二つの体験を通して思ったこと

はじめに

 みかん山同窓会のみなさんこんにちは、2002年卒業生の杉本幸子です。久しぶりの投稿になります。
 2012年の晩秋から翌春にかけて、生まれて初めての二つの体験をしました。その体験からちょうど1年。我が家の小さな同居犬であるルナと、いつも行く公園に向かって散歩をしていると、その時のことが再び思い出されてくるのです。
 昨年3月のみかん山同窓会でもお話しましたので重複する部分もありますが、少し付け加えもう一度振り返ってみたいと思いますので、時間の許す方はどうぞお付き合いください。

えっ! 骨折?

 「骨折ですね、外側と内側のくるぶしの上2ヶ所です。ずれていないのでこのままギプスをしましょう」と、なんでもないことのように先生はレントゲンの結果を私に告げました。そして、右足の指先だけ残し、膝の下から足の先までギプスで固定すると、私の手に2本の松葉杖を手渡したのです。結果を聞くまでは今までより少し重傷の捻挫だろうと軽く考えていました。その日から年末年始のもっとも寒い時期を、私は始めてのギプス生活を送ることになりました。

 それは2012年の秋、絶好の散歩日よりという日曜日の午後のことでした。いつものように、その日もウォーキングを兼ね、ルナと片道徒歩30分の行きなれた中村公園に向かっていました。その公園が目の前という時でした。前に踏み出した右足に体重をかけた途端、足首が内側にぐりっとなったのです。しまった!またやってしまったと悔やんだもののもう遅い。
 公園の入口に向かって踏ん張るルナを「ごめんね、もう帰るの」とむりやりリードを引っ張りました。きっと捻挫をやってしまったに違いない、そう判断しました。もう、公園で散策どころではありません。さて、これからどうやって帰ろうか。歩いて帰るにはちょっと距離があるし、ここで無理をすると更にひどくなる。そういえば公演の隣は競輪場。その前にはタクシーが客待ちをしていることが多いということに気づきました。そこまで約10メートル、痛む足をやっと運ぶ私に、ルナも何か異変を感じたのかおとなしくついてきました。「犬は膝にのせてよ」という運転手さん。盲導犬じゃないからそのままでは犬はタクシーには乗せてもらえないのでしょう。
 持ち合わせがなかったので、家に着くと急いで着払いのタクシー代を払いました。そしてすぐ、氷で包んだタオルで足首を冷やし様子をみました。夫は夜まで帰ってこないし、干してある布団や洗濯物を入れなくてはいけない。そして夕食の用意にルナの世話。この一連のことを、ただ無我夢中でこなしました。
 その夜、布団に入ってからの余りにも激しい足の痛みに一晩中うめき声をあげていました。これは今まで何度か経験のある捻挫とは明らかに違う。朝になったらタクシーを呼んで、何度か通院したことのある近くの整形外科に行こう。そんなことを考えているうちにやっと夜が明けました。

車椅子生活

 我が家はともに視覚障害のある夫婦二人暮らし。車に乗れる家族はいないし、すぐ助けを求められる人も近くには誰もいません。最初の数回は往復タクシーを利用し通院しました。でも歩けば10数分で行ける病院に、毎回タクシーは少々お財布が痛みます。そこで、介護用品をレンタルしている近所のお店から車椅子を借り、これを外出用に利用することにしました。
 知った道なので夫が押してくれましたが、二人ともかなり強度の弱視なので周囲がよく見えません。突然目の前に人や物が現われるのです。そこで、車椅子に座っている私が白杖を前にぶら下げるようにして移動することにしました。でもこれでは周囲の人はよけてくれません。ある日、高齢の女性が私の車椅子にぶつかり転倒してしまったということがありました。

 タクシーは家から病院、病院から家との往復だけです。それとは違い、車椅子は使い勝手がとてもいいのです。通院の帰りには、郵便局や銀行のATM、それにマックやミスド、またスーパーにも買い物に寄れます。年末に行われた衆議院選挙では、車椅子で30分の区役所に出かけ、期日前投票を点字で済ませることもできました。定期的に通院している遠方の病院にも、JRを利用し予約時間に受診することができました。

 私の手元にはデパートのポイントカードがあり、それには年内期限の3千円分のポイントがたまっていました。ギプス生活に入って気がかりになったことの一つがこのポイントです。これを無駄にしてしまってはもったいない! 年末の混雑する時期でしたが、車椅子で夫と二人、思い切ってデパートに出かけることにしました。駅員さんの援助を受けながら、地下鉄で2路線を乗り換え、デパートのある矢場町に向かいました。スロープやエレベーターを利用し、支障なく目的の9回レストランに到着。骨折後初めて外食のランチをいただくことができました。

 新年を迎え、中村公園内にある豊国神社に初詣もしました。その時はもちろん、ルナも車椅子の横を嬉しそうに歩いていました。神社内のじゃり道は車椅子では動きにくく、この時は本堂まで行かず列の横で待つことにしました。骨折したのはこの公園の入り口近くでした。その場所でどうして足をひねってしまったのか、何度も確かめてみたのですが思いあたりません。きっと大き目の石でも踏んだのでしょう。

街のバリアフリー

 交通機関や店舗など街のバリアフリーも進み、障害のある人も確実に外出はしやすくなっています。鉄道を利用する時には、改札口で目的地の駅名を告げると、車両とホームの段差をなくすためのスロープを用意してくれます。そして下車駅では、駅員さんが準備をして電車の到着を待ってくれています。以前のようにいやみを言われることもなく、どの駅でも対応はとてもよくなりました。今は車椅子で利用する場合でも、以前のように数日前に予約するという要件はなくなりました。駅構内の移動は多少大回りはするものの、ほとんどすべての駅でエレベーターが完備されています。時間には余裕を持って出かけましたが、駅員さんの案内で予想以上にスムーズに移動できたのには正直驚きました。これは人口の多い都市だからなのかもしれません。きっと全国には、まだまだ外出が困難な地域は多くあるのでしょう。

 それでも、あれっと思う経験も何度かしました。ATMを利用しようと、車椅子を台の前に付けます。受話器を取り、音声案内に従ってテンキー操作をしていたのですが、車椅子に座った位置からは通帳とカードを入れる投入口に手が届かなかったのです。立った状態では、音声案内を利用し便利に使えていたのです。
 同じような例はJRでもありました。乗車券を購入しようと、音声案内に従いテンキーで操作していました。介護者同伴だったので、パネル上の「子ども」と点字で記されたボタンを押そうとして、ここでも車椅子に座った私の手はパネルのボタンにやっとでした。車椅子生活をしている人たちはどうしているのでしょう。
 投票所では車椅子に座って点字を書こうとすると、台が高すぎ腕が上がってしまい、また、机の揺れも大きく書きまちがいはないかと何度も読み返すことになりました。

街で受けたやさしさ

 デパートでランチをいただいた後、トイレに寄った時のことです。夫は女性用トイレの入り口までです。利用したことがあるので、ここからは車椅子を一人で操作し中へ入ろうとすると、すぐ女性の「私が押しましょう」とさりげない援助の手。歩道の段差がなかなか上がれずにいると、わざわざ自転車から降りて押してくれた男性。白杖で外出している時とはまた少し違った、多くの人々の優しさに触れることもできました。
 それとは違い、地域では車椅子で出かける私の姿を見て、ただ「どうしたの?」「大変ねぇ」「がんばってね」だけの声かけにちょっと複雑な気持ちでした。でも声かけしてくれる人はほんのわずか、ほとんどの人は遠くから眺めているだけだったようです。
 ある時は、「何か手伝うことがあったら…」と声をかけてくれたかと思ったら、すぐ引き返し「あっ、ごめんなさい、私いま忙しいので」とあわてて断りに来られたこともありました。そうですね、今の時代、みなさんそれぞれ忙しいのですから。他人を頼ってはいけないと痛感した時でもありました。

順調に回復に向かう

 ギプス、1ヵ月後にはギプスシイネ(半ギプス)、その2週間後には包帯固定になり、まもなく左右の松葉杖も取れました。でも周囲の様子がわからない私には、いきなり両方の松葉杖を手放すのは心細かったのです。白杖だけでは不安定な歩き方に、転倒したら再骨折するかもしれないと心配でした。延長して借りることにし、2本から1本と歩く練習を重ね、2ヵ月後には2本の松葉杖を病院に返しました。

リハビリ

 リハビリは骨折後すぐ始まりました。ギプスをしたまま足の指を曲げたり伸ばしたり開いたり、指でする「グー チョキ パー」です。これは診察の待ち時間など、時間を見つけては自分でやりました。足を高く上げていなさいと毎回のように言われるのですが、こちらはなかなかできません。掃除以外の食事や洗濯などの家事は骨折後もこなしていました。外出が制限されていたので時間はいくらでもありそうなのに、何かの行為を一つするのにいつもの何倍も時間がかかってしまうのです。

 1ヶ月で半ギプスになってからは病院でのリハビリも始まりました。足の温水浴と温熱です。足をお湯の入ったタンクに入れスイッチを押すと、ぶくぶくと勢いよくお湯が噴出します。その中で、自分で足を曲げたり伸ばしたり、10分すると自動的に電気は切れます。次は骨折した患部に電気を当てます。これはおよそ8分くらいでしょうか。この二つの項目を一日おきに、骨折後3ヵ月半が経過した頃まで続けていました。

 個人の医院でしたので専門の理学療法士はいません。先生も一人でしたから、診察室とレントゲン室の間を忙しそうに行き来し、日常生活やリハビリについて何の指導もありません。私が働いていた頃は、こういう個人の整形外科でも視覚障害のマッサージ師がいました。
 私は三療を学び、卒業してからは病院や養護学校、また施設などで働きました。ですから、骨折の後遺症のリハビリの経験もあり、松葉杖や車椅子の使い方などはある程度わかっていました。そのつもりでした。それでも自分が当事者になり、動かない足でそれらを使いこなそうとすると予想以上にうまくいきません。夫からは、「仕事でやっていたんじゃないか」と呆れられてしまいました。でもそれは、もう数十年も前のことです。

インターネットに助けられて

 骨折前と同じ程度の日常生活ができるまでにほぼ3ヵ月半。年齢相応に順調な経過をたどることができたのも、10年余り前にリハセンで学んだパソコン訓練のおかげです。病院での説明が余りにも少なかったので、参考になる情報はないかとインターネットで探して見ました。
 キーワードに「足間接骨折」、また「治療」も加えてみると、いろいろな情報が出てきました! 整形外科医や理学療法士など専門家の書いているサイトもありましたが、特に参考になったのは、骨折当事者が書いている療養記です。それも、同年齢と思われる二人の女性が書いている、私と同じ足首骨折療養記には、その原因、骨折の治癒、リハビリなどについて詳しく書かれていたのです。その中でも、日常生活で特に役立った便利グッズが4点紹介されていて、治療の期間は本当にそれらに助けられました。

 1点目は「シャワーカバー」です。ギプスが濡れないよう入浴時に使うものです。大きめのゴミ袋などの袋をギプスの上からかぶせ、股関節の下をゴムでとめるという方法でもいいのですが、袋が破れるとギプスが濡れてしまいます。そこで、HPの療養記でも紹介されていたシャワーカバーを購入することにしました。市内で医療用品を取り扱っているお店に尋ねてみたところ、かなり高価なのにびっくりしました。次にネットでもう一度検索、すると楽天で随分安く売られているのを見つけました。これはビニールも厚手で安心して使えます。
 それまでは濡れたタオルで体を拭くことしかできませんでしたが、このシャワーカバーが届いた夜からは、浴室でシャワーを使い、その数日後には足を上げて浴槽にも入ることができるようになりました。

 2点目は「ルームカバー」です。ギプスから飛び出している足の指は血行が悪く、真冬に向かってしもやけで晴れ上がってしまいました。骨折による激しい痛みは、ある程度投薬で治まったのですが、このしもやけの痛みが耐えられず、かといって普通の靴下がはけないのです。ギプスにはルームカバーが便利と、これも療養記に書かれていました。リハセン訓練生の仲間から手編みのルームカバーをいただいていたことを思い出し、早速使って見ました。このカバーは随分伸びるので、ギプスの上からでもなんなく履くことができました。

 3点目は外出時にギプスの上から履く「キャストブーツ」です。左右兼用で、足の大きさは22センチから25センチまで、男性用にその上のサイズもあります。ギプスの上から厚手の靴下やルームカバーを履いても大丈夫、前後左右と太いマジックで止めるようになっています。ギプスで外出するにはこれが欠かせません。シャワーカバーとこのキャストブーツを、楽天で購入しました。

 4点目は「スワニーウオーキングバッグ」です。これは歩行器や杖代わりにもなるという優れもので、介護用品売り場にも旅行用品売り場にも置いてあるそうです。ショッピングカーにも似ていますが、その違いは、
・バッグが車輪のついた台から取り外しができること。
・車輪が4輪で大きく、そのため楽に移動ができ、傷んだ時には取替えができること。
・パイプが両サイドから伸び、ハンドルがかばん側にわん曲しているので、ステッキのようにもたれて歩いても倒れない設計になっていること。基本的に、引っ張るのではなく押して歩く。パイプの長さが何段階にも調節できる。
・バッグの種類が多く、大きいバッグは遠出の旅行に、小さいバッグはちょっと街にお出かけにと、レインカバー付きで使い道はいろいろ。
 このスワニーは他のメーカーよりお値段が高いので、直接バッグに触れてみてから買うことにし、病院受診の帰りに名古屋駅の東急ハンズに寄りました。いく種類かの中から自分の使い道に合わせ、私は日常の買い物にも、ちょっと電車でお出かけにも使える大きさのバッグにしました。
 骨折後、約2ヶ月で松葉杖と車椅子を手放してからは、このウォーキングバッグを頼りに屋外の歩行練習を始めました。両手で支えて押して歩く歩行器は視覚障害者には使えません。でもこれなら、片手にウォーキングバッグ、もう片手に白杖を持って一人歩きが可能になります。この方法で、近くのスーパーや、電車に乗って街にも出かけました。

おわりに

 視覚障害者になり半世紀。若い頃、仕事上で松葉杖や車椅子などを使う人たちと接してきました。でも、私自身がそれらを使って生活したのは今回が初めて。わかっていたようでも、実際にその立場に立ってみて知ることは多くあります。ほんの短い期間でしたが、また、その間の日々の生活は大変でしたが、視覚障害以外の生活上の困難さを抱えている人たちのことをほんの少しだけ垣間見ることができました。これからの生活の中で、今回のことを生かすことができれば、私にとってとてもいい体験になったと思います。HPの療養記ではとても励まされ助けられました。私も自分の治療体験をHPに記してみました。いつか誰かのお役に立つことがあればと。

 皆さんも一度このような体験をされてみてはいかがでしょうか。学ぶことが沢山あります。あ、失礼しました。こんなこと体験などしたくないし、しない法がいいですよね。高齢になってからの骨折は治癒が遅れますし、痛みや変形などの後遺症も残ることがあります。くれぐれも皆さん、歩行にはご注意ください。 それと同時に、年齢とともに骨粗しょう症も進みますから、日ごろからの食生活に気をつけ、毎日の運動にも心がけることをお勧めします。
 それでも骨折してしまった時には、私の体験を参考にされてください。そして、必要な場合は、まだ保管してありますので私のキャストブーツを是非お使いください。

追加の話

 平坦な道なら長距離も歩行が可能になってきたので、そろそろジムでトレーニングを始めようと、3月中ごろ本郷のスポーツセンターに向かいました。ところが、運動を始める前に計った血圧がなぜか高いのです。少し様子をみて再度計ると更に上がっています。家に帰るようにと言われすぐ岐路につきました。
 帰宅後、再び音声血圧計で計ると更に上がり、200を超えていました。近くの内科でとんぷくの投薬を受け、一字は下がるのですがまた200を越すという繰り返しでした。休日には薬の効果もなくとうとう初めて救急車の、それも二度もお世話になることになりました。
 原因が不明だったので1週間の検査入院をしました。検査の合間に、点字本を読んだりデイジーを聞いたり、私にとっては出産以来の入院、そして結婚してから初めてのんびり過ごした1週間でもありました。
 入院中は減塩食のおかげもあって血圧は安定していました。栄養士さんから食事指導も受け、予定通り退院することができました。検査結果でもはっきりした原因はわかりませんでしたが、塩分は控えなさいよと、何度も先生から言い渡されました。

 1週間だけの入院でしたが、患者さんはほとんどの人が高齢で病を負った人たち、高齢社会の一端を見た思いをしました。ある日、白杖を持って廊下を歩いていると、突然「がんばってね、私もあんまり目がみえんのよ」と私の手を握ってきた高齢の女性がいました。自分は年老いて病気になったが、まだ若いのにその上に目が見えない人もいるんだと、私のことを不憫に思ったのかもしれません。ここでは私は本当にまだ若い方だったのです。

 この間に、ごく身近な人を見送るという辛いこともあり、年を重ねていくことの実体験をしたような1年でした。私自身の終活も急がなくてはいけないのですが、いまだ手につかずにいます。

 長々とつまらない話になってしまいました。次の機会にはもっと楽しい話ができればと思っています。みなさんもどうぞお体を大切に。