みんなのらくがきノート
--------------------------------------------------------------------------------
53. 自立支援法の応益負担 sachiko 2006/02/02 (木) 18:25
先週、区の福祉事務所からいくつかの書類が入った大きな封筒が送られてきました。自立支援法の成立に伴い、福祉サービスのしくみが大きく変わります。参加した市の説明会では配られたパンフレットの点訳が用意されていませんでしたが、送られてきた封筒の中にはそのパンフレットの点訳版が入っていました。これは、厚生省のホームページに掲載されていて、ダウンロードして読むことができます。でも、誰でもホームページを閲覧できるわけではありませんので、点訳や音訳は当然必要なことです。利用申請・利用負担額の減免申請手続きは、小さい文字で書かれた墨字の書類です。視覚障害者二人暮しの我が家では、こういう書類の処理が一番の悩みです。二人とも利用額の減免対象にはなりません。生活保護と非課税世帯以外はすべて「一般」とされ、利用料も上限額も同じです。月8万いくらかの障害基礎年金だけの収入しかない人も、うんとお金持ちの億万長者も、サービスを受けた分の費用を払わなければなりません。これが、所得に応じた応能負担から所得に関係ない応益負担ということなんですよね。こんなひどい制度、ほとんどの人がおかしいと思わないことが不思議で仕方ありません。
--------------------------------------------------------------------------------
51. ホームからの転落事故 sachiko 2006/01/25 (水) 17:21
5年前の2001年1月26日、東京山手線新大久保駅でホームから転落した人を助けようと二人が線路に降り、入ってきた電車にはねられ3人共亡くなりました。それより更に28年前の1973年2月1日、同じ山手線の隣の高田馬場駅で、全盲の上野たかしさんがホームから転落し亡くなりました。当時の国鉄を相手に提訴「上野訴訟」と呼ばれ、その後、全国の駅ホームに点字ブロックが敷かれるようになりました。当時の裁判では、視覚障害者が単独で外出することの是非まで論争されたと聞きます。視覚障害者団体「東京視力障害者の生活と権利を守る会」は、視覚障害者だけの問題ではなく社会的な課題とし、毎年2月1日を「駅ホームからの転落事故0の日」としてキャンペーン活動をしているという話です。http://www.mainichi.co.jp/universalon/clipping/200102/073.html ニュースによると、まもなく西武新宿線高田馬場駅4番線ホームに可動式ホーム柵が設置され2月末には完成予定とのことです。http://www.mintetsu.or.jp/corporate/companys/seibu_group/ 名古屋市営地下鉄名城線が延長され地下鉄としては日本初の環状線になりましたが、ホーム柵が設置されなかったことは本当に残念でした。
--------------------------------------------------------------------------------
50. ホリエモン騒動 sachiko 2006/01/24 (火) 18:26
ここ数日、ライブドアのホリエモン騒動でマスコミは賑やかだ。耐震偽装事件の次は雪害事故、そして昨日の堀江社長の逮捕で、ニュースのネタは尽きない。というより、前の事件はどうなったの?と、解明しないままに忘れられてしまう。マスコミから「堀江容疑者」と呼ばれるようになった。それでも、若者たちの多くはホリエモンをいまだ支持し尊敬しているという声が多い。私は株のことは全くと言っていいほどわからない。マネーゲームのように、株を売買して多額の金銭が動くことに、何か違和感を覚えてならない。六本木に住み、高額な収入を得て贅沢な暮らしをすることが人生の最大の目的のように思っている若者たち。この「勝ち組」と言われる少数グループに入りたくても入れなかった多数の若者たちの中には、じみちに働く意欲をなくしてしまう人が出てくるのではないかと気になる。汗水流しコツコツと物作りをしたり、厳しい気候の中で農作物を育てることの価値を見出してほしい。物作りに意欲をみせる若者も今も確かにいる。政府は低賃金で労働条件の悪い仕事を外国人労働者にまかせようとしている。物作りこそ労働と言っていた住井すゑさんが嘆いているのでは?
--------------------------------------------------------------------------------
49. 自立支援法説明会その3 sachiko 2006/01/20 (金) 09:27
昨日の名古屋市主催・自立支援法説明会で頂いた資料は、墨字・点字・テープ・CD(これはデイジー版)だった。昨夜、ここに書き込みした後確かめてみると、点字とテープ、CDはすべて同じ内容で、先日自宅に送付されてきたものと同じ内容のものだった。昨日、別にいただいた墨字資料で説明に使われたものはどこにもなかった。受付の人にはテキストファイルでほしいと言ったのに…。更に、市のホームページから読めるようにとお願いしたが理解されたかどうか?今回の説明内容は、「介護給付」と「訓練等給付」に関わるもので、「地域生活支援事業」にかかるものは含まれていない。
--------------------------------------------------------------------------------
48. 自立支援法説明会その2 sachiko 2006/01/19 (木) 22:28
午前10時、千種区役所職員による挨拶の後、市の担当職員二人により、4月から始まる「障害者自立支援法」についての説明が行なわれた。受付で資料をもらったが、最初にカラー刷りのパンフレットを出されたので、「点字はありませんか」と聞くと、あわてて点字資料を出してくれ、続いてテープも手渡してくれた。支援法の説明は資料を見ながら進められたが、どうも点字資料は墨字資料の全部ではないらしい。墨字を見ながらのペースで話を進めるスピードには、内容をかなり知っていないとついていけない。負担額の数字になると頭の中がちょっと混乱した。質問が多く出たので、やや遅れ説明会が終了した。再度受付のところに行って、フロッピーの資料はないのか尋ねると、そこにいた二人の若い係りの女性は何やら話をしCDをくれた。この中に資料のすべてが入っているのかと聞くと、二人ともわからないという様子で確かな返事はなかった。資料の編集・発行は名古屋市健康福祉局、作成は名古屋盲人情報文化センターだった。拡大文字の資料があるか聞いてくるのを忘れたことを後になって気付いた。
--------------------------------------------------------------------------------
47. 自立支援法説明会その1 sachiko 2006/01/19 (木) 22:05
あすは大寒。1年のうちでもっとも寒い時期だ。しかし、この冬は早くから真冬のような寒さにみまわれすでに積雪も何度かあった。数日前の久しぶりに感じる陽の暖かさに、やっと冬も終わりこれから暖かい春を迎えるのかと錯覚してしまいそうだった。まだ1月、立春までもう日と踏ん張り、いや3月のお彼岸までは寒さを覚悟しなくては…。今日は北風が冷たく身にしみた。名古屋市が行なう「障害者自立支援法」の説明会が、この2週間ほどの間に区内で開かれる。地元区の説明会は明後日だが、雪の心配もあり今日の千種区で開かれた説明会に出かけた。会場は区役所講堂。もう随分前になるが、この行動には色々な人の講演を聞きによく出かけた。地下鉄「池下」には時々下車することもあったが、反対側の区役所は久しぶり。新しいビルもでき(と言っても、もう随分たつのか?)様子が変わっている。地上に出て歩道橋で広小路通りを南に渡るのだが、その歩道橋にエレベーターができていた。外側の階段から講堂に入ろうとしたら、係りらしい人が中からドアを開けて出迎えてくれた。
--------------------------------------------------------------------------------
46. 二度と聞けない岩山先生の声 sachiko 2006/01/19 (木) 20:43
岩山先生の通夜式が17日、葬儀・告別式が18日と続いて執り行われた。会場は、昭和区南山町の南山教会、いくつも知っているわけではないがこの辺りではもっとも大きい聖堂ではないだろうか。初めて行くところではあったが、インターネットでおよその位置を調べておいた。地下鉄鶴舞線「いりなか」2番出口より南へ5分。それだけの説明だったが、駅まで行けば何とかなるだろうと、またいつもの楽観的な調子で家を出た。およその所要時間を計算した上、更に私にしてはかなりの時間的余裕を持った。改札口で駅員に教会への行き方を尋ねていると、今回誘導サポートをしてくれる人に声をかけてもらい、その後リレー式で教会まで案内してもらった。岩山先生との初めての出会いは盲学校時代。先生とのさまざまな場面が脳裏をよぎる。高等部を出て、マッサージ・針・灸の資格を取りに上京し、長期休みには先生に会いに明の星に出かけた。「おまえ、東京に行ってから変わったなあ」と言われたが、私の何がどう変わったのかは聞いていない。半田で挙げた結婚式にも出ていただき祝辞をもらった。葬儀が終わり出棺がすむと、ああ、あの肉声も二度と聞かれないのだと胸にせまった。
--------------------------------------------------------------------------------
45. 訃報 sachiko 2006/01/17 (火) 09:11
昨夜、盲学校時代の友人から久しぶりに電話があった。同じ市内に住みながらも年に一度か二度会う程度。それも、6〜7年前から再開したクラス会で会う以外は予想せずにばったりという感じで。その友人の電話の最初の声が、いつもと違う彼女にしては沈んだ声だった。「どうしたの?そんな声して」と言うと、ただ「亡くなったよ」とだけ。「え?…」一瞬まをおいて、「…岩山先生?」ここ数年は体調をくずし、手術も受けながら入退院を繰り返していた。岩山先生は、45年ほど前現在の「名古屋盲人情報文化センター」の前進である「あけの星声の図書館」を設立し、名古屋ライトハウスの理事長の任も勤められ褒章も受けられた。私にとっては、盲学校時代の恩師でもある。先生は、点字学習会を主催していたが、20年が過ぎたことと体調もあって会を閉じようと決めていたようだ。その最後の会のイベントとして、改築された京都ライトハウスの見学会を企画したのだった。私は、お見舞いの機会を逸していたが、昨年3月末に開かれたこの見学会で、外目では元気そうな先生の姿に久しぶりに会い、それが最後になった。もう二度と会うことはないと思うと、過去の思い出が一気によみがえってくる。
--------------------------------------------------------------------------------
44. 突然の電話 sachiko 2006/01/14 (土) 23:00
昨夜から降り始めた雨が、今日も朝からほぼ一日中、それも真冬にしてはけっこう強い降りが続きました。それもあり、出かけようと思っていた用を延期しました。10時半ごろだったでしょうか。電話の音に受話器をとると、「△△先生ですか?」思わず「はい」と応えたもののそんな言われ方されたの、もう20年も前の頃。一体だれ?それこそ、名のられても一瞬頭の中は真白。でも、すぐに「えっ○○さん?今どこから?家から?九州からなの?」余りの突然に疑問符が並びました。私が以前勤めていた障害児施設の○○ちゃんのお母さんでした。私と同年齢ということもあって、お互いの子どもの年齢も近く、子育てには大いに学びあいました。親の世話をするため、郷里の九州に戻って20年。年賀状だけは出していましたが、声を聞くのはそれ以来です。お互いにあの頃の顔を思い出しておこうねと。いえ、あれ以来会っていないのですから、当時の顔しか出てこないのです。いやー、ほんとに懐かしい!○○ちゃんは週に3回デイサービスに出かけ、病気をすることもなく彼女なりの生活を楽しんでいるとのこと。障害は軽いとはいえないが、楽しんで通う場があってこそ健康で過ごせるのだと思う。
--------------------------------------------------------------------------------
43. NHKのど自慢 sachiko 2006/01/14 (土) 21:20
夜、ゆっくりテレビを見るということはほとんどありません。今日は、珍しく夕食後ニュースに続いての番組、「熱唱熱演のど自慢・笑って泣いて60年」を見ました。幼なじみの二人で歌ったキロロの曲。高校3年の時、鉄棒から落ち下半身マヒになった友人をなんとか外に出したいと二人で出場したそうです。戦争中、多くの家族や友人を亡くし、その後地元の沖縄で知り合ったペルー人と結婚ペルーに渡って暮らしていた女性。ペルーでのど自慢が開かれ出場したことがきっかけで、日本の同級生と再会できたという感動の話。見ている私までが嬉しくなって涙までにじんできました。のど自慢が始まった60年前というと戦後すぐの話です。その頃はラジオ放送だけでしたが、出場希望者が殺到したそうです。出場権を千円で売ってほしいという話まで。戦時中は歌など自由に歌っていられなかったのでは、せいぜい勇ましい軍歌ぐらいだったのではと想像されます。戦争が終って、平和がやってきたんだ!とその頃の人たちは本当に心から喜びにわいたのでしょう。平和のありがたさ、大切さを本当の意味で実感した年代の人たちなのではないでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
42. 自衛隊イラク派兵差止訴訟 sachiko 2006/01/13 (金) 22:23
自衛隊イラク派兵差止訴訟第7回口頭弁論が、午後1時半より名古屋地方裁判所で開かれた。原告本人尋問の申請、証人尋問の申請をしてもなかなか認めず、原告側の訴えにまともに耳を傾けようとしてくれない。原告は、「公正な裁判を受ける権利」を確保する為、内田裁判官の「忌避申立」を名古屋地方裁判所に行なったが却下、現在不服申し立てをしている。裁判の傍聴を続けていると、本当にいろいろなことを知る。というか、知らないことばかりに気付かされる。この国の主人公は国民一人一人であることを改めて教えられるし、現実は国家権力の前に、人々はなんと無力な立場に立たされているか。裁判所と国は「ぐる」なのか?休まず傍聴に出かけたが、経過を見ているとそう思わされてならない。原告団長の池住(いけずみ)さんは、決して諦めないと訴え、他の原告も同意の拍手をした。この裁判の原告は、現在3千数百名に及んでいる。全員、平和なうちに生きたい、他国の人を殺したりその手助けもしたくない、また他国の人から殺されたくないという純粋にそういう思いなのだ。
--------------------------------------------------------------------------------
41. 豪雪被害 sachiko 2006/01/10 (火) 22:32
この冬の豪雪による被害はこれまでに例がないほどの大きなもの。すでに70数人もの人が雪に関連して亡くなっているといいます。この地域では、過疎化も進み一人暮らしの高齢者も多いのです。そのため、お年寄りが一人で雪かきをしていて、屋根から落ちたり屋根から落ちてくる雪に埋もれたり、雪の重みで家が押しつぶされるなどで亡くなったりと…。町の予算のかなりの割合を除雪に当てているが、それもすでに使い切っていると町長らしき人が苦悩した様子で語っていました。自衛隊は国を守るのが任務といいます。国を守っても国民を守る責務はないのでしょうか?本当にイラクの人たちのためになっているのかどうかわからない状況でいつまでもイラクにいないで、現に今困っている日本の国民を救わなくてはいけないのではと思うのですが…。
--------------------------------------------------------------------------------
38. えっ?だれ? sachiko 2006/01/01 (日) 23:16
ウォーキングは覚王山で終了、歩数は約2万歩、帰りは地下鉄を利用しました。駅から家に向かって歩いていると、向こうから歩いてきた二人連れが私の目の前に来て立ち止まり、背の高い身体を少しかがませ私を覗き込むようにして、「おめでとうございます。はいしゃです」と言うのです。とっさに「おめでとうございます」と応えたものの、「はいしゃです」が何のことなのか?瞬間一体誰なのか検討がつかず、それ以上の言葉が続きませんでした。その方が立ち去った後、少しの間呆然としていましたが、「あっ、歯医者さんだ!」私が時々お世話になっている近くの歯科医院の先生でした。思わず振り返りましたが、その姿はすでに私の眼には届きません。道を歩いていて突然声をかけられると、相手が誰なのか判断するのにとても苦労します。ここで会うような人は?そしてこの声はどこで聞いたこえだったか?頭の中でいろいろ想像し考えを巡らします。すぐに思い浮かばず、恥ずかしい思いをすること度々。皆さん、どこかで私と出会っても、すぐに気付かず失礼なことをしたらごめんなさいね。
--------------------------------------------------------------------------------
37. 日泰寺 sachiko 2006/01/01 (日) 21:21
年が明けました!最近の新年の楽しみの一つであるウォーキング。お天気もまずまず、元旦はさすがに街は静か。と言っても、トラックのような大型車は全くといっていいほど見かけなかったのに、乗用車は意外に多く走っていました。お正月に歩くのは気をつけなければいけないのです。大きな車や歩く人が少ない分、車はけっこうスピードを出すのです。おまけに、お正月ということで訪問先でちょっと一杯。警察の交通取り締まりも新年早々ないだろうとそのまま乗って走ってしまうのですね。今朝も岡崎だったか?歩いていた夫婦が酒気帯び運転の車にはねられ…。昨年の新年は、大須観音まで歩きそこで祈願、その後金山まで歩き地下鉄で家に帰りました。今年は地下鉄東山線の上を東に向かって行けるところまでひたすら歩こうと家を出発しました。東山公園まで歩こうかとも思いましたが、覚王山で急遽日泰寺(にったいじ)へ寄ることにしました。ここは初めての場所。元日から人が多いなと思ったら、ああそうか、今日は初詣なのだ!そのわりには人出が少ないな…なんて何とも妙なことを言っていた私でした。
--------------------------------------------------------------------------------
36. 画像 sachiko 2005/12/24 (土) 23:23
安城デンパークの名鉄ハイキングに仲間と参加したときご一緒していただいたOさんから、私のHPを見て時々お便りをいただきます。今日またお便りが届きました。HPのトップページに載せている画像の説明に間違いがあるとのことでした。この画像は、無料の素材集から利用させてもらっているのですが、画像が小さくて10倍ルーペで覗いても、何の絵なのかはっきりわからないことがけっこう多いのです。今回も、汽車の煙突からシャボンのような丸い煙が出ているのだと勝手に思い込みそのように説明をしていました。実は、汽車ではなく猫と指摘してもらってから改めてよく見てみると、そういえばそうなのかなぁと、自分の失敗に笑えてきました。これを見ていた人も、きっと大笑いしていたのでしょうね。間違いを指摘してくださる人は大歓迎です。よく見えないために、失敗することも多く、私にとってはとても貴重な存在です。ご意見・ご感想よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
35. 地震 sachiko 2005/12/24 (土) 22:09
今日の午前11時2分頃、東海地方に大きな揺れ。家の中の片付け物をごそごそしていてびっくり、どこにいればいいのか、家の中をあちこちうろうろしてしまった。耐震改修をしようと、昨日その打ち合わせの相談に来てもらったばかり。このあたりに近く大地震が起こることは間違いないらしい。でも、それが明日なのか1年後なのか、誰も正確には予想できない。我が家の改修工事が終るまで待っていてくれなかったのかと大いにあわててしまった。火事も台風も怖いが、地震は個人では防ぎようもないし、早めに避難することもできないのでやっぱり怖い。こればかりは「神」に祈るのみかな?
--------------------------------------------------------------------------------
34. 大雪 sachiko 2005/12/19 (月) 09:26
昨日の日曜日、名古屋は12月にしては近年珍しく雪が降って景色は白くなった。午後からの「ウィルあいち」で開催された「愛知の障害者(児)福祉を考える対話集会」に参加するため地下鉄で市役所方面に出かけた。家を出る頃には幸い雪も止み、日が差して雪が解けている道もあったが、市役所からウィルあいちへ向かう道はまだ残っていて滑らないようにゆっくりゆっくり歩いた。4時半終了、また雪が降り出していた。今朝5時半ごろ玄関から外に出てみると、わーっ!真っ暗な中あたり一面真白!四角いポストの上にも山のよう、手幅からどうやら30センチ以上積もっていそう。雪は降り続いている。これからまだまだ積もるのだろうか。ニュースによると、ここ名古屋では58年ぶりの積雪とか。何度か大雪(名古屋でいう)の記憶があるが、58年ぶりとは…お昼にかけまだ降るそうだ。あぁ、今日は雪が降り止んだら家の前の道路の雪かきをしなくちゃ。我が家の前の道は3メートルほどの狭い道、これだけ積もると10日くらいは解けずにいつまでも残っていることだろう。
--------------------------------------------------------------------------------
33. イルミネーション sachiko 2005/12/16 (金) 20:06
明日必要なJR乗車券と特急券を求めに名古屋駅まで出かけました。ある目的があって出かける時間を日の暮れに合わせました。名古屋駅に着いたのは4時45分頃、まだ薄明るさが残っていました。中央コンコースから乗車券売り場へ、列は並んでいましたが意外に順調に進んでいきました。用が済んだら時間は丁度5時。駅の外、松坂屋の方へ出て行くと生演奏のような楽器の奏でる音。そちらへ歩を進めると数人のグループがフォルクローレを演奏しているようでした。おそらく南米系の人でしょう。最近あちこちで見かけます。デジカメで1枚、同じ位置から旧豊田ビルの後に建てられているビルを1枚、いつの間にこんなに高く!びっくりしました。そこから階段を昇ってテラスになっている高島屋の二階に上がりました。そう!イルミネーションを見るのが目的です。ラッシュ電車のようにすごい人込み、老いも若きも(多分)携帯電話を空に向かって掲げていました。私も1枚パチリ。少し移動しもう1枚…?動かないではありませんか!このレジカメ、一体どうなっているの?仕方がない、また出直ししようかな。
--------------------------------------------------------------------------------
32. ラウンドテーブル sachiko 2005/12/16 (金) 18:25
昨日12月15日、裁判の傍聴に地裁へ出かけた。今回はラウンドテーブルで行われるということだった。多少関わった他の裁判で、傍聴には行かなかったが、このラウンドテーブルでの裁判の様子を後で聞いたことがあったのでちょっと楽しみにしていた。他の法廷と同じくらいの広さの部屋の中央あたりに、10人ほどが座れる大きな楕円形のテーブルが置かれていた。それより入口側の壁に沿って、傍聴席のベンチ式椅子が2列並んでいた。1列に8人ぐらい座れるだろうか?ラウンドテーブルと傍聴席の間には柵がある。テーブルを囲んで、裁判官、原告・被告(主に代理人弁護士)が座る。裁判官は、いつもは中央の一段(二段かも?)高い位置に席があり、その脇から出てきて部屋を見下ろすようにして座る。今回は私たちと同じ入口から入ってきた。いつもと同じように起立・一礼し始まる。私たちには聞こえないようなぼそぼそ話し始めたかと思うと、次の日程を決め数分であっという間に終ってしまった。ラウンドテーブルでの裁判は、同じ目の高さでじっくり話し合うのが目的と聞いたことがあるので、この数分という速さに驚きがっかりした。
--------------------------------------------------------------------------------
31. 扶養義務 sachiko 2005/12/13 (火) 20:54
今日読んでいた本の中で、夫婦・親子の扶養義務についての説明があった。夫婦については民法第760条、夫婦は通常の社会生活を維持する為に必要な費用を分担する。夫婦・親子(未成年の子)は扶養義務があるという話。どんなに貧しくても茶碗1杯のおかゆも残ったらあげるのではなく分け合う関係。これを「生活保持義務」という。成人した子や兄弟姉妹も困っていれば助ける義務はあるが、自分の生活を成り立たせてなお余力があれば助けてあげるもので「生活扶助義務」という。このテーマは、社会福祉にもよく出てくる。障害者の支援費制度でも、今回成立した自立支援法でも自己負担の部分でこれが問題になる。利用料の自己負担は、それでも扶養義務とは別にするべきだと思う。障害のある人たちの多くは、まだまだ平均よりかなり所得が低い。応能負担から応益負担に変わったことについてはやっぱり納得できない。
--------------------------------------------------------------------------------
30. 12月8日という日 sachiko 2005/12/08 (木) 15:28
12月8日。この日を何の日として思い出すだろう。今から25年前、かつてイギリスのロックグループの中心メンバーであったジョン・レノンが凶弾に倒れた日。久しぶりに少し歩こうと家から名古屋駅へ向かった。名古屋駅の地下街を歩いていると、最近よく聞く音楽が流れてきた。そう、「ハッピークリスマス」。「イマジン」もこの時期によく聞く。やっぱりみんな本当は戦争なんて嫌だ!平和がほしいと願っている。そして、もう一つ私たち日本人には忘れてはならない1941年12月8日、「真珠湾攻撃」の日、つまり太平洋戦争開戦の日である。
真珠湾攻撃・出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83
--------------------------------------------------------------------------------
29. Re: 出生率 sachiko 2005/12/06 (火) 14:37
>日本のような財産相続について、摘出子(ちゃくしつし)と非摘出子(ひちゃくしつし)との差別はない。このニュースを読む時、キャスター?は、摘出子を「てきしゅつし」と読んだ。この読み方でいいのかな?とちょっと不安げだったのに、そこにいた(4〜5人)出演者の誰もが異を唱えなかった。少しして、スタジオの外からクレームが入ったのか、「てきしつし」と言い直した。このようなテーマに、マスコミ関係者、特に男性のいかに無関心・無知か。皆最高学歴者だと思うのに。
gごめんなさい。私も書き込みしながら間違えてしまいました。キャスターは「てきしつし」を後で「ちゃくしつし」と正しく読み直しました。でも、最初に「てきしつし」と読み間違えたことそのことに何も感じていないようでした。
--------------------------------------------------------------------------------
28. 「セクシュアリティの障害学」 sachiko 2005/12/06 (火) 14:21
2日、図書館からテープ図書を借りてきました。丁度、手元に読むテープが途切れていたのです。雑用をする時は、いつもポケットにテープレコーダーを入れ、それを聞きながら家事をしています。ですから、読むテープがなくなると家事も思うようにはかどりません?また本が読める!と、借りたテープをいそいそ家に持ち帰りました。家に着くと、玄関横に置いてある「盲人用郵便物入れ」と書いた大きな箱のふたをあけました。
おや?テープらしき小箱がいくつか、その中に図書と思われる箱が手に触れるではないか!内容を確かめてみると、なんと!倉本さんの書かれた本ができあがってきたのです。「セクシュアリティの障害学」倉本智明著 明石書店 テープ全7巻、2005年6月20日初版。私は6月下旬に図書館にテープ図書作成のリクエストをしました。倉本さんは、中部弱視者連絡会創設者の一人、現在大阪で大学の講師をされています。11月20日、中弱連主催で倉本さんの講演会を終えたばかり。本の感想はここでは抜き。もったいぶらせてなんていわないで下さいね。読書は昔から好きでしたけど、感想文を書くのは子どもの頃からいまだに大嫌いです。皆さんの読んでのお楽しみ。
--------------------------------------------------------------------------------
27. 健康較差社会 sachiko 2005/12/06 (火) 09:59
日本は低所得の人が高所得の人に比べ5倍も不健康な健康較差社会。なぜ健康較差が生まれるのか。日本福祉大学の近藤さんによると、その原因は複合的ではあるが、衛生的な環境・生活習慣・医療へのかかり易さなど以外に、人間関係や真理的・社会的ストレスもあるという。高齢者を年収順にグループ分けし、うつ状態の人がどれくらいいるか調べたところ、年収100万以下の人が同じく400万以上の人に比べ5倍も多かったという。これらの人は、自殺・虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)・脳卒中が多いなど身体的な健康とも密接な関係があるようだ。ヨーロッパでも、死亡率でみても年々較差が広がり、この10年間で2,9倍と健康較差は広がっている。経済がより発達している国では、社会較差が広がるとストレスも高まり健康も損なう。このような状態がさらに続くと、その一部には犯罪にもつながっていくのではと気がかりだが、これは私一人の危惧にすぎないのだろうか。
--------------------------------------------------------------------------------
25. 出生率 sachiko 2005/11/28 (月) 20:13
たまたま見ていたテレビ番組。日本では現在出生率1,2で毎年下がり続けているが、フランスでは1,9と人口増加の2,1に近づきつつあるという。フランスの女性は、子どもを出産した後も育児のための休暇・保育所、その後の復職も保証されている。さらに、出産・育児のための手当ても充実している。第一子の半数は婚外子(こんがいし)だと言われるが、日本のような財産相続について、摘出子(ちゃくしつし)と非摘出子(ひちゃくしつし)との差別はない。このニュースを読む時、キャスター?は、摘出子を「てきしゅつし」と読んだ。この読み方でいいのかな?とちょっと不安げだったのに、そこにいた(4〜5人)出演者の誰もが異を唱えなかった。少しして、スタジオの外からクレームが入ったのか、「てきしつし」と言い直した。このようなテーマに、マスコミ関係者、特に男性のいかに無関心・無知か。皆最高学歴者だと思うのに。
--------------------------------------------------------------------------------
24. 盲人用郵便 sachiko 2005/11/27 (日) 10:21
郵政が公社化されるころから、第3種・第4種郵便の取り扱いについて議論されるようになった。第4種の盲人用郵便についても、当事者からさえ「無料には異議」「少しは負担しなければ…」などの意見が目立つ。イギリスでは、1906年から盲人用郵便の無料化がされている。そして、現在では、点字図書・録音図書・フロッピーディスク・CD・盲人用具などの郵便料金が無料化されている。更に、拡大文字で印刷された郵便物が今年になって無料化されたという。財政難はどこの国も同じ。何を大切にし、どこに予算を使うかで、その国のあり方が見えてくるのでは。
--------------------------------------------------------------------------------
23. 日本国憲法 sachiko 2005/11/26 (土) 23:11
今日11月26日、第30回名古屋哲学セミナー・秋の学習講演会が愛知県勤労会館小ホールにて行なわれた。テーマは「平和の憲法哲学−危機の時代に問われるもの」。講師は早稲田大学教授・水島朝穂(みずしま・あさほ)さん。先日、自民党は新憲法草案を発表した。それには、あれを守れとかこれを守れとか、国民に対しさまざまなことを義務づけようとしている。日本国憲法99条では、権力者に対し憲法を遵守することを義務づけており、その中に国民は含まれていない。憲法は私たち国民(人民)が守るものではなく、権力者である国(政府・行政)に守らせるものであること。憲法を逸脱した行為をしていないか、人々は政府を監視する立場にある。水島さんは、憲法の話を哲学的に、またユーモラスに話してくれた。
--------------------------------------------------------------------------------
22. 3倍速の音 sachiko 2005/11/24 (木) 12:44
昨日の夜7時のNHK総合テレビニュースで、視覚障害者10人を対象に、聞き取ることのできる音声速度についてテスト結果を報道していた。音声を3倍速にした内容を10人すべてが正確に聞き取ったという。パソコンなど、さまざまな音声情報を3倍でも聞くことができるようにしていくとか。眼からの情報入手が困難な視覚障害者は、沢山の必要な情報を手に入れるためには、ほとんどの人が普段から早聞きをしている。でも3倍速とは…?確かに正確に聞き取れる人もいるだろうと思う。私もテープの早聞きは以前から日常的にしていた。それでもパソコンを使い始めた最初の頃は、わーっ、この音(声)を聞き取らなければいけないんだなあと、パソコンを使いこなせるかちょっと不安になった。でも、慣れていくうちにスピードを徐々に上げていった。それでも3倍速とは!テレビから聞こえてくる音に、私では何を言っているのか半分ほどしかわからなかった。視覚障害者がすべてこんな早い速度の言葉を聞き取れるすごい能力を持った人ばかりだなんて誤解しないでほしい。
--------------------------------------------------------------------------------
21. 天津での日本語教育 sachiko 2005/11/21 (月) 09:40
NHKラジオ、朝8時代の初めに放送している番組「アジア情報」。今朝、家事をしながらのラジオから流れてくる声に何となく聞き覚えがある。それに、「視覚障害者」という言葉がその中にちらほら混じって。ラジオの前に行き耳を傾ける。ああやっぱり、青木よう子(「よう」はどんな字だったか?)さんだ。現在40代の初めだろうか。全盲の視覚障害の女性で、中国天津(てんしん)で中国の視覚障害者に日本語教育を行なう学校を作り、すでに百数十名生徒に日本語を教えてきた。目的は、学んだ語学力を生かし職を得て自立生活を送れるようにすることだ。15・6年ほど前に彼女のことを知ったが、そのころから彼女のパワーには驚かされた。それが、いまだに全く衰えていない。それどころか、ますます彼女の意欲はエネルギッシュにその先に向かって燃えている。勿論、視覚障害者を初めとする、社会の無理解によって不平等な扱いを受けている人たちの自立・社会参加を実現することだ。
--------------------------------------------------------------------------------
20. 競争原理? sachiko 2005/11/18 (金) 08:38
千葉の設計業者が、建築確認書類を偽造して、震度5で倒壊する恐れのあるマンションをいくつか建てていたとか。建築コストを少しでも下げて造らないと仕事をもらえないといけないからと。なんとも恐ろしい話!10年も20年も前に建てたというものではない。まだ最近の建物。福祉の分野にも持ち込まれた競争原理。事業所が増えれば競争原理が働き質が良くなると言っていたがはたしてそうなのか?JR西日本は、私鉄との競争で運賃とスピードを争い、恐るべき大事故を起こした。頻発する飛行機事故もしかり。食糧需給率50%前後という日本の現状、輸入食品もしかり。安ければいいというものではない。特に、人の健康や命に関するものは安全第一にしてほしい。
--------------------------------------------------------------------------------
19. 沈丁花 sachiko 2005/11/16 (水) 08:05
気がつくともう11月も半ばを過ぎた。夏のような水やりは必要なくなったとはいえ、空気の乾燥が目立つこの時期、小さな鉢はあっという間に土はかさかさになっている。多年草で、年越しをすればまた花を咲かせてくれるはずの鉢植えが、手で触れてみるとぱりぱりと折れるではないか。あれー、またダメにしてしまった!悔やんでも悔やみきれない。今年は沈丁花を二鉢とも枯らしてしまった。これは、母が元気なころに刺し芽をし根付かせてくれたもの。母が亡くなってから急に大きく育ち始め、毎年花を咲かせ、春にはその香りで季節の訪れを知らせてくれていた。二本とも枯らしたときは本当にショックだった。
--------------------------------------------------------------------------------
18. 地球温暖化 sachiko 2005/11/12 (土) 11:23
やっぱり季節は争えない。立冬に入ってさすが朝夕肌寒さを感じさせる。冬の準備と、灯油を配達してもらった。聞いてはいたが、昨年より数百円高い。「国民全員が年間1カン使うのを減らしたら、灯油の価格はぐっと下がるよ」と、なぜこんなに値上っているのかを説明していった。今朝、テレビで京都の紅葉をやっていたが、今年は余り良くないらしい。温暖化が進んでいることも大きく影響しているという。少しの寒さでストーブをつけるのはなるべく控えなくては。
--------------------------------------------------------------------------------
17. 二つの死のニュース sachiko 2005/11/09 (水) 20:58
本田美奈子さん、1986年の大ヒット「マリリン」は覚えているが、その後の活躍については、芸能界の話題にそれほど明るくない私はほとんど知らない。彼女の死によって、そのことを知らなかった私にも、訃報と同時に知ることとなった。本当に歌もいいし、何といっても可愛い。「みんなに惜しまれながら…」と報道される。娘を亡くした母親の悲しみは痛いほどわかる。番組のバックに流れる曲は私の頭からも離れない。視覚障害者のMLでも、彼女の死を悼むメールが流れた。彼女の報道のあとに、80台の高齢の夫婦の自殺が伝えられた。夫は糖尿病と痴呆のある妻を連れ、火葬場に入って火を放ったらしい。完全に白骨になっていたという。他人に迷惑をかけたくない。遺言も残し、身の回りの始末をし、自分たちで自らの命を閉じた。美談のように語られるが、ちょっと気になる。人に迷惑をかけたくないって?世話になることは迷惑?しばらく前、やっぱり痴呆の妻と夫が新潟の海で入水自殺をし、映画にもなった事件がある。こんな死に方をしなければならない社会って寂しいし悲しい。
--------------------------------------------------------------------------------
16. 本田美奈子 sachiko 2005/11/07 (月) 13:38
昨日、アイドル歌手でデビュー、今はミュージカル、そしてクラシックにも挑戦していた歌手の本田美奈子さんが亡くなったという訃報がニュースで流れた。今朝のテレビ番組はどのチャンネルもその話題。朝テレビを見る週間は余りないのだが、名前を聞いてつい懐かしさに彼女の姿を画面で見た。アイドル時代と違って、成熟した歌手としての大人の彼女がいた。歌も良かった!それにしても、白血病は若い人に多く、家族や周囲は勿論、本人にとって本当につらく悔しい病だ。友人の弱視の息子さんも同じ病気で亡くなっている。最近、視覚障害者でケアマネとして活躍していた、後藤もも子さんもこの病気で亡くなったと聞いて驚いた。点字雑誌で彼女の文書を見つけてはよく読んでいた。
--------------------------------------------------------------------------------
15. 久しぶりのウォーキング sachiko 2005/11/06 (日) 21:21
今、窓の外はすごーい雨の音。それにしても昨日と今日のお天気の違い、秋は変わりやすいとはいえ、台風が来たかと思うような雨です。昨日は久しぶりにウォーキング、お天気も絶好!本当によかった!10キロぐらいならまだまだ歩けるなとちょっと自信回復。知多郡阿久比町は知多半島の中央部、以前住んでいたところの近く、でも歩いたのは初めて。抽選でもらった大輪の菊の花、次の行き先へ持って行ったら「あら、枯れかけているわ」見えないで選ぶとこうなのよね。
--------------------------------------------------------------------------------
14. 小春日和 sachiko 2005/11/02 (水) 09:19
今日11月2日から来月12月1日までが旧暦の10月なのだそうですね。この間のポカポカ暖かい日を「小春日和」というそうです。まさに、今日がその「小春日和」の一日になるとのこと。こんな日は、ウォーキングにもいいし、洗濯日和でもあるし、でも結局何もしないかも。このところ、朝晩急に涼しくなってきたかと思ったら、7日はもう「立冬」なんですってね。
--------------------------------------------------------------------------------
13. 点字記念日 sachiko 2005/11/01 (火) 08:19
NHKラジオ、朝5時半ごろと7時少し前の時間に放送している「今日は何の日?」で、その日の過去のさまざまな出来事を伝えています。今日の「何の日?」で、「今日は点字記念日」と、明治23年石川倉治らによって、日本点字が作られた過程を伝えていました。この研究会、生徒も加わっていたんです。随分昔と思われる明治の時代に結構民主的だったんですね。朝のこの番組、聞いている人って多いようです。一般の番組で、こういう話題を取り上げる時代になったんですね。
--------------------------------------------------------------------------------
12. 障害者自立支援方が成立 sachiko 2005/10/31 (月) 18:34
今日の午後、衆議院本会議において、「自立支援法案」が成立しました。会期は明日1日までなのですが、今日中に提出されている法案を成立させ、その後すぐに内閣改造をすると随分前から決めていました。出されている法案を充分審議する気などもうとうないと言っているようで、とても腹立たしく情けない気持ちです。数の論理で与党の決めたとおり、国会など形式的です。でも、法律の内容はまだこれからです。
障害者自立支援法の成立にあたっての声明
日本障害者協議会 代表・勝又 和夫
http://www.jdnet.gr.jp/JDWebLetter/2005/20051031.htm
--------------------------------------------------------------------------------
11. 自立支援法可決される sachiko 2005/10/28 (金) 21:46
10月28日開催の衆議院厚生労働委員会で、自立支援法が可決されました。週明けの31日に衆議院本会議に送られます。充分に審議されないまま、当事者もほとんど理解できていないまま、この法律は成立してしまうのでしょうか。民主主義はどこへ行ってしまったのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
10. 韓国と台湾のハンセン病訴訟 sachiko 2005/10/28 (金) 18:28
戦前、日本帝国の植民統治下の隔離政策で、療養所に強制収容されていた韓国と台湾のハンセン病患者が、日本政府を相手に補償請求を起こした裁判で、25日東京地裁で正反対の判決が下りました。台湾は勝利、韓国は敗訴です。なぜこのような判決になったのか?関心のある方、下記のページを読んでみませんか。
韓国のハンセン病患者は敗訴し、台湾の患者は勝訴した理由は?
http://www.janjan.jp/world/0510/0510264373/1.php
韓国ハンセン病ソロクト裁判傍聴記(上)
http://www.janjan.jp/world/0510/0510270417/1.php
--------------------------------------------------------------------------------
9. 住基ネット sachiko 2005/10/26 (水) 22:50
住基ネット差し止め訴訟第1回控訴審の傍聴に名古屋高裁へ。時間を間違え出かけるのが遅くなってしまいました。おまけに、栄での乗り換えでボーっとしていたのか、反対側のホームへ下りてしまって!市役所から裁判所に向かい約10分、この道を歩いていると、秋を感じさせてくれます。裁判はすでに始まっていたので、すぐに西側の道路から1階の大法廷に入りました。入口には職員がいて、傍聴をしたいというと、案内してくれます。今度の裁判官、ちゃんと審議をしてくれるのかな?
--------------------------------------------------------------------------------
8. 福祉 sachiko 2005/10/23 (日) 15:40
22日に哲学セミナーの例会に行ってきました。テーマは「厚生労働白書を読む」です。何だか難しそう!その3回目です。セミナーは随分ご無沙汰でしたが、今回のテーマにひかれ珍しく続けての参加です。レポートは仙石さん、講師は元・日本福祉大学教授の福田先生。3回目は、主に「生活保護」についてでした。朝日訴訟のビデオ「人間裁判」を見ながら、憲法25条について学び、意見交換をしました。それにしても、先日友人と話していたのですが、「福祉」という言葉はもうこの社会から消えてしまったのでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
7. 弁論 sachiko 2005/10/21 (金) 23:00
第74回全国盲学校弁論大会が名古屋盲を主管校として、21日開催されました。私も行ってきたんです。若い人たちの思いを聞くのって好きなんですね。NHKの「青年の主張」、あっ、その後「青春メッセージ」に変わったんですね。毎年欠かさず聞いていたのですが、その番組も終りました。弁論、良かったですよ。優勝は、北海道代表の中3「犬の耳が欲しい」でした。詳しくは、NHK「視覚障害者のみなさんへ」10月30日午後7時30分放送を聴いてね。再放送は11月6日午前7時30分です。
--------------------------------------------------------------------------------
6. 学校パートI sachiko 2005/10/15 (土) 22:27
視覚障害者の情報環境を考える会(ボイス・ケイン)の研修会で、山田洋次監督の映画「学校パートI」を見てきました。この映画、原本を読んでいたしテレビ放映された時に見ていました。とても感動したのを覚えていますが、細かいストーリーは忘れていました。今日、シーンボイスガイド付きで久しぶりに見ました。ガイドのおかげでシーンがとてもよく理解・想像できました。パートいくつだったか?他の「学校」も2本見ていますが、どれも本当に考えさせられいい映画です。
--------------------------------------------------------------------------------
5. 自立支援法案 sachiko 2005/10/14 (金) 22:04
今日14日、参院厚労委で自立支援法案が可決されました。先の衆院選挙で与党の三分の二以上の議席を獲得する圧倒的勝利で、郵政法案をはじめ自立支援法案も強行に採決をせまってくるのだろうなと。だからニュースを聞いても「ああ、可決されたのか」と、情けないようなむなしいような気持ちで、怒りを感じる気力もなくしてしまった気分です。地方公聴会や参考人質疑では、10人のうち、法案成立を待ち望む意見は一人だけ、自民・公明推薦の4人のうち二人が疑問・批判をしています。それなのにすごいですね。三分の二以上の議席を持つということは。同時に23項目もの付帯決議が可決されたとか。明日、参院本会議で可決され衆議院に送られるそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
4. 秋雨前線 sachiko 2005/10/11 (火) 20:50
9日・10日と中弱連の東京合宿ではじめての参加、お天気は大丈夫か、とても気になって毎日お天気HPの習慣予報を見ていました。10月10日前後というのは、本当は秋の長雨もおわりとってもさわやかな秋晴れが続くころなんです。だからこそ、1964年の東京オリンピックの開会式がこの日に開かれ、その後「体育の日」として国民の祝日になったんですよね。それなのに今年は遅くまで暑かったせいなのか、秋雨前線が日本列島の南に横たわり、おかげで合宿は雨。でも、屋外にいる時は大雨ではなかったので、まあいいかと。私いつから雨女になってしまったのかなと思って、みんなに悪いことしたなと悔やんでいたんです。よく聞くと、これまでも台風に出あったり、けっこう毎回ハプニングがあったみたい。私だけのせいではなかったかなとちょっと一安心。
--------------------------------------------------------------------------------
3. ハリケーン sachiko 2005/10/07 (金) 21:49
アメリカ南部を襲ったハリケーンの名前が女性の名ばかりと書いたけど訂正です。カトリーナの次にリカでしたっけ?続けて女性名だったので、私と同じこと思った人いたんじゃないかしら。でも、ほんとずっと前まではそうだったんですよ。先日、ラジオのお天気おじさんの話、そしてテレビの週間子どもニュースを見ていたら丁度この話題でした。ずっと昔(いつごろだったか忘れました)アメリカの軍隊の中からハリケーンに名前をつけるようになったとか。軍人が自分の妻や恋人の名前をつけたのが始まり。私はなぜかハリケーンは女性の名という記憶だけが残っていました。子どもニュースによると、女性だけの名前をつけるのは性差別ということで、男女の名前が交互につけられるようになったのだそうです。カトリーナとリカの間には、男性名のハリケーンが発生していたそうです。たまたま女性名のハリケーンが大きくて、話題になったということみたい。
--------------------------------------------------------------------------------