「1リットルの涙」からのメッセージ

                    名古屋市  杉本幸子

 「ああ、久しぶりにいい映画見たなあ」「うーん、泣いたよ、ホント、1リットルくらい泣いたよ」映画を見終わってホールの外に出る私の後ろから、若い男性二人連れの話声が耳に飛び込んできた。本当にそうだなあ、私も1リットルとまではいかないけれど、この映画を見ながらハンカチで押さえた涙は、胸の奥がキューンと熱くなって、自然に流れ出たような気がする。

 愛知県豊橋市で育った木藤亜也さんは、中学3年生のときに「脊髄小脳変性症」という病に襲われた。この病気は、小脳などの中枢神経細胞が変化・消滅していくという原因も治療法も明らかでない難病である。体がふらつくなどの症状から始まり、発声困難、手指の自由もきかなくなる。やがて寝たきり状態になり肺炎などの合併症によって20才前後で亡くなる例が多いという。

 公立高校に見事合格し高校生活が始まるが、症状は確実に進行していきクラスメイトの援助が欠かせなくなっていく。ある日、担任が家を訪れ養護学校への転校を勧める。両親とのやりとりを聞いた亜也は、1リットルの涙を流しながら転校を決意する。それでも亜也は、みんなのために自分にできることは何かといつも考え、限られた命を一生懸命生きた。

 「わたし・結婚・できる?」と聞く亜也に、「できないと思う・・・」と主治医は応える。えっ、寝たきりの人が結婚した例もあるのに、そんな冷たい言い方をと思ったが、「この病気をわかってくれる人に出会うことはとっても難しいのよ」という言葉に少し納得した。亜也はペンを握れた21才まで日記を綴り、周りの人たちに「ありがとう、ありがとう」と言いながら25才で命を閉じた。

 もう17年ほど前になるだろうか。友人が「1リットルの涙」という本を紹介してくれた。これは亜也さんが綴った日記で、母・潮香さんによって書かれた「いのちのハードル」も併せて読んだ。今年の春、この本が映画化されると聞いて、機会があったら見たいと思っていた。上映会の知らせにホールに出かけ、誰もいない前列の中央に一人座り、単眼鏡で時々シーンを覗いた。若い人たちにぜひ見てほしい。「一つしかない命を大切にして!」亜也さんからのメッセージに思えてならない。