大阪と並んで日本の三大都市圏の一つといわれている名古屋。それなのに、日本のほぼ中央に位置し交通の便も比較的良いわりには、全国からは意外と知られていないことが多いのです。横浜や京都、神戸や札幌は知っているけど名古屋ってどこ?と思われているようです。事実、北から南へ色々なイベントツアーが開催されても「名古屋とばし」がされることも多々あります。新幹線のぞみが運行される時も、確か最初の計画では名古屋は停車予定駅には入っていなかったような?後で地元から抗議の声があがったとか…?
 そんな名古屋から、今回は市内の視覚障害者がよく利用する施設について少しご紹介したいと思います。といっても、私個人の日々の暮らしの中からいくつかとり上げてみただけ、それほど名古屋について詳しい知識を持ちあわせているわけではありません。ただ、生活するには「適当な広さで交通の便もまあまあ、行動しやすく土地も物価も他の大都市よりかなり安い」という意味では、障害のある者にとっても比較的暮らしやすい地域です。ユニバーサルデザインという観点からはどうなのか、その点についてはいささか不安ですが…。

 私は名古屋市内に移り住んでほぼ20年になります。余談ですが、生まれてから住まい10ヶ所余りを転々としてきましたから、この20年というのは私にとっては住民票の移動のない驚異的な記録です。できることなら、残りの人生もう一度違った土地で暮らしてみたい!なんて淡い願いを抱いているのですが…。

      ◆市内の視覚障害者がよく利用する施設

 名古屋市内を公共交通機関で移動するには、名古屋市営地下鉄と市バスの利用でほぼ可能です。バス利用の苦手な私の場合、地下鉄と最小限のバス利用で移動可能なところに限っての施設利用が現状と言っていいでしょう。
 現在、私が日常的によく利用している施設として、名古屋市身体障害者スポーツセンター、名古屋盲人情報文化センター、名古屋市総合リハビリテーションセンター、名古屋市鶴舞中央図書館点字文庫、中部盲導犬協会、なごや福祉用具プラザ、名古屋市女性会館、愛知県女性センターなどがあります。私は公共交通機関を利用するほとんどの場合、自宅から徒歩6〜7分の最寄り駅である地下鉄東山線本陣駅を利用します。名古屋で初めて開通した地下鉄路線で、市内の中心部をほぼ東西に走っている乗降客の最も多い路線です。目的地によって、途中の乗換駅で他の路線に乗りかえます。

      ◇名古屋市身体障害者スポーツセンター

 毎週月曜日は、名東区にある「身体障害者スポーツセンター」(スポセン)の体育室を利用しての視覚障害者ハンディキャップテニスの練習に参加しています。
 「本陣」から乗車約30分、名古屋・栄を通り地下鉄が地上に出て二つ目の駅「本郷」で下車します。東口北側のバスターミナルの1または2番バス停から市バスに乗車、三つ目の「障害者スポーツセンター」で下車すると、その正面がスポーツセンターです。
※ 東山線(高畑〜本陣〜名古屋〜伏見〜栄〜千種〜今池〜本山〜東山動物園〜本郷〜藤が丘)全22駅

      ◇名古屋ライトハウス・名古屋盲人情報文化センター

 点訳・音訳などの製作リクエストや貸し出し、パソコン等各種講座、視覚障害者向けの用具の購入などの目的で名古屋盲人情報文化センター(情文)を利用しています。また、グループの例会などで研修室を借りることもあります。
 「本陣」から東山線に乗車、「栄」で名城線「名古屋港行き」に乗りかえ8駅目「港区役所」で下車します。1番出口から誘導ブロックに沿って徒歩約7分で情文の玄関に着きます。「栄」から「金山」までは名城線、「金山」からは名港線(めいこうせん)となりますが、直通があり乗りかえは必要ありません。ただし、「栄」で環状線内回りに乗った場合は「金山」で下車、同じホームの反対側で名港線に乗りかえます。
※名城線(環状線外回り・金山〜上前津〜栄〜大曽根〜本山〜八事〜総合リハビリセンター〜新瑞橋〜金山)全28駅
※名港線(金山〜東海通〜港区役所〜名古屋港)全7駅

      ◇名古屋市総合リハビリテーションセンター

 2001年の秋から、リハビリテーションセンター(リハセン)内の視覚指導課でパソコン訓練を受け、メールの送受信とホームページの閲覧の基礎を学びました。訓練終了後も、訓練生・卒業生合同で週一度のレクレーション、2ヶ月に一度の外出行事が実施され、互いの交流・情報交換の場となっています。私もこれら行事に時々参加しています。
 「本陣」から東山線に乗車、「本山」で名城線外回りに乗りかえ4駅目の「総合リハビリセンター」で下車します。改札を出て、左へ向かう通路の突き当たりにあるエレベーターまたは階段で地上に出るとリハセンの建物の前に出ます。

      ◇名古屋市鶴舞(つるま)中央図書館・点字文庫

 市内16の各区に市立図書館が設置されていますが、その中の中枢にあたる図書館です。JR・地下鉄とも駅名は「鶴舞」(つるまい)ですが、鶴舞図書館、鶴舞公園、鶴舞小学校は「つるま」と呼びます。名古屋の人は「つるみゃあ」と呼ぶとか?
 1929年9月、鶴舞図書館の中に点字文庫が併設され、これが日本での点字図書館の始まりだと言われています。1945年3月の空襲で、それまでの蔵書のすべてを失い活動は中断、その後、1953年1月に鶴舞中央図書館点字文庫として復活しました。現在、点字文庫には市職員としては初の点字使用者Oさんが、20年余り前から司書として勤務しています。ここでも、点訳・音訳などの製作リクエストや図書を借りたり、対面朗読サービスなど利用しています。対面朗読サービスは、各区のほとんどの図書館、情文センター、県図書館でも実施されています。
 「本陣」から東山線に乗車、「伏見」で鶴舞線・赤池方面行きに乗りかえ3駅目の「鶴舞」で下車。5番出口を地上に出て誘導ブロックに沿って進み、中央線のガードをくぐり狭い横断歩道を渡った左側に鶴舞中央図書館があります。
※ 鶴舞線(上小田井〜浄心〜伏見〜上前津〜鶴舞〜御器所〜八事〜赤池)全20駅
  名鉄豊田線・犬山線へ直通運転あり

      ◇愛知県図書館

 1991年4月、丸の内に県図書館が移転・新築されました。同時に、1階フロアーに「視覚障害者資料室」が設置され、音訳資料の作成・対面朗読などのサービスが始まりました。
 「伏見」で鶴舞線犬山方面行きに乗りかえ「丸の内」で下車、3番出口から北へ徒歩3分、外堀通りを北へ渡った左側にあります。

      ◇中部盲導犬協会・新盲導犬総合訓練センター

 1980年7月、日本で初めての盲導犬総合訓練センターが名古屋市港区十一屋に完成、2003年8月、名古屋市港区寛政町に新盲導犬総合訓練センターがオープンしました。私は、旧訓練センターには施設見学や盲導犬の体験学習に参加したことがあります。新センターでは、「視覚障害者の情報環境を考える会」(ボイスケイン)が研修会としてこの施設のホールを何度か利用しています。ボイスケインは、視覚障害者のある人もともに映画を楽しめるようにと、場面説明を提供する活動をしているボランティアグループです。研修会では、会のメンバーが上映映画に場面説明を加え、他の会員や視覚障害者が映画を鑑賞しながら音声ガイドについての意見を出し合います。私は、年に数回開催されるこの研修会に何度か参加させてもらいました。
 名古屋駅中央コンコースの西口方面に行くと、その南側に新幹線南改札口があります。そのすぐ西の通路を誘導ブロックに沿って南(左)に進みます。突き当りを東(左)に曲がって少し進んだ正面左にJR西改札口、右にあおなみ線改札口があります。あおなみ線に乗車、7駅目の「荒子川公園」で下車します。改札口を出ると正面を東西(左右)に走る道路に出ます。東(右)にまっすぐ誘導ブロックに沿って徒歩3分ほど、横断歩道を渡った正面に盲導犬訓練センターの玄関があります。
※あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道・名古屋〜中島〜荒子川公園〜野跡〜金城ふ頭)全11駅

      ◇なごや福祉用具プラザ

 身体障害者や身体機能の低下した高齢者の自立を援助するため、福祉用具の販売や介護の相談、また福祉用具や介護知識など各種講座を開いています。視覚障害者関連の用具機器展もここで何度か開催されました。障害者が利用するパソコンの相談にも応じてくれ、昨年、パソコンがトラブルを起こした時には私もそのサービスを利用しました。
 「名古屋」から桜通線、または「伏見」から鶴舞線で「御器所」下車。3番または2番出口から地上に出てすぐ。  
※桜通線(中村区役所〜名古屋〜久屋大通〜今池〜御器所〜新瑞橋〜野並)全17駅

      ◇名古屋市女性会館

 すべての女性の学習の場としての名古屋市女性会館では、多種テーマの講座の中に「障害のある女性とともに」というメインタイトルで主催講座を開いています。主に障害のある女性をとりまく課題をテーマに、関心のある人たちが参加し一緒に学習しています。「ともに学ぶ」というこの講座は、始まってすでに26年という年月がたちました。ここでは、障害のある受講生には、当初から必要なサポート(資料の点訳・音訳、手話、移動など)を、現在では、すべての講座で希望者にはこれら必要な援助をしています。
 名城線「栄」から「東別院駅」下車、1番出口東へ徒歩3分

 その他、あいち女性センターで9月に開催されている「愛知女性映画祭」では、ここ数年、上映映画の中の数本に「ボイスケイン」によるシーンボイスガイドを付けています。
○あいち女性センター・名城線「市役所」下車徒歩10分

ホーム柵の設置の現状

 名古屋市では、他都市と比べてホーム柵の設置は決して進んでいるとはいえません。むしろ、ここ最近は、東京・大阪の地下鉄やJRなどにホーム柵が新たに設置される話題が多く聞かれる中で、名古屋市の施策の遅れが目立ってきているようにも感じます。現在における、市内周辺のホーム策設置状況について下記に記します。

●上飯田線(上飯田・平安通)
2003年3月の開業から、この2駅に市営地下鉄として初めて可動式ホーム柵が設置されました。

●あおなみ線
2004年10月6日の開業時から、金城ふ頭のみホームドア、他の全駅で可動式ホーム柵が設置されました。

●名古屋ガイドウェイバス・ガイドウェイバス志段見線(ゆとりーとライン・大曽根〜砂田橋〜守山〜小幡緑地〜中志段味方面)
2001年3月23日の開業時から、専用軌道線部分のみ固定柵が設置されています。

●愛知高速交通・東部丘陵線リニモ(藤が丘〜長久手古戦場〜八草)
2005年3月6日の開業時から、全駅にホームドアが設置されています。

※桃花台新交通桃花台線ピーチライナー
1991年3月25日に開業した桃花台線は、この地域で始めて開業時からホームドアが設置されていましたが、2006年10月1日にこの路線は廃止されました。

おわりに

 目的地によっては、JR東海・名鉄・近鉄、またそれぞれの民間バスや第三セクターによる鉄道・バスを利用することもありますが、今回は上記のみの紹介とさせていただきました。
 2000年、名古屋駅に、ジェイアール名古屋タカシマヤ、名古屋マリオットアソシアホテル、オフィスなどが入ったJRセントラルタワーズが開業。その向かい側には、一昨年の2006年10月、オフィス主体の地上47階の高層棟が先行、昨年3月に商業施設が開業した「ミッドランドスクエア」がそびえ立っています。このビルの5階には、7スクリーンの設備を持つ映画館「ミッドランドシネマ」があり、今年3月のはじめの3日間、映画「母べえ」が初めて音声ガイド付きで上映されました。
 駅の北側には、名古屋鉄道中部電力トヨタ自動車の共同建設、地上40階地下3階のオフィス・店舗などの入った総合ビル「名古屋ルーセントタワー」も2007年1月に開業しています。更にミッドランドスクエアの南側には、地上36階地下3階の「モード学園スパイラルタワーズ」が2008年3月完成予定です。
 名古屋駅前は、まるで競うようにしての高層ビルの建設ラッシュです。駅周辺は随分人の動きが多くなりました。ここだけを見ていると、「名古屋はホント元気がいい」と感じるかもしれません。でも、それはトヨタを中心とするその関連企業だけの話のように思えてなりません。企業が栄えても、いまだ庶民にはそのおこぼれは届いていないというのが現状です。
 関西から東京方面へ行かれる方も多いと思います。どうか名古屋をとばさないで、一度途中下車してみてください。そして、名古屋という関西関東には感じられないちょっと不思議な街を探索してみてはいかがでしょうか。自慢できるものはあまりないかもしれませんが…。よく知られている食べ物としては、味噌煮込み・味噌カツ・名古屋コーチン・エビフリャアというところでしょうか。