社会教育施設における視覚障害女性の学習を考える

                  ー 名古屋市女性会館主催講座のあゆみから ー

 

                     女性会館利用者 杉本幸子(視覚障害者)

      はじめに

 私は、1985年(昭和60年度)から名古屋市女性会館(当時の婦人会館、以後会館という)を利用するようになりました。その当時、東海市に住んでいた私は、名古屋市内に在住する知人からの情報で、婦人会館という施設がありそこで視覚障害者を対称とした講座が開かれていることを知りました。早速会館に問い合わせたところ、担当職員の方からプログラムの内容や会館までの行き方について、丁寧に教えて頂きました。内容に興味を持った私はすぐに受講を申込み、以後毎年開かれているこの講座を受け続け、今年で16年目を迎えました。初めて一人で会館を訪れた日のことや、講座を受けてのさまざまな出会いや感動が、今でも懐かしく思い出されます。

 この講座は、「視覚障害者を対称とした」と先に書きましたが、受講しはじめて知ったことですが、視覚障害者と健常者がともに学び交流し合う中で理解を深める場としてすでに3年目に入っていました。会館の他の講座や行事、また他の社会教育施設(現在の名古屋市生涯学習センター)にも少し触れながら、視覚障害女性の学習環境について、個人的な体験による狭い範囲ではありますが、これまでどのような経過を辿ってきたのかふりかえってみたいと思います。

                                                                       

      視覚障害女性を対称とした

        講座開設に向けての準備と経過

 1978年、婦人会館(現女性会館学習センター)開設。当時の女性団体やグループ、関係者の市民運動によって実現され、女性の地位向上を目的として、今まで機会の少なかった女性たちの学習や交流の拠点として多様な活動が始まりました。9月より、開館記念講座が始まり、身近な暮らしに関わる法律や子どもの教育・女性問題、朗読基礎講座など開かれました。

 1979年(昭和54年度)前期主催講座案内より、この年からすでに聴覚障害者の婦人学級が開始されており、点訳・手話ボランティア養成講座も開かれています。

 1980年。国際婦人年中間年に当たり、視覚障害を持つ女性の生活実態がどのようになっているか、日本福祉大学講師の日々野京子さんらによって聞き取り調査がされています。

 1981年(昭和56年)国際障害者年。この年1月に発刊された婦人会館だよりbUには、婦人会館副館長浅野道子さんの、「国際障害者年に思う」と、巻頭言に載せています。また日本福祉大学学監の堀要さんは「国際障害者年に寄せて」、名古屋クラブ婦人団体連絡協議会会長 林涼子さんは「障害者とともに生きる社会を」、そして、ひまわりの会会長内村順子さんは「聴覚障害者の自立を考える」と、それぞれ一文を寄せ障害者年に関する特集記事を組んでいます。

 共通して書かれていることとして、「これまで多くは障害者を単に気の毒な人であわれみの対称とし、時々施設を慰問し物品を贈ることだけをしてきた。しかし、これからは誰もがいつ障害を持つか分からない身近な問題として、ともに生きる社会の建設に努力しなければならない。国際障害者年の目的は、障害を持つ人の社会のあらゆる場面への完全参加と平等の実現であり、そのためにも障害者が主体的に生きるに必要な知識・技能を身につけること、障害者ゆえに起こるさまざまな問題を理解し解決していくために、障害者と健常者がともに学び話し合っていかなければならない。」と、しています。この年の主催講座では、「ボランティア活動入門」が組まれています。

 1982年(昭和57年度)後期主催講座では、視覚障害者を対称とした講座開設の準備として、「婦人セミナー・障害者を理解するために」をテーマに、日本福祉大学教授の秦安雄さん、同大学講師(当時)の日々野京子さんを講師に開かれました。

 1983年(昭和58年度)5回、1984年(昭和59年度)7回と、それぞれ後期に視覚障害者と健常者がともに学ぶ講座が、江南女子短期大学(現江南短期大学教授)の峰島厚助教授を講師に開催されました。

 1985年(昭和60年度)より、一年を通し10〜15回に渡る講座を、以後1995年(平成7年度)まで、木曜日の午前峰島厚講師を中心に続けられてきました。並行して火曜日には、聴覚障害者と健常者がともに学ぶための講座も続けられていました。

 1996年(平成8年度)、それまで障害者関係の二本の講座それぞれのテーマに「聴覚障害女性とともに」、「視覚障害女性とともに」と書かれていたのが、この年から「聴覚」「視覚」が除かれ、二講座とも「障害を持つ女性とともに」となりました。バリアフリーの時代、障害の種別という壁をなくし、すべての障害者が一緒に学ぶ場にしなければならないという会館側の考えでした。それでも、まだこの年はおもに火曜日は聴覚障害者、木曜日は視覚と他の障害者で、各々健常者も含め構成されていました。

 1997年(平成9年度)、この年から二本あった障害者と健常者がともに学ぶ講座が一本化され、受講者数が全体に減少しました。又、木曜日となったため聴覚障害者の参加が困難になりました。

 1998年(平成10年度)からは金曜日に変わり、以後現在(平成12年度)に至るまで続けられています。

 

      主催講座受講のための条件整備

 視覚障害者のための講座開設にあたっては、役所からの反対を受けました。名古屋市の委託事業として、名古屋市身体障害者福祉連合会が盲婦人家庭生活訓練教室を開き、日常生活に必要な技能を学ぶ場を設けていたことが理由です。しかし、委託事業は盲婦人だけの、それも家庭生活にかかわることに限られています。そうではなく、当時の会館担当職員は、社会に理解を深めるためには一般の施設で健常者とともに学ぶ場が必要と、ねばり強い訴えで理解を求め実現しました。視覚障害女性の学習意識も一部の人のみで、まだそれほど積極的ではありませんでした。

 視覚障害者が一般の施設を利用しようと思った時、様々な困難(バリア)にぶつかります。当時の担当職員と、それまで学習を積んできたボランティア・関係者は、視覚障害者ができるだけ受講しやすいよう問題解決のため可能な限り努力しました。

 ≪自宅から会館まで≫ 単独で会館まで来ることが困難な人には、本人が可能な場所で同じ講座を受講する健常者と待ち合わせをし、会館までを共にするようにしました。民政局と話し合い、病院・学校・役所のみのガイドヘルパー利用を会館も利用可能としました。地下鉄出入口から会館までの点字ブロック上に物を置かないよう、道路沿いの商店や会社に啓蒙しました。

 ≪点字の講座案内と資料作成≫ 点訳講座修了生で作る点訳グループ「六点会」の協力を得て、講座案内点字版を関係者から紹介を受けた視覚障害女性に送付し、受講申込みは電話で受けつけられるようにしました。また、講義内容の理解を少しでも容易にするため、健常者と同じ資料を点字で提供しました。

 ≪良い仲間づくり≫ 視覚障害者は、他人を確認することが困難のため、自分から相手に声をかけることは容易ではありません。講座では、視覚障害者と出合った時には、「○○さんこんにちは、私は△△です」と、健常者から声をかけることを心がけるようにしました。毎回講座の初めには、出席者の自己紹介をします。ロの字に机を囲み、端から順に名前を言えば、その日の参加人数や雰囲気が少しつかめ、見えない者にとって緊張が和らぎ安心感を与えてくれます。そして何度も声を聞くうちに、声と名前が結びつき親しみが増していきます。

    

      施設の充実を図るために

 講座回数を重ねるにつれ、視覚障害を持つ仲間たちは会館の他の講座や行事にも関心を向け積極的に参加するようになりました。そして、健常者と同じようにもっと自由に学びたいという思いが、会館の視覚障害者サービスの充実を求めていく行動へと動かしました。他の講座でも、点字資料を1988年(昭和63年度)、後期講座で4人の視覚障害を持つ仲間が「同和問題を学ぶ」講座に受講しました。10人程度の少人数の中に4人の視覚障害者でしたが点字資料はありませんでした。そこで、私たち4人は担当職員に点字資料の提供を要望しました。勿論その場では受けいれられませんでした。1989年(平成元年)1月私たちは、名古屋市ボランティア協議会、点字製本グループはなぎれ、点訳グループ六点会の協力を得て、連名で館長あてに視覚障害者が少しでも健常者と同じ条件で学習ができるよう、点字資料を提供してほしい旨の要望書を提出し、館長との話し合いの場を持ちました。その結果、平成元年度前期講座より、1講座3人以上の視覚障害者の参加に限ってですが、点字資料提供の実現となりました。更に私たちは平成3年1月、講座の資料の他に、@行事や婦人会館だよりを点字版(テープ版)で作成して欲しい Aどの講座においても人数に関わりなく点字資料の提供をして欲しい B現在これらの資料作成をボランティアによって無償で行なわれているが、これらの障害者支援に何らかの予算的措置をとってほしい旨の要望書を、再度ボランティアグループとともに提出しました。その年の8月、館長より以上の要望に対し実現の旨の回答書を受け取ることができました。平成3年4月、女性情報センターオープンに合わせ、私たちの要望に答え音声点字ワープロと点字印刷機が設置されたことも大きな力となりました。

 

      講座・行事参加申し込み方法の配慮

 平成6年度前期主催講座案内より、「障害のある方については、電話でのお申し込みもできます」と、後期講座案内には、「点字版の主催講座のご案内があります。ご希望の方は女性会館にお申し出下さい」と記載されました。7年度後期には、「○月○日10時までにお申し込み下さい。」が加わり、8年度前期からはファックスでの申し込みもできることが記載されました。

                                                      まとめと現状・これからの課題

 障害者と健常者がともに学ぶ講座は、幾多の問題にぶつかり形式の多少の変化はあるものの、職員・関係者・受講生らの努力によって続けられてきました。私たち視覚障害者の願いに親身に耳を傾け、それに答えて下さった当時の館長や他の職員にも心より感謝します。女性会館で、このような講座がこれほど長く続けられたこと、障害者へのサポートをここまで充実させることができたこの実践は、市内の他の社会教育施設においては勿論のこと、全国を見てもおそらく例を見ないのではないでしょうか。障害者関係の講座が一本化される時には話し合いが何度か持たれましたが、障害者の仲間たちの中には、随分動揺がありました。結論が決められている上での話し合いであったため、充分納得できないままでの企画変更でした。同時に、この一本された講座も、いずれはなくなってしまうのではという不安も少なからず残りました。一般の講座の中で、障害者が受講しやすいよう条件整備をすれば、「障害者を対称とした講座」は必要ないのではという声が聞こえ始めていたからです。市の社会教育に関する予算削減もあり、全体に講座本数が減りつつあります。他の講座の条件を整えることは当然のことです。しかし、障害者がかかえる特有な問題がある限り、それらを学ぶ場はやはり必要なのではないのでしょうか。他の施設どこを見ても、障害者問題を学ぶ場はまったくと言っていいほどないのです。「家族に障害者がいるのでこの問題を学びたい」、「自分のまわりにはいないので、ここで障害を持った人のことを知りたい」と、毎年いろいろな動機で参加する健常者がいます。その声を聞く度に、この講座はなくしてはいけない、やはりまだ必要なのだと強く思うのです。平成10年度の受講生の中から、自主グループ「うみがめ」が生まれました。この「うみがめ」が、会館の主催講座「障害者と健常者がともに学ぶ講座」を、守り育てていく役割を果たせないだろうかと、私は一人密かに願っています。

 

      おわりに

 「Nさんが会館に来はじめたころは、眠くて朝起きられないと休みがちだったのよ。それが数年後、藤の花を見に行きたいから行き方を教えて欲しいと電話があったの。中途失明であまり外出しなくなっていた彼女が、会館を利用するようになってこんなにも変わった。彼女を見ていると、講座を開いて本当に良かったとつくづく思うのよ」

 これは、講座開設に尽力された当初の担当職員であった堤治子さんから聞いた話です。Nさんの他にもYさんなど、同じような例の仲間がいます。堤さんからは、職場を変わられてからも、時々お会いしいろいろな話をお聞きしました。その度に、私もまた講座への思いを深くしていきました。堤さんへの感謝を込め、この講座に関することをここで一度まとめてみたいと思いたってみたものの、時間がなく満足に調べることもできず不充分なものになってしまいました。これをまとめるにあたって、励ましとご協力を頂いた六点会の山崎すみ子さんをはじめ、関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。