4月 April 旧暦 3月 4日~30日(大) 4月 1日~ 3日(小) 西暦2025年 乙巳[きのとみ・いっし]の年 二黒土星 皇紀2685年 令和 7年 平年 平成以来 37年 昭和以来100年 大正以来114年 明治以来158年 ■ 月の異称 ■ ------------------------------------------------------+ 卯月[うづき] 卯花月[うのはなづき] 木葉取月[このはとりづき] 夏初月[なつはづき] 花名残月[はななごりづき] 花残月[はなのこりづき] 餘月[よげつ] 初夏[しょか] 孟夏[もうか/まうか] ■ 誕生花 ■ --------------------------------------------------------+ 桜草 花言葉:希望 ■ 誕生石 ■ --------------------------------------------------------+ ダイヤモンド メッセージ:純粋・清浄・無垢・高貴・純潔・永遠の絆・平和 水晶 メッセージ:予感・清浄・知恵・直感力 ■ 節気・候 ■ ------------------------------------------------------+ 黄経 節気 候 03/30 20:12:50 10( 春分)雷乃発声[かみなりすなわちこえをはっす] (遠くで雷の音がし始める) 始雷[はじめていなびかりす] (稲光が始めて光る) 04/04 21:49:30 15 清明 玄鳥至[つばめきたる] (燕が南からやって来る) 桐始華[きりはじめてはなさく] (桐の花が咲き始める) 04/09 23:50:10 20 鴻雁北[こうがんきたす] (雁が北へ渡って行く) 田鼠化為{如/鳥}[でんそかしてうずらとなる] (くまねずみが鶉になる) 04/15 02:13:50 25 虹始見[にじはじめてあらわる] (雨の後に虹が出始める) 虹始見[にじはじめてあらわる] (雨の後に虹が出始める) 04/20 04:57:20 30 穀雨 葭始生[あしはじめてしょうず] (葦が芽を吹き始める) 萍始生[うきくさはじめてしょうず] (浮き草が芽を出し始める) 04/25 07:58:40 35 霜止出苗[しもやんでなえいずる] (霜が終り稲の苗が生長する) 鳴鳩払其羽[めいきゅうそのはねをはらう] (鳴鳩[いかる]が羽を払う) 04/30 11:18:20 40 牡丹華[ぼたんはなさく] (牡丹の花が咲く) 戴勝降于桑[たいしょうくわにくだる] (郭公が桑の木に止って蚕を生む) 05/05 14:58:50 45 立夏 蛙始鳴[かわずはじめてなく] (蛙が鳴き始める) 螻{虫国}鳴[ろうかくなく] (雨蛙が鳴き始める) (上段/略本暦・下段/大衍[だいえん]暦) ■ 月の満ち欠け ■ --------------------------------------------------+ 月齢 旧暦 03/29 19:58:10 ●朔 29.09 3月 1日 04/05 11:14:40 上弦 6.67 3月 8日 04/13 09:22:00 ○望 14.67 3月16日 04/21 10:35:00 下弦 22.67 3月24日 04/28 04:31:00 ●朔 0.31 4月 1日 05/04 22:51:20 上弦 6.31 4月 7日 (月齢は正午) ■ 星座 ■ ----------------------------------------------------------+ 黄経 12星座(太陽) 03/20 18:02:00 0 1 牡羊座(白羊宮) 04/20 04:57:20 30 2 牡牛座(金牛宮) 05/21 03:56:30 60 3 双子座(双子宮) 黄経 13星座(太陽) 03/11 17:07:20 351 13 魚座 04/18 03:49:40 28 1 牡羊座 05/13 21:35:10 53 2 牡牛座 ■ 草木花 ■ --------------------------------------------------------+ 桜[さくら] チューリップ 花水木[はなみずき/はなみづき] 木瓜[ぼけ] 山吹[やまぶき] 春蘭[しゅんらん] 一人静[ひとりしずか/ひとりしづか] 菫[すみれ] 一輪草[いちりんそう/いちりんさう] 片栗[かたくり] 蓮華[れんげ] 桜草[さくらそう/さくらさう] 座禅草[ざぜんそう/ざぜんさう] 浦島草[うらしまそう/うらしまさう] 熊谷草[くまがいそう/くまがいさう] ■ 今が旬 ■ --------------------------------------------------------+ 伊予柑[いよかん] 2月 ~ 4月 甘夏[あまなつ] 2月 ~ 5月 夏蜜柑[なつみかん] 4月 ~ 6月 苺[いちご] 4月 ~ 6月 芥子菜[からしな] 3月 ~ 4月 独活[うど] 4月 菠薐草[ほうれんそう/はうれんさう] 10月 ~ 4月 蕪[かぶ] 12月 ~ 4月 蕗[ふき] 3月 ~ 5月 筍[たけのこ] 4月 ~ 5月 蕨[わらび] 4月 ~ 5月 春菊[しゅんぎく] 2月 ~ 6月 ジャガ芋(馬鈴薯[ばれいしょ]) 4月 ~ 6月 玉葱[たまねぎ] 4月 ~ 6月 莢豌豆[さやえんどう/さやゑんどう] 4月 ~ 7月 鰆[さわら/さはら] 1月 ~ 4月 鰊[にしん] 3月 ~ 4月 蛤[はまぐり] 4月 さより 4月 平目[ひらめ] 12月 ~ 4月 真鯛[まだい/まだひ] 4月 ~ 5月 飛魚[とびうお/とびうを] 4月 ~ 5月 太刀魚[たちうお/たちうを] 4月 ~ 7月 鰺[あじ/あぢ] 4月 ~ 7月 ■ 季節の言葉 ■ ----------------------------------------------------+ 春暖[しゅんだん] 陽春[ようしゅん/やうしゅん] 永日[えいじつ] 春日[しゅんじつ] 春眠[しゅんみん] 春雷[しゅんらい] 花曇り[はなぐもり] 温暖[おんだん] 花祭り[はなまつり] 春風駘蕩[しゅんぷうたいとう/しゆんぷうたいたう] 花冷え[はなびえ] 寒の戻り[かんのもどり] 黄砂[こうさ/くわうさ] 春雨[はるさめ] 朧月[おぼろづき] ■ 時候の挨拶 ■ ----------------------------------------------------+ 陽春の候 仲春の候 春爛漫の候 春風駘蕩の季節 春色日増しに濃く吹く風も肌に心地よく感じられる季節になりました 春暖一層覚えますこの頃 桜花爛漫麗かな季節となり 急に春めいて参りました 春光うららかに 春は今まさにたけなわという時 春眠暁を覚えずとか 桜花もすっかり咲き揃いました 花の便りに春を感じます今日この頃 咲き誇っていた桜もいつか散りつくし、はや葉桜の季節となりました いつしか春も半ばを過ぎました 出典 メールマガジン「何の日Anniversary」 新字新かな版 まぐまぐID: 14593 編輯:何の日Anniversary編集部 発行:日本記念日学会 代表 富山いづみ(izumi@nnh.to)